ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後 -3ページ目

ヒデさんのヘロヘロな日常 日本一周をした後

高齢者の仲間入りをしたヒデさんがヘロヘロと過ごす日常
日本一周は達成したけれど、気が抜けてダラダラと・・・

4/16(日) 7:40今治湯ノ浦温泉出発 16:20道の駅みの着 走行距離136.0㎞

 

電波状態が悪い日が2日も続き、更新が遅くなりました。

 

四国遍路10日目。寝坊してしまい7:40の出発になってしまった。

 

64番前神寺

本堂には回廊があった。

 

65番三角寺

 

お接待で漫画家の方に似顔絵を描いていただいた。

 

66番雲辺寺

歩いても良いけれど、ヒデさんは結構長くて高いロープウェイで向かう。

 

山頂駅はとても寒かった。

 

雲辺寺の入り口

 

雲辺寺は讃岐1番の札所だが、お寺そのものは徳島県側にある。

 

67番大興寺

 

68番69番神恵院、観音寺

 

 

琴禅公園銭形砂絵

テレビドラマの銭形平次のタイトルバックに流れているのを見てからいつか訪れたいと思っていた

巨大な寛永通宝 円に見えるが実際には楕円だそうだ。

 

 

70番本山寺の仁王門

 

本山寺の五重塔

 

道の駅みの 入浴施設が隣接しておりレストランも遅くまでやっていた。

 

今日はこちらで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/15(土) 7:40松山市内ホテル出発 18:10道の駅今治湯ノ浦温泉着 走行距離127.3㎞

 

四国遍路9日目。

今日は比較的狭い範囲にお寺が並んでいるので、サクサクと廻っていこうと思っていたのだが、

ホテルの朝食時間の関係で出発時間が遅くなってしまった。

 

ホテルの部屋から眺めた松山市内

 

54番延命寺

 

55番南光坊の山門兼鐘楼 天井から鐘撞ひもが垂れ下がっている。

 

境内の真ん中を市道が横切っている

 

56番泰山寺

 

石垣が美しかった

 

 

57番栄福寺 木々の緑が美しかった

 

栄福寺の大師堂

 

58番仙遊寺 カエルが出迎えてくれた

 

59番国分寺

 

国分寺の境内

 

日本食研宮殿工場

地図を眺めていたら観光スポットとして日本食研宮殿工場にマークがついていたので、

通り道でもありちょっと寄り道してみた。工場が休みの日に庭園を公開しているとのことで、

手入れされた大規模なヨーロッパ風の庭園が公開されていた。

お土産の焼き肉のたれ

 

60番横峰寺 ここはかなり高い有料道路を自分で運転するか、バスに乗り換えて行くか

迷う場所だとのこと。有料道路代が1,850円・・バスが1,800円・・・どうするか迷ったが

離合の大変な山道を30分運転するのは疲れそうなのでバスを利用した。

バスを利用しても頂上駐車場から500m坂道を降りなければならない・・・ということは

帰りは登る必要があるということで、結構きつかった。

 

バスの運転手さんは慣れているのか一切の迷いもなくつづれ折りの道を120mから800mまで

一気に登っていく。窓の外は雲の中に入ったように真っ白で何も見えない。

 

雲の中に沈む横峰寺

 

せとうちバス横峯登山参拝バス乗り場

 

61番香園寺

とても豪華のお寺だった。何百人もが入れる本堂の須弥壇

 

コンクリート造りの本堂 劇場のようだった。

 

62番宝寿寺 

 

宝寿寺本堂

 

63番吉祥寺の山門

 

今日の宿泊地道の駅今治湯ノ浦温泉・・とはいっても入浴施設はない。

湯ノ浦温泉の入り口に位置するとのこと。

 

 

 

今日はこちらで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/14(金) 6:50道の駅天空の郷さんさん出発 15:30松山市内ホテル着 走行距離74.8㎞

 

四国遍路8日目。

今日の午後は松山城に行こうと思っているので、53番圓明寺まで打つことにした。

松山周辺の寺は比較的近い間隔で並んでいるので、多分13時までには打ち終わると思い、

7時前に天空の郷を出発した。

 

46番浄瑠璃寺 林の中に埋没しているようなたたずまいのお寺だった。

 

この寺でも亀が出迎えてくれた。ボタンの真ん中に孫ガメが

 

本堂の裏手にはボタン園があり満開だった。

 

 

47番八坂寺 山門というか、入り口が太鼓橋だった。

 

48番西林寺の山門

 

西林寺の境内

 

 

49番浄土寺の山門

 

50番繫多寺の境内

 

51番石手寺 仲見世がある観光寺だった。

 

52番太山寺

 

 

 

53番圓明寺の山門

 

13時前に寺を打ち終わり松山城に向かう。

松山城は15年前に一度訪れたことがあったが、記憶があいまいだったので楽しめた。

 

ゆるキャラと松山城天守閣

 

 

 

 

その後道後温泉に入浴のため向かうが、なんと大混雑。小雨まじりの天気の中かなり待たされ

そうだし、過去に2度ほど入ったことがあるので、今回はパスして、ホテルに向かった。

 

道後温泉本館

 

今日はこのあと飲みに行ってからホテルで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/13(木) 7:20道の駅大月出発 17:35道の駅天空の郷さんさん着 走行距離223.3㎞

 

四国遍路7日目。

最初の寺には7時に着きたかったのだが、30分ほど寝坊をしてしまい出発が7:20と出遅れてしまった。

今日は7カ寺を打ったが比較的穏やかなお寺が続き、ヒデさん的には楽だった・・・のだが、

最後の45番岩屋寺が大変だった。

 

何はともあれ、今日で88か所の半分を突破できた。

 

39番延光寺の山門

 

この寺でも亀が出迎えてくれた。

 

延光寺本堂

 

 

40番観自在寺山門

 

この寺ではかえるが出迎えてくれた。

 

観自在寺の本堂

 

 

41番龍光寺本堂

 

 

42番仏木寺山門

 

43番明石寺山門

 

 

44番大宝寺本堂

 

 

45番岩尾寺 山門前のお店で「岩尾の坂道は20分 滑らないように気を付けてね」と

言われて覚悟して登ったのだが、本当に20かかった。

 

本堂を下から見上げる。

 

ここまで降りてやっと半分

 

 

 

 

 

 

今日も200㎞越えのロングドライブ。おかげで旅程を1日半縮められている。

明日は松山で知人と会うのでホテルを予約した。

 

 

今日は道の駅天空の郷さんさんで休みます。

 

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/12(水) 6:45道の駅土佐和紙工芸館出発 16:50道の駅大月着 走行距離216.1㎞

 

四国遍路6日目。

今日最初のお寺は納経の開始が8:00とのことで、朝のうちに洗濯をしてしまうことにし、

7時前に土佐和紙工芸館を出発した。

寺の近くのコインランドリーで80分ほど洗濯をした。

 

最初の寺は36番青龍寺。

青龍寺山門

 

入り口を入ってから120段くらいのかなり急な階段を登った。途中に三重塔が建っており、

ちょうど良い休憩ポイント・・・つらさを忘れさせてくれる。

 

こちらが山門 階段はまだ続く・・・

 

境内から見下ろした階段 かなり急です。

 

青龍寺本堂

 

青龍寺は波切不動と呼ばれており、境内には不動明王がにらみを利かせている。

 

青龍寺を9:20に後にし、給油を済ませ、道の駅すさき、道の駅あぐり窪川とトイレ休憩を取って、

11:30に37番岩本寺に着く。このお寺はフラットでヒデさんには優しい寺だった。

こんな感じに平坦なお寺

 

岩本寺の山門

 

岩本寺の境内

 

11:55に岩本寺を後にし、道の駅ビオスおおがた、ローソンでトイレ休憩し、

14:35に足摺岬にある38番金剛福寺に到着。長かった・・・

金剛福寺までの道筋で何人もの歩き遍路の人たちを見たが、車遍路のヒデさんでもクタクタなのに、

歩き遍路の人たちは本当に大変だと思う。

 

道の駅ビオスおおがたで売っていた文旦・・・どこの道の駅でも売っているのだが、1個売りして

くれれば食べてみるのに・・・

 

金剛福寺の途中で眺めた四万十川

 

38番金剛福寺山門 ここも比較的フラットな寺だ。

38番金剛福寺で出迎えてくれた石造りの亀

 

金剛福寺の境内

 

金剛福寺には手入れされた庭園がある。

 

寺からすぐの足摺岬灯台

 

 

今日は久しぶりのロングドライブ。3寺しか打てなかったが、洗濯もしたし灯台も見たし、まぁ良しと

しよう。

 

 

今日は道の駅大月で休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/11(火) 7:20道の駅南国風楽里出発 17:10道の駅土佐和紙工芸村着 走行距離106.6㎞

 

四国遍路5日目。今日打った寺は比較的穏やかな階段だったが、寺の駐車場に着くまでの曲がりくねった

坂道が厳しかった。なんせギアが1速からシフトアップしない・・・なんて経験は初めてだった。

特に最後に訪れた清瀧寺は急坂の上に道幅が狭く離合に神経を使わされた。

 

28番大日寺

 

 

29番国分寺

 

高知城

 

30番善楽寺

 

31番竹林寺 竹林ではなく紅葉の林

 

 

32番禅師峰寺

 

33番雪渓寺

 

34番種間寺

 

 

35番清瀧寺

 

清瀧寺の駐車場 こんなに傾いている しかも狭い・・・

 

道の駅和紙工芸村

 

今日は8寺を打ち、高知城にも行きました。道の駅和紙工芸村には温泉が併設されていたので汗を流した

体もきれいになり爽快です。

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/10(月) 7:00道の駅宍倉温泉出発 16:35道の駅南国風良里着 走行距離137.7㎞

 

四国遍路4日目。なんで寺は坂道と階段ばかりなんだ・・・

 

道の駅宍倉温泉を7:00に出発。

 

途中の国道沿いにあった弘法大師像

 

50分ほどで24番最御﨑寺に到着した。

かなりの坂道を登ってきたので油断してトレッキングポールを車の中に置いたままにしてしまった。

失敗だった・・・

 

最御﨑寺山門

 

最御﨑寺の鐘を撞いた。

 

納経所の脇にあった「鐘石」・・くぼみを叩くと金属音がする不思議な石

 

最御﨑寺からすぐの室戸岬灯台

 

最御﨑寺を後にして25番津照寺に向かう。

海岸沿いの国道からすぐの寺だが、先ほどの轍を踏まないようにトレッキングポールを携帯・・・

大正解だった。

 

津照寺山門 奥に見えているのが本堂までの真っ直ぐな階段

 

登り口から見るとこんな感じ・・・ 納経するには登るしかない

 

 

26番金剛頂寺

 

金剛頂寺山門

 

金剛頂寺の境内

 

金剛頂寺の鐘楼 ここでも撞かせていただきました。

 

 

27番神峰寺はとんでもなく曲がりくねった道をかなり登ったところにあったが、境内はとてもきれいに

植栽がされており、美しい寺だった。

 

神峰寺山門

 

きれいな境内

 

神峰寺大師堂

 

神峰寺を後にして道の駅やすに向かう。

15時から昨年から手伝っているNPOのリモート会議があるため、wifi環境が良い道の駅を探しておいた。

評判どおり駐車場でも接続状態が良く、会議の接続が切れることは全くなかった。

 

道の駅やす

 

会議が終わったのが16時・・・ 28番大日寺を打つことも考えたが17時ギリギリになりそうなので、

今日のお遍路は終了。

 

道の駅南国風楽里に16時30分に到着した。

来るまでの途中にスーパーがなく、夕食の買い出しができなかったので心配だったが、風楽里の

売店にお弁当が残っていた。 しかも半額!!!

 

道の駅風楽里 残念なことに駐車場が少し傾いている・・・安眠できるか心配だ。

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/9(日) 7:45道の駅公方の郷なかがわ出発 15:40道の駅宍倉温泉着 走行距離106.6㎞

 

四国遍路も3日目。昨日旅程を先に進めたのでゆっくりと道の駅公方の郷を出発した。

 

20番鶴林寺

坂はたいしたことがないと思ってトレッキングポールを持って行かなかったのだが大失敗。

結構きつくて往生した。なおヒデさんは年のせいかバランスが悪くなったので、金剛杖の代わりに

トレッキングポールを使っている。

 

鶴林寺の山門と本堂には鶴の像が設置されていた。

 

鶴林寺本堂

 

鶴林寺大師堂

 

 

鶴林寺を後にして太龍寺に向かう。以前は2山超えて歩かなくてはならず、かなりの遍路転がしだった

そうだが、現在はふもとの道の駅からロープーウェイが通っている。

 

道の駅鷲の郷は太龍寺ロープーウェイの山麓駅がある。施設もきれいで遍路用品店も品数が揃っていた。

 

ロープーウェイから見下ろした那賀川 緑色のきれいな川だった。

 

21番太龍寺 ロープーウェイで登ってきたのに参道はやっぱり階段・・・

 

太龍寺本堂

 

太龍寺の鐘楼門 戻り鐘になってしまうので撞けなかった。

 

ロープーウェイ山頂駅でお接待に頂いたポン菓子

 

岩山の上に修行する弘法大師の銅像があった。

 

平成のオオカミ像

 

その後道の駅わじきに立ち寄りトイレ休憩。22番平等寺に向かう。

 

平等寺の山門

 

平等寺の境内 ここでもお接待で手作りの小銭入れを頂いた。お賽銭入れだろうか。

 

23番薬王寺は国道のすぐ脇にあった。

 

薬王寺山門

 

その後道の駅日和佐に寄り、道の駅宍倉温泉に到着。宍倉浦を眺める景色の良い道の駅だ。

また、名前のとおり温泉施設が隣接している。

 

 

温泉施設のホテルリビエラ

 

夕暮れの宍倉浦

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/8(土) 6:40道の駅いたの出発 17:40道の駅公方の郷なかがわ着 走行距離135.4㎞

 

 

今日から本格的にお遍路開始なので、納経開始時刻の7:00に最初のお寺に着くように7時前に道の駅いたのを

出発し、7:00ちょうどに9番法輪寺に到着した。まだ他のお遍路さんは見当たらず一番乗りだった。

法輪寺山門

 

10番切幡寺

切幡寺の333段ある階段・・・きつかった。

 

切幡寺本堂

 

11番藤井寺

藤井寺山門

 

12番焼山寺

納経所で納経料500円と言われ、駐車場代も500円取られた。

 

焼山寺参道の途中あった石像

 

焼山寺は参道に石像が多かった。十三佛だろうか。

 

13番大日寺

大日寺山門

 

14番常楽寺

常楽寺大師堂

 

15番国分寺

国分寺山門

 

16番観音寺

観音寺山門

 

17番井戸寺

井戸寺山門

 

18番恩山寺

山門がないので、入り口を

 

19番立江寺

立江寺山門

 

立江寺本堂 右側の屋根は大師堂

 

 

その後立江寺近くのスーパーで夕食の買い出しをして、道の駅公方の郷なかがわに到着。

 

今日は11寺を打ちました。ちょうど1日分旅程を詰めたことになる。移動時間は除き、

1か寺あたり50分を想定しているのだが、長い階段がない限りは40分程度で納経を済ます

ことができるようだ。

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村

 

 

 

 

4/7(金) 10:45道の駅第九の里出発 19:50道の駅いたの着 走行距離66.7㎞

 

 

ヒデさんは現役時代にヴェートーベン第九交響曲の演奏を2回ほどコーディネートしたことがある。

昨晩泊まった道の駅は第九の里・・・第一次世界大戦で中国大陸の青島を咀嚼していたドイツ軍を攻撃した

日本軍は5000人の俘虜を日本国内に収容した。この道の駅の近くに坂東俘虜収容所が設置され、その収容所

でアジアで初めてヴェートーベンの第九が演奏された経緯から、鳴門市はドイツ館を建設し、その隣に

開設された道の駅が第九の里だ。

 

というわけでドイツ館が開場する9:30を待ち見学してきた。

 

俘虜収容所を模した道の駅第九の里

 

鳴門市ドイツ館

 

ヴェートーベンの銅像

 

ドイツ館を後にし、車で5分ほどの霊山寺(四国88か所1番)に向かう。

まずは白衣、納経帳、納め札を購入した。菅笠、金剛杖は迷ったが購入しなかった。輪袈裟と数珠は

すでに購入してあったものを使うことにする。

 

初日なので午後から4番まで打てれば良いと思っていたが、納経所が閉まる17時ギリギリまで走り回り、

8番まで打つことができた。7番までは雨が強くずぶ濡れになりながらのお遍路初日だった。

今日からしばらくは札所巡りの写真を中心にブログを更新することにする。

 

1番霊山寺

 

2番極楽寺

 

3番金泉寺

 

4番大日寺

青い目のお遍路さんに撮って貰った。

 

団体バスが到着すると大混雑・・・

 

5番地蔵寺

 

6番安楽寺

 

7番十楽寺

 

8番熊谷寺

 

今回のお遍路では別格20か所も回るつもりだったのだが、別格1番の大山寺で心が折れてしまった。

山の中の林道を10㎞近く走った末に、人っ子一人いない駐車場から長い階段を登らなくては

ならない・・・。別格はまたの機会にしたいと思う。

 

大山寺

 

大山寺の階段

 

その後、入浴と夕食を済ませ、少し戻って道の駅いたのに到着した。

 

 

今日はここで休みます。

よろしければクリックしてください。旅の励みになります。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ シニア日本一周へ
にほんブログ村