現場を変えよう!B型デイ施設長の業務改善!改革!   「業務日誌」 -122ページ目

我が事業所の「こだわり」

デイサービスが生き残っていく為には、午前中入浴サービスして昼食食べて、午後はレクリェーションそして送迎のような

「ありきたりなデイサービス」

生き残って行けないと以前の更新の再にお伝えしたかと思います。


運動機能向上や口腔ケア、管理栄養など国の制度に乗った形で展開している事業所も少なくはありません。現に私が住む地域でも運動機能向上に着目し、様々な運動機器を整備して比較的年齢の若い要介護者が集う事業所もあります。我が地域では施設が選ばれる状況になっていると感じます。


そんな中、弱小単独デイでは生き残りをかけてどのような取り組みをしているかと申しますと、ズバリ

「介護の質」です。

最低人員配置5名の所、直接介護に当たる職員9名と間接介護職員2名を配置して、15~20名のご利用者様を担当させて頂いております。


「寄り添う介護」を基本とし、家庭的な環境の中で就労しております。

その中でも一番力を入れているのが

「敬語の徹底」です。

ご利用者様、職員間の会話は敬語を徹底している。ここで取り違えて欲しくないのは営業マン的な敬語ではなく人生の大先輩への敬語である。だから○○様とは言わないで○○さんとご利用者を呼ばせていただいている。


なぜかと申しますと、・・長くなってしまったので次回の更新につづきます。



にほんブログ村 介護ブログへ ←人気ブログランキングに参加中!共感してくださった方はクリックで応援してくださいね。

恐怖の1週間

月末月初はいそがしい。


給与計算から支給、源泉税等の納付など、そしてレセプト請求業務などなど


そんでもって居宅の新規依頼なんかも重なって今週はハードな1週間になりそうです。


最近、めっきり肌寒くなりました。私自身も少々風邪気味です。


皆さんも体調にお気をつけてお過ごしください。


介護人



にほんブログ村 介護ブログへ ←人気ブログランキングに参加中!なるほどと思った方はクリックで応援してくださいね。

デイ施設長の「履歴書・経歴書」公開・・・・みなさんはじめまして。

今月からブログを始めて結構、更新できました熱しやすく冷めやすい私ですから、いつまで続くか解りませんがのんびりと自分らしくブログ生活しようかなって思っています。涼しい


一応、管理職の仕事をしています。事業所のトップでありまして、弱音なんて吐けません。でもストレス溜まるんですよ。そんなうっぷんをこのブログに出して、自己満足しているのが現状ですかね。なかなか書き込みが少なく寂しさ、空しさがありますがアクセスしてくださる方は多くなっているみたいなので頑張ります。そうだ、自己紹介がまだでしたね。


【名前】 非公開でおねがいします。

【性別】 男  【年齢】もうすぐ32歳 

【家庭】妻、長男、長女

【職業】デイサービス、居宅事業所の施設長

【業務内容】管理者、居宅ケアマネ(現在担当14名)、法人総務(会計、税務、法務、労務)

【資格】介護支援専門員、社会福祉主事、介護福祉士、ヘルパー2級 

【年収】それなりです 【休日】基本は週休2日・・でも・・ほとんど

【その他】介護認定審査員 

【最終学歴】長野大学産業社会学部社会福祉学科卒業 矢嶋 嶺ゼミ受講


ちなみに今流行の私の脳内 ⇒ 脳内メーカー



【職歴】

 大学卒業後  特別養護老人ホーム本体介護職員として入社

 入社3ヶ月   本体からデイサービス異動・・・(これは酷かった)

 3年目      新しい自分を探しに退職(将来の自分に不安が生じて)

 現在の会社入社 デイ生活相談員として入社

 2年目      法人事務に携わる。兼務職員として(ストレスからフケが大量発生)

 3年目      ケアマネ取得

 4年目      デイ&居宅施設長

 現在       経営不振(制度改正)もあり、居宅ケアマネ兼務(ストレスからメタボ気味)


こんな自分です。この10年はあっという間でしたね。今も介護現場に入り日々奮闘中です(だから介護人)今日は休日です。のーんびりしてます。働く時は精一杯働く。休む(休める)時は躊躇無く休む!これが「燃え尽きない」秘訣なんでしょうかね。


社会人1年目に思った「福祉に対する夢」は今も持ち続けています。「流されたくない。自分らしく生きたい。」        

こんな私ですがよろしくお願い致します。


気分転換でブログのタイトルを変更してみました。


にほんブログ村 介護ブログへ ←人気ブログランキングに参加中!なるほどと思った方はクリックで応援してくださいね。