がっかりした。みんなそうなのか?介護職員!
ひょんな事から、私の住む村の介護職員(主任クラスであろう)数名と話す研修会があった。
悩みを語り合うコーナーだったと記憶している。
あまり思い出したくないので、記憶ははっきりしていません。
まぁそろいもそろって、機能訓練・加算等について、こうすれば減算にならないとか、こうすれば加算がとれるとか・・・でもやっている割には報酬が得られないとか・・「あんたら経営者か!」って言いたくなるくらいでした。
なんだろう・・・そこには個々のお年寄りへの視点ではなく、お年寄り=不特定多数と感じてしまうような気がしました。
そして、あげくの果てには制度が悪いと言って国のせいにする・・。
「記録が多くてそんな時間はない・・・」⇒記録の効率を上げる努力、システム作りはしていますか?
愚痴大会でなく、少しは夢の持てる会議であって欲しかったです。
きっと
そう。きっと余裕が無いのですね。
介護現場の実情を聞くと、30名定員で職員5,6名は当たり前と聞きます。
事故無く、平穏無事に流れ作業をして1日嵐のように流れていくから・・余裕が無いのですね。
そんなに監査が怖いですか?それは指導を受けるような処遇をしているからではないのですか?
すみません。私がブログで愚痴っていますね。
それだけ、テンションは下がりました。明日もガンバロ。
