現場を変えよう!B型デイ施設長の業務改善!改革!   「業務日誌」 -123ページ目

介護人の心得②

マニュアル重視の昨今、集団指導、監査、情報の公表でもマニュアルを重視する傾向がありますよね。


はたしてそのマニュアルは


「活かされているのか?」


かなり疑問です。マニュアルはあれど、絵に描いた餅の状態、又は周知徹底されていない事がほとんどではないのでしょうか?


マニュアルとかではなく、原点に戻ってもう一度介護職員に問いたい。


「伝えてますか?介護をする前に

            今から何をするのかを・・・。」


人間無防備な時に不意に何かをされるともちろん驚く。

・車椅子をいきなり押していませんか?

・食事介助の際、食材を伝えずスプーンを口元に持っていっていませんか?

・椅子にトランスする際に声をかけていますか?


人間として当たり前の事だけど、それが出来ないのが福祉の当たり前。


福祉の常識は一般の非常識・・・なのかな?


にほんブログ村 介護ブログへ ←人気ブログランキングに参加中!なるほどと思った方はクリックで応援してくださいね。

「言葉」についてみなさんに聞きたい!

ご利用者(高齢者)の名を呼び方

みなさんは、どのようにお呼びしていますか?


① ○○さん。

② ○○様。

③ ○○ちゃん

④ あだ名


教えてください。私は今、「敬語」「言葉遣い」について

考えています。


当事業所の取り組みはみなさんのご意見を伺った上でお伝えします。

高齢者ケアのマナーと言葉づかい―サービスの理想を求めて/西口 守
¥1,260
Amazon.co.jp




にほんブログ村 介護ブログへ ←「ちょっと一息」先輩方々のブログをご覧ください。

がっかりした。みんなそうなのか?介護職員!

ひょんな事から、私の住む村の介護職員(主任クラスであろう)数名と話す研修会があった。


悩みを語り合うコーナーだったと記憶している。


あまり思い出したくないので、記憶ははっきりしていません。


まぁそろいもそろって、機能訓練・加算等について、こうすれば減算にならないとか、こうすれば加算がとれるとか・・・でもやっている割には報酬が得られないとか・・あんたら経営者か!」って言いたくなるくらいでした。


なんだろう・・・そこには個々のお年寄りへの視点ではなく、お年寄り=不特定多数と感じてしまうような気がしました。


そして、あげくの果てには制度が悪いと言って国のせいにする・・。


「記録が多くてそんな時間はない・・・」⇒記録の効率を上げる努力、システム作りはしていますか?


愚痴大会でなく、少しは夢の持てる会議であって欲しかったです。


きっと


そう。きっと余裕が無いのですね。


介護現場の実情を聞くと、30名定員で職員5,6名は当たり前と聞きます。


事故無く、平穏無事に流れ作業をして1日嵐のように流れていくから・・余裕が無いのですね。


そんなに監査が怖いですか?それは指導を受けるような処遇をしているからではないのですか?


すみません。私がブログで愚痴っていますね。

それだけ、テンションは下がりました。明日もガンバロ。


にほんブログ村 介護ブログへ ←そんな時は視野を広くたくさんの頑張っている方々のブログをご覧ください。