職員の心をつかむ!自動サブリミナル?学習法?
こんにちは。なかなか書き込みしてくださる方がいません。
まだ始めたばかりだからですかね。
まぁマイペースでいきます。
このテーマは私の職場で、日々研修といいますか・・
介護人として忘れがちな事を
職員トイレに掲示して
考え直して欲しいという方法です。川柳というか俳句というかそんな感じに
日めくりカレンダー見たくして毎日更新しています。
【導入の経緯】
デイ、居宅の管理者として介護職員に直してもらいたい所や
言葉遣いや取り組む姿勢など現場を目の当たりにして
多々あるもです。それを管理者が一つ一つ注意していたら「細かい奴とか、うるさい奴」とか
思うだろうなーと思いまして導入しました。・・・現に私も介護2・3年目なんかの時は思ってました。
それでは今日の介護人の心得
「お年寄りに
貴方のいそがしさは
わからない」
介護人の心得
(解説)
いそがしいと思っているのはあなた(介護職員だけ)です。お年寄りは何を求めて、デイサービスに来て下さっているのでしょう。入浴だけでは無いですよね?人間的な関わりを求めているのではないでしょうか?
コメント:トイレへの掲示ですから賛否両論あるでしょうね。1番ホッとする時ですもんね。そんな時ふとわれに返って少しだけ心に止めておいてもらえれば幸いなんです。カレンダーとかにある教訓みたいなものと同じですよ。

つかれた・・・人! はーい。
自分は職場では弱音を吐けません。
だって、私が言ったらおしまいでしょ。
だからここで・・・・。
「あー!疲れた!」
そういえば、2週間くらいきちんとした休みとれてないや・・・。
31歳とはいえ疲れは溜まるものですね。
皆さんも過労には注意してください。
職員が泣いた。みんな泣いた。
昨日の朝早くに1本の電話がありました。
入院中の利用者様が亡くなったとご家族から電話がありました。
回復していたと聞いており、利用の再開を待ち望んでいました。
私も、ケアマネとして4日前に病院に訪問した時、
とても元気な様子でした。しかし、「病院では認知症がある為か食事介助を途中で辞めてしまうんですと・・」
家族が・・1日でも早く退院させたいです。しかし、それはかないませんでした。
今日のデイサービスが終わり、お通夜の前に、今日出勤している職員全員でご挨拶に伺いました。
私たちは○○さんに最善の介護ができたのか?ケアマネジメントはできたのか?そう自問自答しました。
そして・・○○さんにお会いできた事を幸せに思います。安らかにお休みください・・・。