【MOD】 NSK3480 サイパネに ロゴ・ペイント!!! 【完了】
こんちは☆
Hide-Rocket TV
#05 -Final- 『サイパネにロゴ・ペイント編』 です♪
ポイントは・・
①手を止めずにスプレーする。
②焦らずコツコツ。
③マスキングでキッチリ養生を。
ってとこですかね(v ゝ`ω・)
そして今回は
ペイント界のプリンス。
りくんちゅ。パパさんの小技・・
PCIスロット・カバーの塗装を全面的にパクリましたw♪
パクリ過ぎ?
いやいや何をおっしゃいます。
先駆者がいるなら・・
まず、真似ろ。
鉄則です。
真似て・・自分の中で消化して
自分流に表現する。
これは・・自作に限らず
自分を高めるポイントですね☆
それでは行きますよー☆
Hide-Rocket TV
-NSK3480第2MOD FINALです!!
【資材】
・スプレー
・マスキングテープ
・マスカー(養生シート)
※実は床のファンを換装してます。。
詳細は次の記事にUPシマスねー。
ケース床面の写真も公開いたします☆
Hide-Rocket TV
#05 -Final- 『サイパネにロゴ・ペイント編』 です♪
ポイントは・・
①手を止めずにスプレーする。
②焦らずコツコツ。
③マスキングでキッチリ養生を。
ってとこですかね(v ゝ`ω・)
そして今回は
ペイント界のプリンス。
りくんちゅ。パパさんの小技・・
PCIスロット・カバーの塗装を全面的にパクリましたw♪
パクリ過ぎ?
いやいや何をおっしゃいます。
先駆者がいるなら・・
まず、真似ろ。
鉄則です。
真似て・・自分の中で消化して
自分流に表現する。
これは・・自作に限らず
自分を高めるポイントですね☆
それでは行きますよー☆
Hide-Rocket TV
-NSK3480第2MOD FINALです!!
【資材】
・スプレー
・マスキングテープ
・マスカー(養生シート)
※実は床のファンを換装してます。。
詳細は次の記事にUPシマスねー。
ケース床面の写真も公開いたします☆
【MOD】 サイパネにアクリル窓設置 【NSK3480】
おはです☆
Hide-Rocket TV
#04 『サイパネにアクリルつきました編』 です♪
ポイントは・・
①アクリルは割れやすい。
(切断は楽♪穴あけは注意☆)
②切断面を隠す。
ってとこですかね(v ゝ`ω・)
ちなみに最初はうまく切断できれば前回のこじろーPCの時のアクリル窓化ように・・
内側に貼り付けてボルトを使わないことも考えましたが・・

さすがに素人のグラインダー切断ではそこまでのクオリティをだせず...Or2....
外側にボルトで固定することにしました。
しかし、そうすると・・外側でも切断面が見えちゃうのは変わらないんで
kakuさんのすばらしいアイデアを
使わせていただきました。
☆こちらからご参考ください☆
ちなみにkakuさんくらいグラインダーを自由自在に操れると、4スミの穴あけは必要ありませんね。
さすがはグラインダー界のプリンス☆
kakuさん((`・∀・´)ノ
ワタシは・・もともと露出させる予定がゆえに4スミ穴あけたってのもありますけど..
おそらく、綺麗には切れないのは予想していました。
ただ、正直そこまでグライダーの使用には慣れてないので
うっかり切り過ぎるのが怖くて4スミ穴あけはしといたって感じです☆
それでは、始まりまーす☆
【工具】
・インパクト
・ 〃 ドリル刃
・アクリルカッター
・さしがね(定規)
【資材】
・アクリル板(2mm厚)
・ボルト(4mm径)
・ナット(4mm径)
・マスキングテープ
・スプレー(BLACK/ウレタン)
Hide-Rocket TV
#04 『サイパネにアクリルつきました編』 です♪
ポイントは・・
①アクリルは割れやすい。
(切断は楽♪穴あけは注意☆)
②切断面を隠す。
ってとこですかね(v ゝ`ω・)
ちなみに最初はうまく切断できれば前回のこじろーPCの時のアクリル窓化ように・・
内側に貼り付けてボルトを使わないことも考えましたが・・

さすがに素人のグラインダー切断ではそこまでのクオリティをだせず...Or2....
外側にボルトで固定することにしました。
しかし、そうすると・・外側でも切断面が見えちゃうのは変わらないんで
kakuさんのすばらしいアイデアを
使わせていただきました。
☆こちらからご参考ください☆
ちなみにkakuさんくらいグラインダーを自由自在に操れると、4スミの穴あけは必要ありませんね。
さすがはグラインダー界のプリンス☆
kakuさん((`・∀・´)ノ
ワタシは・・もともと露出させる予定がゆえに4スミ穴あけたってのもありますけど..
おそらく、綺麗には切れないのは予想していました。
ただ、正直そこまでグライダーの使用には慣れてないので
うっかり切り過ぎるのが怖くて4スミ穴あけはしといたって感じです☆
それでは、始まりまーす☆
【工具】
・インパクト
・ 〃 ドリル刃
・アクリルカッター
・さしがね(定規)
【資材】
・アクリル板(2mm厚)
・ボルト(4mm径)
・ナット(4mm径)
・マスキングテープ
・スプレー(BLACK/ウレタン)
【MOD】 穴あけ完了シマスタ!!!熱いっ。 【NSK3480】
おはです☆
連日更新続きます♪
Hide-Rocket TV
#03 『サイパネくりぬいちゃった編』 です♪
ポイントは・・
①長袖・長ズボン
②手袋
③焦らない
ってとこですかね(v ゝ`ω・)
【工具】
・グラインダー
・ 〃 鉄用の刃 (「スーパー雷鳥」がオススメとのこと。by_kakuさん)
【服装】
・長袖&長ズボン
・手袋 (軍手はやめときましょう。by_kakuさん)
【MOD】 サイパネを・・グラインダーで、ぶった切る!!! 【NSK3480】
おはよーございます☆
それでは
Hide-Rocket TV
#02 『グラインダーでサイパネ切断編』 です♪
ポイントは・・
①グラインダーの刃を垂直に当てる。
②ためらわない。
ってところでしょうか(v ゝ`ω・)
【工具】
・グラインダー
・ 〃 鉄用の刃 (「スーパー雷鳥」がオススメとのこと。by_kakuさん)
【服装】
・長袖&長ズボン
・手袋 (軍手はやめときましょう。by_kakuさん)
それでは
Hide-Rocket TV
#02 『グラインダーでサイパネ切断編』 です♪
ポイントは・・
①グラインダーの刃を垂直に当てる。
②ためらわない。
ってところでしょうか(v ゝ`ω・)
【工具】
・グラインダー
・ 〃 鉄用の刃 (「スーパー雷鳥」がオススメとのこと。by_kakuさん)
【服装】
・長袖&長ズボン
・手袋 (軍手はやめときましょう。by_kakuさん)
【MOD】 NSK3480に再攻撃!!!アクリル窓化計画!! 【穴でもあけますか・・】
おはよーございます☆
さてさて
某・HAFの工房・・・じゃなかった趣味の工房さん
では
サイドパネルのそっくり、アクリル化が流行ってますねー。
いいですねー。
HAF932
Powerd by rikuntyudady

HAF932
Powerd by Marlboroman
わたしもちょっとMOD愛をくすぐられたんで・・
__, ノ} _,
ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミⅥ杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
| | |
乗るしかない このビッグウェーブに!
再攻撃・開始です!!!
今回攻撃するのは・・このこ。

Antec / NSK3480 -煙突MOD-
このこのサイパネ・アクリル化開始いたします!
ただ・・rkpp氏&丸ボロマン氏のご用達のフルアクリルは・・
このこでやっても、右側の遮られてる電源スペース見せてもしゃーないので
オーソドックスにアクリル窓つけます。
では、行きますよ。
みなさん。
唐突な展開についてきてくださいww
-------------------
こんちはーー☆
Hide-Rocket TV の
時間だよ!!!

【工具】
・インパクト
・ 〃 鉄用のドリル刃 (鉄用を使いましょう。)
・ 〃 ホールソー (22mm軽)
※動画の最初に使ったドリルは、鉄板が硬いと想定して使いましたが
NSK3480ですと、そこまで硬くなかったのインパクトで十分です。
【資材】
・マスキングテープ
さてさて
某・HAFの工房・・・じゃなかった趣味の工房さん
では
サイドパネルのそっくり、アクリル化が流行ってますねー。
いいですねー。
HAF932
Powerd by rikuntyudady

HAF932
Powerd by Marlboroman
わたしもちょっとMOD愛をくすぐられたんで・・
__, ノ} _,
ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミⅥ杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
| | |
乗るしかない このビッグウェーブに!
再攻撃・開始です!!!
今回攻撃するのは・・このこ。

Antec / NSK3480 -煙突MOD-
このこのサイパネ・アクリル化開始いたします!
ただ・・rkpp氏&丸ボロマン氏のご用達のフルアクリルは・・
このこでやっても、右側の遮られてる電源スペース見せてもしゃーないので
オーソドックスにアクリル窓つけます。
では、行きますよ。
みなさん。
唐突な展開についてきてくださいww
-------------------
こんちはーー☆
Hide-Rocket TV の
時間だよ!!!

【工具】
・インパクト
・ 〃 鉄用のドリル刃 (鉄用を使いましょう。)
・ 〃 ホールソー (22mm軽)
※動画の最初に使ったドリルは、鉄板が硬いと想定して使いましたが
NSK3480ですと、そこまで硬くなかったのインパクトで十分です。
【資材】
・マスキングテープ
愛してる・・けど、相性が・・合わないみたい。。
こんばんは。
PCネタっすw
先日お伝えしたとおり・・
GTX285・・SLIですが。。

じつは捕獲時より計画してたのが・・
2号機のNSK3480-煙突mod-に乗せることでした。

このちっちゃな箱にパッツンパッツンに収めて・・ニタニタ ( *´艸`)する予定でした。。
ところが!
どうやら相性問題が勃発した模様です(T▽T;)
"相性"とかよく聞きますけど初めてぶち当たりました。
▼ASUS/GTX285 を2号機
に乗せてドライバ・インスコ。
※ママンはLGA1366な、DFI/T3H6
・・・・・何かがおかしい。
9800GT並みのスコア。挿しなおしてドライバ入れなおす。
・・・・・変わらね。
!
ASUS/GTX285が1枚挿しなのに×8動作になってることに気がつく。
なぜ?
▼LEADTEK/GTX285 に差し替えて、ドライバ・インスコ。
※1枚さし。
×16で動いた (。-∀-)ニヒ♪♪
ママンは壊れてねーな。
さてASUS/GTX285に戻します。
×8動作を確認...........Or2...............

×8でもSLIしてセカンダリにさせば、そこそこスコア出るんじゃね?
と考える。
LGA1366のSLIで、×16&×8・・・なんだコレw
でも試してみた。
すると
SLIなのに1枚さしより低スコア。
ちゃんと動いてませんねー。
そこで
プライマリ→ASUS/GTX285
セカンダリ→LEADTEK/GTX285 にしてみた。
すると×8、×16で動いてるようだw
気持ち悪いな。
・・・・
ASUS/GTX285!
壊れたくさいwwwコレw
泣きながら(ウソ)LGA1156なMaximus III Formulaに戻してみた(ノ_・。)ノ□
×16動作を確認!
壊れてなかった☆
え!?
どういうことだコリャー・゚・(ノ∀`;)・゚・
頼れる諸先輩方に相談するも・・解決せず・・
BIOS設定がもしかしたら・・とご助言いただいたので
隅々探すもそれらしい項目はです。
Google先生もそれらしい結果はHITせず。
そんなおり
T3H6ユーザーを、お一人思い出す!
すかさずDM発射!!
すぐさま返信到着!BIOS設定は必要なかったとのこと!
・・・・相性ですか。
・・・・そうですか。
ってことで、本来の予定とは違ってしまいましたが
1号機のLGA1156環境でSLIしてみた♪
☆☆☆環境☆☆☆
CPU : Core i7 875(172MHz×24倍 4.128GHz)
CLR : NH-D14
M/B : Maximus III Formula
Mem : GB34GB1600C8DC
VGA : ENGTX285 [ASUS]
VGA : GTX285 V2 [LEADTEK]
PSU : SST-ST75F-P
O S : Windows 7 Pro
※↓クリックでフルスクリーン↓※

この環境で3Dmark06いってみましたー☆
でん!

26,489 行きました♪
・・・875Kが3.8GHzなのが気になりますが。
TBも切ってるし、C1Eとかもきってるから4.1GHz固定のキメ打ちなんですけどね。。なんでだろ?
そして消費電力も・・

429Wまで行きました☆
・・あと、ワットチェッカーに電力表示タップさしてますが・・
ごらんの通り、タップはかなり表示が少なく出てきますね。
わたしが見てみたところ、タップでの計測はアイドルで+20W。負荷時に+50Wと見たほうがいい感じです。
結果はまずまず満足のいくものでした♪
でもメイン機は動画編集とかもするんで、でこの電力はちょっとずっと使う感じじゃないなぁ・・
やっぱり2号機に挿したか。
悔やまれます。
さてこの記事はもうGTX2851枚で書いてるんですが・・
GTX285を2枚とも処分して1枚買いなおすかもしれません。
ワタシは超ハイエンドでなく、省電力で高性能なVGAが好みなんで
そうすると
GTX460かHD5850あたりが候補ですかね。。
では。
【HAF】 こんなケースが欲しいんですけど? 【末っ子求む!】
こんちは☆
丸ボロマンさんの記事にて 、Cooler Master / HAFの新型ケース
HAF912が出ることを知りました。
この1年で、10個のケースを買い。
1個長者で戴いてるワタシ
・・・通称『アホ』。
アホなワタシがHAF912を見て感じたこと。
HAF912の立ち位置はHAF922でまかなえる範疇であり
言い方を変えれば、ターゲットが被っているように感じます。
※912がダサいとか、ダメって意味ではありません。
そこでケース好きなアホは思った。
もう一回り小さければ、とてつもない魅力的なコになりうると☆
・・以下Hide-Rocketの脳内妄想なフィクションをお楽しみください。。。
※フィクション
なんだからねっ!!!
-------------------------------
時は201x年
筆者はCooler Master社の本気を目の当たりにした。
HAFの新型ケースが発表されたのだ。
大人気なHAFの新型。
これだけの情報では驚く要素など何もない。
だが写真を一目見れば、感じるハズだ。
Cooler Masterの本気を・・・
なんと!
HAFに末っ子を放り込んできた!
その名も
Cooler Master
HAF-mini
ご存知、HAFとはHigh Air Flowの名を冠して、この世に生をうけた
ハイエンドご用達なケースだ。
そんなHAFに
miniを投入してきた。
HAF932はいささか、でか過ぎる。
奥方に財布を管理されてる、お父さん達は・・
こっそりHAFを買ってしまうなんてことが
出来るはずもない。
だが見て欲しい。
この HAF-mini を
Micro-ATX専用とすることで実現された
驚異的な小型化。
これなら、こっそり買ってしまっても・・
気づかれはしないだろう。
一目見てHAFとわかる、そのフェイス。
今一度、見て欲しい。。。。
この無骨ながら愛狂しさを同居させているデザイン・・
至高の一品ではないか。
こんなにもコンパクトな筐体ながら
機能性も決して犠牲にはしていない内部もご覧いただこう。。
もはや言うことはない仕上がりだ。
・裏配線
・ハイエンドなVGA
・HDD
・5インチベイ
何一つ犠牲になんかしてないじゃないか。
そして最後に、HAF-mini発売後の2ヶ月後に控えてるという
HAF-mini / BLACK Edition
の写真を、校了間際に入手出来たので、ご覧いただきたい。
みなさん。
こんなにも可愛く・カッコイイ
HAF-mini
手元に・・・置きたくはないだろうか?
----------------------------------------
※注
以上全て妄想ですよー。
でもよくないっすか?
HAF-mini ww
製品化キボン♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
丸ボロマンさんの記事にて 、Cooler Master / HAFの新型ケース
HAF912が出ることを知りました。
この1年で、10個のケースを買い。
1個長者で戴いてるワタシ
・・・通称『アホ』。
アホなワタシがHAF912を見て感じたこと。
HAF912の立ち位置はHAF922でまかなえる範疇であり
言い方を変えれば、ターゲットが被っているように感じます。
※912がダサいとか、ダメって意味ではありません。
そこでケース好きなアホは思った。
もう一回り小さければ、とてつもない魅力的なコになりうると☆
・・以下Hide-Rocketの脳内妄想なフィクションをお楽しみください。。。
※フィクション
なんだからねっ!!!
-------------------------------
時は201x年
筆者はCooler Master社の本気を目の当たりにした。
HAFの新型ケースが発表されたのだ。
大人気なHAFの新型。
これだけの情報では驚く要素など何もない。
だが写真を一目見れば、感じるハズだ。
Cooler Masterの本気を・・・

なんと!
HAFに末っ子を放り込んできた!
その名も
Cooler Master
HAF-mini
ご存知、HAFとはHigh Air Flowの名を冠して、この世に生をうけた
ハイエンドご用達なケースだ。
そんなHAFに
miniを投入してきた。
HAF932はいささか、でか過ぎる。
奥方に財布を管理されてる、お父さん達は・・
こっそりHAFを買ってしまうなんてことが
出来るはずもない。
だが見て欲しい。
この HAF-mini を


Micro-ATX専用とすることで実現された
驚異的な小型化。
これなら、こっそり買ってしまっても・・
気づかれはしないだろう。
一目見てHAFとわかる、そのフェイス。
今一度、見て欲しい。。。。

この無骨ながら愛狂しさを同居させているデザイン・・
至高の一品ではないか。

こんなにもコンパクトな筐体ながら
機能性も決して犠牲にはしていない内部もご覧いただこう。。
もはや言うことはない仕上がりだ。
・裏配線
・ハイエンドなVGA
・HDD
・5インチベイ
何一つ犠牲になんかしてないじゃないか。
そして最後に、HAF-mini発売後の2ヶ月後に控えてるという
HAF-mini / BLACK Edition
の写真を、校了間際に入手出来たので、ご覧いただきたい。


みなさん。
こんなにも可愛く・カッコイイ
HAF-mini
手元に・・・置きたくはないだろうか?
----------------------------------------
※注
以上全て妄想ですよー。
でもよくないっすか?
HAF-mini ww
製品化キボン♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
【へら塗り?】 グリスに拘り・・ありますか? 【C・ウ○コ】
こんちは☆
今回はグリスです

ワタシお気に入りのグリスはコレ☆
Noctua / NT-H1

これ使いだしたきっかけはですね
RAVEN2搭載のNoctua/NH-D14に同胞されており、使ったというわけです。
検証したときの構成は以下のとおりです。


【CPU】 E3200@4.05GHz
【クーラー】 Zalman / CNPS10X EXTREME
【クーラーFAN】ENERMAX / MAGMA UCMA12 サンドイッチ
【M/B】manli / M-N9300WF-I
【Mem】Transcend / 1G×2枚
【SSD】G.SKILL / FM-25S2I-64GBF2
【VGA】オンボード / GeForce 9300
【チップ・ヒートシンク】Thermalright / HR-05 SLI/IFX
【電源】ケース付属 300W
【ケース】SilverStone / SST-SG06
【OS】 Windows 7 professional 32Bit
まずはこちらのOCCT温度ご覧ください。

CPUクーラーにZALMAN/CNPS10X EXTREME
チップ・クーラーにThermalright/HR-05 SLI-IFX
でのOCCT温度です。
CPUヒートシンクもチップのヒートシンクもNT-H1を使いました。
そして、その後掃除と配線直しで一度バラしたので再度組み込みました。
この時NT-H1はもうなくなっていたので、近場のPCショップで買ってきた
Ainex/AS-05

こいつを塗ってのOCCT温度です。
※室温(19℃)やBIOS設定は同一条件※

どうでしょう

かなりの温度上昇が見られました。
NT-H1すげぇ━(。・`∀´・。) ) ) )-)━)━━!!
ただ、net検索してもそこまでいい評判は見られません(悪い評判もありませんが・・)。
しかも¥980という安さです。
そこで私は思いました

NT-H1って、
センター・ウ○コ塗りに向いてんじゃね

私はものぐさなんで、グリスをヘラやテレカなどで伸ばしたりしません。
オールウェイズ・センター・ウ○コです。
事実NT-H1はAS-05よりもグリスが柔らかいので
センター・ウンコ塗りであればNT-H1のほうがよく伸びるのは間違いなく
グリスとしての能力もスクリーンショットを
ご覧になっていただければわかると思います。
おそらく、NT-H1よりも冷えるグリスはあるでしょう。
っていうか、ヘラで塗ったらAS-05の冷えるかもしれませんねww
しかし
センター・ウンコ派の方には
非常にオススメできるグリスであるのは
間違いありません

それでは、わたしの華麗なるセンター・ウンコ盛りを添付し
本記事を締めさせていただきます。

ウンコ、ウンコ何度書いたかわかりませんが
この糞・・もとい。クソ暑い中最後までありがとうございますヾ(・ω・`)ノ ☆
【VGA】 思わず・・連れて帰ってしまった。。 【IYH!】
特に用事もなかったんですが・・・
ちょっと行ってきました☆
お売りくだーさいっ

ハードオフ

ハードオフ

でん!

これは・・・・・・
GTX285が¥16,800って
今買っても十分安いな・・・
SLIなフラグがビンビンじゃないか・・・・
ってことで!
ヽ(・ε・`【☆。.:無事捕獲シタヨ:*゚☆】´-ω-)ノ
しかも頂き物の商品券が¥5,000あったんで
それを¥4,000で買い取ってもらって、しめて¥12,800で買えました(>ワ<)v
ママン買えよ?
・・・完全死亡したら考えますww



なんか保護シールも貼ってあるし、前のかたはあんまり使ってなかったんですかね?
すごく綺麗でした。
▼手持ちのASUS/ENGTX285と比較

あれ!?
意外と部品違うんですね。
ASUSのほうがイイ部品使ってそうに見えますが・・
GPUコアの裏部分なんか特に・・


んで
取りあえず、ASUS/ENGTX285と差し替えてベンチって見たところ
ほぼ一緒のスコアでした(当たり前w)。
だいたいこのあたり・・

ところが!
このこ爆熱なんですけど (*´;ェ;`*) うぅ・・・
☆室温33℃、【1枚挿しでの温度比較】☆
▼ASUS / ENGTX285
アイドル【45℃】/ ベンチ実行最大温度【70℃】
▼WinFast/GTX 285 V2
アイドル【60℃】/ ベンチ実行最大温度【88℃】
SLIじゃないっすよ。シングル!シングル!
これは異常ですよね。
ってことで、ちょっとバラしてみることにしました(っゝω・)っ
・・・・・・・・・(っゝω・)っ
なんてかっこつけてますけど、
ネジ外してもカバーが外れなくって、kakuさんに助けを求めたことは
この夏の甘い思い出。

ファンケーブルがかなり短くって、しかも外れないんで要注意です☆
・・・・・・・・・要注意です☆
なんてかっこつけてますけど、
kakuさんに教えてもらっていたことは
この夏の甘い思い出。

一応・・というかちょっと多目ではありますが、グリスはちゃんと塗られてますね~
というか、妙にグリスが柔らかかったのが気になりました。
全所有者のかたが塗りなおしても高温だから手放したのか?
ハードオフ側で塗ったのか?
2009年4月製造とありますが・・その後、最近誰かが塗ってる気がしました。
さて綺麗に拭き取って、塗りなおします。
わたしの愛用グリスはコレ☆

Noctua / NT-H1です!
なんでコレを愛用しているかは次の記事にでもしたいと思います。
さて結果ですが・・
アイドルで-5℃、負荷時-3℃という・・・なんとも微妙な感じに・・
以前より冷えましたけど、ASUSに比べると段違いに高温ですね。
ここまで違うと"個体差"では説明できないと感じます。
これはASUS製品の作りの良さを褒めるべきなのか・・
LEADTEK製品がいまいちなのでしょうかね・・
ま、これでちょっとSLIして遊んでみたいと思います☆
では。