ベンチとってみました♪ 【こじPC】
こんちはー☆
一応ベンチって見ました。
まぁ、ベンチ取ってニヤニヤするマシンではないんでけどねーw
何せ・・
CPU:Ci3 540

VGA:HD5670

ママン:GA-H55M-S2H

以上あわせて
約¥32,000ですからねww
1号機搭載の875KのCPU1個より安上がりですw
では、行ってみましょう!
☆ 構成 ☆
CPU:Core i3 540@4.7GHz(205MHz×23倍)
CLR:Prolimatech / Megahalems rev.B
M/B:GIGABYTE / GA-H55M-S2H
Mem:Geil / GB34GB1333C9DC
VGA:XFX / RADEON HD5670
PSU:Antec / EA-430D-GREEN AP
CAS:Lian Li / PC-A05Ⅱ -mod-

■パイ@1M(540@4.7GHz)
9.188秒
以前4.8GHzで8秒突入したんですが、今回電源がAntecのEcoモデルなためか
4.8GHzでは立ち上げられなかったですね。。
あ、メモリも変わってますね。
ま、そんなに詰めて設定もしてませんがw
【CPU設定は】
・Vcore→1.5V
・メモリがAutoだとCPUクロックに連動して、
1600あたりに上がっちゃうんで1300あたりになるように固定
・C1Eやらの機能は切ってたと思います。
・コアは2coreのまま。
-----------------------------------
■3Dmark 06(540@4.5GHz)
11,446

ん-こんなもんでしょうかね。
特別設定つめたわけでもなく、タダまわしてみた!って感じです。
価格を考慮すると、Direct X11が必要ないなら¥1万きってる9800GTや250あたりを買ったほうがよさそうですね☆
同じ補助電源なしモデルもありますし。
ただ消費電力はHD5670に軍配があがるでしょうか。。
ちなみに4.7GHzだとベンチ通らなかったんでw
4.5GHzに下げてとおしました。
電源をもっといいのにして、4.7GHzでも設定つめれば通りそうな感じもしました。
ちなみに4.5GHzのパイ@1Mは9.6秒でした。
【CPU設定は】
・Vcore→1.42V
・メモリがAutoだとCPUクロックに連動して、
1600あたりに上がっちゃうんで1300あたりになるように固定
・他はいじってないんで省電力機能などなどは効いてるハズ。
-----------------------------------
■変態エアーフローはどうなんだ?
あと背面吸気→前方排気なんで
CPUクーラーを通過したエアーがHDDへ行く構造なので
組むまでは、HDD温度がやばいかな?
なんて思ってましたが、実際には

室温25度の環境で
アイドル33度~負荷時43度(SSはベンチ前です。)
なので、まったく杞憂でした( ̄▽+ ̄*)
-------------------------------------------
こんな感じでーす。
電源つきのケース買えば¥50,000で組めちゃいますね。ゲームしないなら十分かと思います♪
875Kいじった後のClarkは楽しいですね~☆
ではまた*:.。☆..。.(´∀`人)
【XPERIA】 充電面倒じゃないっすか!?
こんにちは~
さて、Xperiaですが・・
充電・・
面倒じゃありません?
クレードルないし、USBケーブルがMicro-USBなんてレアな規格採用されてるし。。

せめてMini-USBにしてくれたらわざわざ追加で買わなくても
自宅&会社で充電できたのに(>~<)
いや、まぁMicro-USBを追加で買えば済む話なんですけど・・
他に使い道のないものを買うのに抵抗あるんですよね。。。
そんな人
他にもいると思います。
で、
最高に空気読んでる新製品が出ましたね!
【CRADLE FOR XPERIA】


ようは背面カバーに電池をくっつけて、充電用端子を背中に出すことで
クレードルに対応させてます。
しかも
・背面カバー
・純正同等電池
・クレードル
以上がセットで
¥3980!!!!
☆社外品になるので自己責任よん♪
・・んなこたぁ承知で特攻でしょう!
光の速さで特攻するわたし。
しかし!
売り切れデスタノ。。。 (´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず予約しときました。
着弾したら、ご報告しまーす☆
Hide-Rocketをフォローすると・・・
こんなに
効果が出るみたいです☆
http://shindanmaker.com/34617

さぁみんなで
巨乳になって
賢くなって
禿げをなおそうじゃないかw
http://twitter.com/hide_rocket
ちなみにワクシ・・・もっぱら情報収集でTwitterしてるんで、マジでフォローしていただいてもあまり美味しくないかと思います(爆
サイドパネルに埋め込んだ☆タッチパネル・モニターはこれ☆ 【こじPC製作】
こんちは☆
さてさて
私が今回使ったモニターはコレです。


SoundGraph社
FingerVU 436
です☆
アスキーさんで詳しい解説がされているので、気になるかたはどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/522/522849/
で、コレを選んだ理由ですが、
タッチパネルがまず一つ。
USBバスパワー駆動なのでACアダプタいらず。
そして、もっとも気に入ったのが、モニター本体にソフトが入ってるので
モニター単体での
音楽再生(※モニターにスピーカーはなく、PCから再生します(私はむしろそれでヨカッタです)。)
写真表示・天気表示・youtube再生・PC内のメディアファイル再生に対応。
音量すらタッチパネルでコントロール出来るのが非常に気に入り捕獲したしだいであります。
まさに手元に簡易PC状態です☆
ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚
net見ながら、タッチモニターで触りながらiTune再生なんてのも楽しそうです☆
さて
それではサイドパネルへのタッチパネル・モニターの埋め込みを解説します。
・・・・
って言っても基本的にアクリル窓の工程といっしょですけどねw
まずはサイドパネル全体的にマスキングテープで養生します。

施工部分以外にも、傷がつかないよう養生しましょう。
あ、あとこういったことをやったことない方へ
『マスキング・テープ?んなもんねーよ。
ガムテがあったような気がすんな。。』
・・・これは剥がしたあとが糊だらけになるという・・最悪な結末を迎えるのでお気をつけください。
マスキングテープは糊が弱いため、何かを固定するのには向きませんが
糊が弱いがゆえに、対象を汚したくない時に重宝します。
剥がしても糊が残りませんので。
あ、養生テープでもいいかもしれませんね。
さて、養生したあとは
マスキング・テープに直接下書きを行いますが・・
埋め込むモニターを直接当てて、下書きしモニター型にくりぬく事にしました。
そして手順はこないだと一緒です。
①4すみを穴あけ
今回は穴が小さいのでホールソーは使わず、ドリルで開けただけです。
②×の字にドリルで穴あけ
③4つの穴をつなぐようにカッターナイフで切り込みを8分目までいれる。
④前後にグリグリ折り曲げ、パキっとへし折っておわりです。
そして埋め込み後はこんな感じです♪

裏はこんな感じです。
(ギリギリでぴったりでした(苦笑))

で、どうやった固定してんのか気になると思いますが。
コレ
はめただけです(爆
いや、ステーやらなんやらを使うと、ネジやらボルトナットの使用は避けられない。
しかし、せっかくアクリル窓にネジを使わないことにこだわったので
ここで使うのは嫌だ。
そして辿りついた結論が
・・・コーキングで固めちまえw

いや、ふざけてませんよ。マジで。
グレーのコーキングで出す量を思いっきし絞れば、かなり美しく仕上がる自信がありました。
(私、内装屋じゃありませんがwコーキングたまに使うんですよね~。)
ま、ただその前に
カットするのを線1本分内側でカットすれば・・
ピッタシにはまるんじゃね?
それでダメなら、大きめに切りなおして、コーキングだ。
と計画したところ、ジャスト・フィットで強く押したって動きません。
ナイス!オレヾ(´・ω・)ノ゛

いや~しかしつくづく思いました。
アルミ・ケースって加工が自由自在だわ☆
※このモニターが欲しくなった方へアドバイス
これではなく、上位品の7インチサイズである
FingerVU 706を買うべしです!
なぜなら、普通のPCサブモニターで使う場合・・例えば、ベンチやGame中にHWmoniterでPCの温度をチェックしてやるぜ!
なんて使い方をする場合・・
液晶が小さすぎて表示領域が狭すぎてw
表示される情報量が少なすぎでしたww
できれば、常時温度表示でたまにスラドショーみたいな使い方を想定していましたが・・
常時"こじ"表示してます☆
☆完成披露☆PC-A05Ⅱ_Mod_こじろーEdition 【こじPC製作】
ついに・・
ついに!
完成いたしました!
なかなか満足のいく・・・私の想いを再現できる動画が作れなくって
UPに時間がかかりましたが
ようやく、満足のいく動画ができました☆
いつもお越しくださってるかたには申し訳ないですが
ことの成り行きから動画に収めたくって
こじの紹介から始まりますがご容赦ください。
追加加工も動画に収めました☆
著作権的に若干・・
いや、多少・・
いや、全体的にw
問題があるかもしれませんので
早めに見ていただけるとありがたいです。
それではご紹介します!
こじろーへ捧げるNewマシン
Lian-Li PC-A05Ⅱ-Mod-
KOJIRO Editionです!!!!
追加モニターの詳細は次の記事にUPいたします☆
Hide
サイドパネルにアクリル窓をつけるのだ☆ ・・・【こじPC製作】
こんにちはー☆
さてさて
せっかく中身をこじろーをイメージした組み込みをしたんで

中が見えるようにアクリル窓を
取り付けたいと思いまーす♪
サイドパネルに穴をぶち開けます!
今回ひとつこだわったところがありまして。。
それは・・
アクリルを固定するのにネジやボルトを使わないことです!
そうすることで非常にスッキリとした仕上がりにするのが目的です。

こういう仕上がりではなくって・・

こいいった感じにしたいと思います!
これを実現する為に、アクリルをサイドパネルの内側に両面で貼り付けることにしました。
一見たいしたことないように思えますが
これを実行するには、切断面のクオリティが求められます。
穴あけた角の切り口が交差していたり、ギザギザではかっちょ悪いですからねー。
さて
それではサイド・パネルへ攻撃開始です!!
まず、サイドパネル全面にマスキングテープで養生します。
これで、穴あけの下書きができますね♪
あと、切粉で傷がつかないよう穴開けとは関係ない部分も含めて
全体的にマスキングしたほうがいいかと思います。

こんな感じです。
で、穴あける部分の4すみなんですが、軽く"R"(曲面)がついてたほうが美しいですよね☆
Rをつけてカットするのは・・ジグゾーが真っ先に思い浮かびますが
ジグゾーで綺麗にカットできる自信などなくww
4すみを"ホールソー"で穴あけし、その穴を
つなぐようにグラインダーで切断する。という手法を用います。

ホールソー買ってきました☆
穴あけ予定よりはみ出したらどうしようもないんで
下書きにホールソー部分を追加

さらに、ホールソーが滑っていかないようにガイドとなる小穴をあけてから
ホールソーぶち込みます。
穴あけのコツは・・
ためらわないことですw

続けざまに、ホールソー!

よし!
もう後には引けなくなりましたww
やりきるしかないぞwおれww
で、ここで思いました。
いや、正確には思い出しました。
Lian-Li PC-A05Ⅱって
アルミ素材なんですよ。
素材がスチールと比べ非常に軽く、柔らかいんです。
穴あけも、先日のNSK3480よりも全然楽でした☆
これは・・
グラインダーなしで
。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚いけるんじゃないかっ

もちろんグラインダー使ってしまえばものの数分で片付きますが
断面・そして一直線に綺麗にきれるかなんて、
毎日グラインダー使ってるわけじゃないんで、自信はない。
ちょっと手間はかかるが、アクリルのカット用に用意した
カッターナイフで
切れるんじゃないか!?!?!!?

ものはためしに・・
シャーッ
シャーッ
いけそうっ
(・∀・。)イイ!(。・∀・)イイ!(。・∀・。)イイーネ!!
そして2時間後・・・
え!?
えぇ、2時間もかかりましたww
延々とシャーッ・シャーッて
2時間。。。
途中グラインダーに手が伸びましたがw
ここで機械をつかったら負けだと思い我慢しましたw
終わった後の手の痛みが忘れられません(爆
で、もし本記事をお読みの方で
真似されるかたがいらっしゃいましたら
アドバイスが一つ。
1から100までカッターで切るのではなくって
80くらいのところで
"折って切る"
ほうが断面がスパっとして綺麗に切れます。
わかりやすく説明しますと・・
①ホールソーで4すみ穴あけ
○ ○
○ ○
--------------------
②このあと×の字に適当にさらなるホールソーあけ
○ ○
○ ○
○
○ ○
○ ○
--------------------
※文字に起こすとこうなりますが、実際は○と○が重なるように、切断します。
×の字に切断するわけです。
③カッターで4すみをつなぐように切り込み
○ ̄ ̄ ̄○
I ○ ○ I
I ○ I
I ○ ○ I
○___○
--------------------
④これで△が4つ出来るので折り曲げて、前後にグリグリ曲げればパキッと綺麗に切れました☆
そう、こんな感じに。。

ちょっとバリを削って、カットは終わりです。

洗って。拭きます。

そして両面貼って。。

アクリルを適当に切ってくっつけると・・・
・・・・・
こうなります!!!




私の溢れるほどの愛をこめたPC・・
右サイドにはメッセージを貼り付け、
左サイドからは・・
白と銀と青のコントラストで
シベリアン・ハスキーを表現した
内部が伺えるようにした愛機。
Lian-Li
PC-A05Ⅱ
☆こじろーEdition☆です!
最高に・・
最高に!!
カッコよくなりました!!
そして
そして!
ここで終わる予定でした。
だがしかし!
・・
さらなる追加加工を施します!!!
私の愛を余すことなく注ぎ込むんだ☆
再び養生しました♪

☆ Next Attack ☆
ついに完成!
♪愛犬こじろー・モチーフのPCが完成披露の巻き♪
Hide
ステッカーチューン♪ ・・・【こじPC製作】
こんばんは~
よい子のみんなはkakuさん家で予習済みだよね?
それじゃぁ、作り方とかの細けぇ説明は省いていってみよ~
まず、ステッカーのデザインですが
写真をカラー印刷みたいのは、私の好み的に嫌だったので多少のデザイン性をつけたかったです。
そして閃いたアイデアが・・
今や誰もが一度は目にしたことがあると思いますが・・これ。

I LOVE TOKYO とか、様々にリアレンジされて世界中で愛されてますね♪
これをモディファイして
I

KOJIRO
に・・・
ちょっとバランス悪いっすね。
I

526
526⇒こじろ
んーいいかも(,,-`ω´-)o)).。o○゚+
ただちょっとポップすぎて、PC内部のCooolなイメージと合わないかな?
んなもんで
Rock好きな私は、少しRockテイストにアレンジしてみました☆

ハートを・・
↓
↓
↓

めっちゃRockになりましたww
ピースフルな、こじがめちゃくちゃワイルドw
これ採用です☆
あとはフォントもいじってプリント♪プリント♪
うぃーーーーーーーーん。

あとは英文を加えて、サイドパネルにペタペタ
ペタペタ
ペタペタ
(・ω・)( ・ω)( ・)( )(・ )(ω・ )(・ω・)くるくる v(・ω´・+)ペタペタペタペタ・・
でけた☆

Cooooooooool



v(*´>ω<`*)v
込めたメッセージはですね。。

Even though I can't see you anymore
もう二度と会うことは出来ないけど

Your memory will live
in my heart forever
思い出は、心の中で生き続けるよ
・・・・・永遠にね

As well as love does
So, I won't say...Good-bye
愛だって同じさ
だから・・・
さよならは言わないよo(,,・`ω´・)v
すみません。。。。。
貼ったところで・・涙でた。
ちなみにこの詩はさすがに私が考えたものでなく、
私の大好きなX JAPANの
『Without you』
という曲に込められた
YOSHIKIからHIDEへのメッセージです。
X JAPANも
HIDEも
こじろーも愛してやまない私に・・
この詩の重みはハンパないです。
ふぅ・・
これにて、こじろーモチーフPCの製作は
終
わ
り
ま
せ
ん
よ
まだw
☆ Next Attack ☆
匠の・・・
時間ですっ!!


いよいよ最終章に突入シマス

Hide♪
青LEDファン増設でエアフロー対策 ・・・【こじPC製作】
こんばんは☆
こじろーの綺麗な瞳のアイスブルーを表現すべく
青色LEDパーツを追加しました♪
ファンコンと
電源の排気を補助するファンを設置しました!


下の青ファン2つでこじのお目目を表現しました!
ヽ(゚∀゚;)(汗・・・・その程度かよ。。。ナンテ言ワナイデー。。
これはただ目を表現するだけでなくって、
エアフロー的にも意図があります。まじで。
ちなみに設置したのは
OCZ製の"メモリクーラー"ですw

ラッチにはさみこむ部分を取り外し、両面でくっつけました☆
これをチョイスしたのは、
使ってないファンをしまってる箱を漁ったらでてきまして。。。
『これだ

さて、
前回の記事で1枚写真をUPしまして、今回の記事で2枚あげましたが
ファンの向きに違和感を覚えたかたは鋭いですね。
まずは引きの写真を見てください。

んー。ビューティ ☆:*・゚(●´∀`●)ホー:*・゚
シルバーの筐体の中で・・
光輝く・・白色&青色・・
私なりにシベリアンハスキーを表現するとこうなりましたぁ☆
そうだ。
違和感の話をしてましたw
なんか違和感ありません?
なんでファンコンがケース中向いてんだ?
はい。そんなちょくちょく弄くる用途ではないので、
夏季・冬季で弄れればいいかと思って。中に入れちゃいました。
あの・・・・・もっと根本的におかしいところが・・・・アルノヨ・・・
電源
・・の排気をまた吸気?
そこです!
このケース・・
後方吸気
前方排気な変態ケースなんです!!!

このエアフローなんで、
吸気したエアーはほとんどHDDを通過して排気されてしまい
電源が結構熱持っちゃってたんで、吸気部分に追加いたしました♪
//// 余談ですがmyPCのケースたち /////
①煙突ケース
②煙突ケース
③蜘蛛
④mini-ITX
⑤後方吸気・前方排気
・・・・
変態ケース収集家みたくなってきたw
ヽ(゚`∀´゚)ノwww
///////////////////////////////////
さてさて、まだ続きますよー☆
☆Next Attack☆
ステッカー・チューンの巨匠
kakuさんを見習って!
ステッカー攻撃開始!!!!
よい子のみんなはkakuさん家で予習をしといてね☆
↓↓↓
http://ameblo.jp/kaku60kai/entry-10545951869.html
Hide
組み込み開始・・・【こじPC製作】
さて、組み込みます。
ご開帳です。

あ、そだ。
前回の記事でママンが抜けてましたね。。
ママンも実は1枚余ってるものがあったんです。
■マザー
GIGABYTE / GA-H55M-S2H

リンク先のconeco最安値では送料込みで¥7980というエントリー向けなママンです。
メモリスロットが2本しかないのは気になりますが・・
あ、あとファンのコネクタが2個しかないのは一番痛いとこでしたね!
しかし・・SATA×⑥、CrossFire対応
さらに、
空冷でCi3 540を4.8GHzまで回せる
OC耐性を備えているという。。
しかもHTTもオンですぜ☆

と、手軽に遊ぶママンとしては申し分ないこです。
それではこれで組んでいきたいと思いますっ☆
・まずはCPUを搭載して、ハレムちゃんのバックプレート設置します。


干渉は問題ありませんね♪
・メモリ

GOLDにプリントされたDragonがかっちょいいです。
ヒートシンクは要らない子ですw
■VGA
XFX / HD-597X-ZNF3

取り説とドライバCD
・・・そして
『ゲームしてっから入ってくんなよ!おかん。(←一部脳内補正あり)』
というドアプレートがww
反抗期推奨VGAですね( ̄▽+ ̄*)
しかし、こんなものをものともしないのが・・母親だ。
ママ『ご飯くらい食べなさい!ジョン!! 』(でた、鉄板な名前w)
ジョン「うっせーな。勝手に入ってくんじゃねーよ。
・・・ほらっ!死んだじゃねーかよ!・・ったくぅ。。」
ママ『ジョン!なんなのその口のきき方はっ!!
毎日毎日ゲームばっかりして!!』
ジョン「わかったから早くでてけよ!!!」
こんな微笑ましいアメリカ西海岸の家庭が目に浮かびます。
そしてこの1枚のプレートの出番はこれだけじゃすまないであろう。。
こっそりとキャサリンを呼んでる時にも使ってるに違いないwww
そしてお約束だ。
・・・いいムードなジョンとキャサリン・・2人の距離が次第に近づいていく・・・・
ジョン「僕らもう付き合って1ヶ月だ。そろそろいいだろ?
学校のみんなは、もうすましてるぜ?」
キャサリン『・・・・・・う、うん。 ・・・いいよ。』
ママ『ご飯ができたわよ。ジョ・・・・・・・』
ガチャッ
ママ!!( ; ロ)゚ ゚
ジョンヽ(ヽ゚ロ゚)(゚ロ゚ノ)ノキャサリン
青春ですね~。
いいですね~青春って☆
////////////
それでは、今回のお話はここいらで。
ではまた('-^*)/
って違うw違うww
脱線から戻ります。
PC組んでるんだった(爆
しかし、この1枚のプレートで、
ここまで想像力を掻き立てられ
VGAをPCに組み込むことなく
開封しただけで
楽しめるVGA・・・・・
さすがの私も驚きを隠せません。
・・・(爆
・・機会があれば次もXFX製品を買ってみたいと思います。
えっと、じゃ次は組み込んだ写真を

んんーーー☆
いい感じです!
ただ、色合い的に
こじろーの瞳のような綺麗なブルーが

アクセントで欲しいと感じました。
次はブルーLEDのパーツを追加で搭載してみます♪
ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*
Hide
パーツ選定・・・【こじPC製作】
こんつは☆
それでは
こじろーモチーフなPC製作をおっぱじめます♪
テーマはこじろーへの感謝をこめて
こじろーな雰囲気が、かもし出せればと思います。
スペック的にはベンチ・マシンをこれ以上作ってもしょうがないので・・
空冷OCして遊べるものがいいですね♪
さて
それでは、
■PCケース
こじっぽく白に塗装も考えましたが・・
ハスキーってシルバーなイメージじゃありませんか

てことで、
Lian-Li / PC-A05 のシルバーに決定☆

■各種ファン
これは悩むことなく決めました。
真っ白に輝く白いファンとファン側面にあしらわれたシルバー色は
まるでハスキーの体毛を彷彿とさせます☆
Enermaxの字がくりぬかれ、光が漏れるのもかっこいいです♪
Enermax / UCCL12

コレを吸気①、CPUクーラー②、排気①
合計④つ調達。
真っ白に光らせます( ´艸`)
シルバーの筐体に映えること間違いなしでしょう

■CPUクーラー
Prolimatech / Megahalems rev.B

ご存知!空冷最強の座を争うメガハレムです!!
じつはコレ
prolimatech社の新製品ARMAGEDDON が発表された後に
在庫処分でnet通販¥4980(送料込み)で投売りされだしたんで、
クーラー・フェチの私は必要ありませんでしたが・・
とりあえず捕獲しといた次第であります(°∀°)b
■VGA
XFX / HD-597X-ZNF3

グラボは一番悩みました~
オンボ(CPU内臓だからオンダイって言ったほうが正しいのか・・)でもいいっちゃいいんですよ。
ベンチ・マシン作るつもりではなくOCして遊ぶつもりなんで。。
ただ以前540の限界OCにTRYしてた時に・・
限界近くなると、CPU内臓GPUが足かせになってきたんですよね。。
だからVGAは買うつもりでした。
最初はeco路線で、5450・・5550あたりから物色してたんですが
悩んでるさなかT-ZONEでHD5830が¥19,800になって私を呼んでいるww
ううーー悩ましい値段設定じゃないか。。
しかし必要ないぞ!おれ!!!
冷静に我に返り、とりあえず補助電源なしは譲れず。
補助電源なしでの、一番高性能とのことでこのこに決定しました( ̄▽+ ̄*)
今回新規購入は以上です。
不要物を売ったり、Sofmapのポイント使ったりで実質ほとんど出費してませーん☆
そして、あとは手持ちのあまりパーツなどを使用していきます。
■CPU
Core i3 540

1号機にCi7 875K導入にともない、Ci5 750が余ったんですが・・
1号機・2号機と同じような構成にしても面白みないんで、3号機の蜘蛛PCから拝借。
Megahalemsも乗っけることですし、OCして遊びたいと思いますо(ж>▽<)y ☆
冬季に4.8GHz回って、パイ@1M8秒突入した石なんで
今の時期でも4.5GHzくらいなら常用できるかな!?
■メモリ
Geil / GB34GB1333C9DC

これは1号機から拝借しました(1号機用には別途購入)。
デカイ空冷クーラーが好きなんで、トサカがないメモリが好きでございます。。
■電源
Antec / EA-430D-GREEN AP

これは余ってたんで。
さて後は適当に転がってるHDDを使いますかね。
OSはXPが余ってた気がシマスワヾ(@^▽^@)ノ
さてさて
お次は組み込み編でーす☆
Hide