【海賊祭】お披露目♪CC600T MOD♪

アクリルはなかり大きめにザックリと逝きました。
VGA補助電源ケーブルはモノトーンMIX。
(Kouちゃんピン抜きありがとう♪)
また24ピンケーブルやH70のホースも
"向き"にこだわった感じでございます。

パネルの"切断面"はゴムカバーで覆いました☆
またサイパネへのマットブラックでのロゴ入れは・・
このネタkouちゃんにいただきました♪
これまたありがとうо(ж>▽<)y ☆

床のファンはVEGASです♪
あんまりにも使ってる人がいるので、あえて今まで使わなかったんですが・・
これイイデスネ☆2000rpmにしちゃ静か。。
吸気な為、ひっくり返ってしまってるのも見慣れない感じで
気に入ってます♪
これはファンコンに繋いでます。動画にその様子もありますので。。



H70の標準ファン減速ケーブルなしの・・
2000rpmサンドは爆音過ぎて耐えられませんでしたねw
SilverStone/Air PenetratorのLED付き。1500rpmサンドです。
※写真だと凄く綺麗な発光ですが・・実際はもっと黄ばんだ白なんで
写真で良いと思われても要注意です!!

///////////////////////////
gosakuさんよりご要望がありましたので
吸気ファン1個の追加MODでの
冷却力の改善具合の検証を加えます☆
///////////////////////////
ではMODし、吸気ファン1個の追加でどこまで窒息が解消されたか見てきます。
☆ 検証条件 ☆
室温18℃
CPUは875K@4GHz
クーラーはCorsai/CWCH70
ケースはCorsair/600T
負荷テストは3DMark06
他の構成は上記参照

☆高解像度はコチラ☆
※こちらの写真の検証dataを元に話を進めます。
○600T:標準
☆600T:MOD
【CPU-Core温度】 / 【system温度】 / 【VGA温度】
▼アイドル
○31-27-30-27 [平均28.75℃] / system 22℃ / VGA① 50℃ / VGA② 47℃
☆29-26-28-24 [平均26.75℃] / system 20℃ / VGA① 45℃ / VGA② 38℃
----- 温度差 ----- [平均 -2℃] / system -2℃ / VGA① -5℃ / VGA② -9℃
▼3DMark06 負荷最大値
○65-62-62-63 [平均 63℃] / system 59℃ / VGA① 67℃ / VGA② 70℃
☆59-58-57-60 [平均 58.5℃] / system 54℃ / VGA① 66℃ / VGA② 67℃
----- 温度差 -----[平均 -4.5℃] / system -5℃ / VGA① -1℃ / VGA② -3℃
以上の結果となり。やはり全ての面で冷却効果が見られました。
VGAのアイドル温度が低下しているの
ファンの送風が直撃しているので当然として・・
負荷時のシステム温度が5℃下がっているのはまさしく
"窒息状態"の改善によるものと思います。
その付加効果でCPU温度も下がっているのでしょう。
以前のH70対NH-D14検証で、吸気温度でかなりH70は冷却力が
変わってくるのが分かっていますし。
あとファン追加して思ったのは・・
なぜCorsairはここに標準でファンをつけなかったのか?
ってことですね。
吸気不足はすぐにわかるのでCorsair自身も把握してると思いますが。。
正直静音性は決して高くないケースなので
"音"の面でつけてないわけではないでしょう。
HDDケージのギミックは外せなかったのか?
コスト面なのか?
まぁ、いずれにしろなけりゃつけりゃいいんですけどねw
さて・・
みなさんの多大なるご声援でここまでこれました♪
ありがとうございます☆
特にりくパパさん、丸ボロマンさん、kouちゃんには
ネタも頂戴し、ありがとうございました☆
では、とりあえず今日はここいらで。。
See you Soon☆
よい・・お年を☆
さて・・2010年も残すところあと4時間少々ですね。
今年はわたしにとって忘れることのできない1年となることでしょう・・
ブログを始めた年
そのブログを通じ、多くの人と出会えた年
誰にも負けないほどに愛するX JAPANのLIVEを堪能できた年
NSK3480-煙突-や、こじPCなどを生み出せた年
・・
そう ・・・・ いいことだけじゃない。
溺愛する・・こじろーとの別れ
大好きな・・ばーちゃんとの別れ
神様はこんなにも濃い・・とっても濃い1年を用意してました。
来年は・・仕事も・・プライベートも
自作PCも
全てにおいて飛躍できればと思います☆
もちろん
困難も
あるだろう
でも今年を越える悲しみはないはずだ。
それくらいに今年は良いことも・悲しいことも盛りだくさんだった。
2011年!!!!
なんでも来いやーーー☆
ばっちこ━━━━━━━━い(・∀・)ノ

※ ↑ クリックで1440pixel ※
海賊マシン !!!!!
完成 !!!!!!!!!!!!!
ヾ(゚∀゚ゞ)キタ━━!(゚∀゚ノノ"キタ━━!☆(σ゚∀゚)σ
I've done it !!!!!
詳細は・・しばし待たれよ!!!!!!
See You Soon☆
【極冷】 データーアシスト急襲☆
ちはー☆
他の方Blogでご存知のかたも多いでしょうが・・
昨日は福島県のデーターアシストさん へ
SALONさん 監督・主演
KOUちゃん 出演
konicaさん 演出による
ドキュメンタリー作品
『極冷』
の試写会に行ってきましたw

生で見る極冷は・・なんというか本当に異次元で・・
自分で同じ事をしようとは思いませんが(←出来ないと正直に言えww)
非常に興味深い1日デシタ。
右を見ても左を見ても見たことのない世界で・・・
とても新鮮で貴重な体験が出来ました♪
これが極冷か~
なんて。。感じで。。
ここにLN2をぶち込むわけですね~
この便利なお手手はアシスト前に仕入れていきましたw

そしてGTX580デス。。

んっ!!
Call of Dutyファンなワタシは・・
Call of DutyなロゴにHideセンサーがビンビンに反応!


Call of Duty Black ops
なGTX580とかカッコ良すぎるんですけどww

自分の中ではVGAは中古であろうと新品であろうと¥2万まで。
なんてルールがあったりします。
ちょっと¥2万以上は億劫なんですよね~
だってGAMEを含めた実用途では十分なんだもんww
だから
だから
せめて
夢を見てみたのw

↑完全に悪ふざけが過ぎてる件www
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
GTX580/Call of Duty BLACK OPS Edition は
データーアシストさんでは・・というか、日本国内で
まだ流通していません。ご注意を!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて脱線から戻ります。。
こんな感じで・・
LN2をぶっかけて・・

-132℃だったりして・・

さらにイベントは留まりません。。。
気がついたら・・
マドハンドしてましたw


4枚とか・・・
20万円!?コースでしょうかww
2万でビビッてるおいらには異次元もいいとこです。

そしてなんか異次元なスコアも出てたりしてww
いやーしかし人間"慣れ"って怖いですね~
目の前でGTX580の4way見て・・
アシストで売ってるGTX580を2枚ほど見て・・
たかぴーさんとこで普通に並んでるのをみて・・
だって
この人が・・
この人が・・・

『なんかみなさんが
HAWKのSLI見たいって
言ってますよ。』
なんて言うからwww
でもお安くしていただいてありがとうございます。
ヾ(*´▽`*)ノワーイ☆ヾ(*´▽`*)ノワーイ☆
そしてSALONさん、KOUちゃん。
お疲れ様でした。

USTREAMにご尽力いただきましたKonicaさん。ありがとうございます。
また従業員の方、お集まりいただいたかた、Ustreamを通じnet越に参加されたかたも含め
貴重な時間を共有でき、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
またいつかお会いしたく思います☆
See you soon♪
【海賊祭】 ☆ H70 vs NH-D14 ☆ いざ決戦!!
こんちは☆
海賊祭第3弾!!!
逝きますよーーー!!
H70 vs NH-D14

勝つのははどっちだ!?
※注注注注注注注注注注注注※
あ、あと転記して思ったんですが
フォントなどの関係でconecoのほうが見やすいですね。。
☆見づらい方はconecoでどうぞ☆
※注注注注注注注注注注注注※






CPU : Core i7 875@4GHz
CLR : CWCH70 → 今ココ☆
M/B : Maximus III Formula
Mem : CMT8GX3M2A2000C9 → コチラ とコチラ
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 RAID 0 → コチラ
PSU : CMPSU-850AXJP →
CAS : CC600T →
O S : Windows7 pro 64bit










さて海賊祭第3弾で・・・H70です。
えー。
ワタシは海賊祭り以前に発売とともに捕獲し
『冷えっけど。高いよ~。』 なんてレビューもいたしましたが・・
今回海賊祭で2回目のレビューとなりますので・・
"価格が高い"という主観をさておいて
【ハイエンドなCPUクーラーを求める】
この観点でレビューをさせていただきます。
☆検証条件☆
・室温18℃
・CPUは875K@4GHz
・クーラーはCorsai/CWCH70:Nocture/NH-D14
・ケースはCorsair/600T:SilverStone/RAVEN2
・負荷テストはOCCT@1h ・他の構成は上記参照
※↓写真の検証dataを元に話を進めます。

※見づらい場合はクリックで高解像ドゾ。
では逝きます!!!
☆☆H70 vs NH-D14☆☆
■売られている製品の状態でのOCCT検証
【CPU-Core温度】
・・・つまりD14はD14付属ファンで。H70はH70のファン減速ケーブルなしです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ RAVEN2 ]
▼NH-D14・・非常に僅差となりましたね。 お互いにハイエンド・クーラーとして甲乙つけ難い結果となってます。
70-68-63-67 core平均67℃
▼H70(煙突ケースの構造上上向き(↑)排気です。)
71-67-65-67 core平均67.5℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ 600T ]
▼NH-D14・・これは極端に600TとH70の結果が高温となりました。
71-68-63-70 core平均68℃
▼H70(後方排気)
78-75-72-74 core平均74.75℃
これにはさすがに自身の取り付けを疑い、確認しました。
問題はありませんでしたが・・腑に落ちないので一度外して 再度取り付けし
、OCCTしなおしても78℃到達したので取り付けによる問題はないかと思います。
しかしイマイチ納得いかないワタシはサイドパネルを開放しOCCTをリトライ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ 600T ] サイパネ開放
▼H70 73-71-66-70 core平均70℃・・当たり前ですが、順当に下がりRAVEN2/H70に及ばないまでもかなり僅差になりました。
そこでCorsair推奨の背面吸気にてOCCT。
※写真の表にはいれてません。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ 600T ] Corsair推奨の背面吸気
当然サイパネは閉じて
▼H70 71-69-65-70 core平均68.75℃・・推奨エアフローにてRAVEN2とほぼ同等の冷却力になりました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※ココまでの一つの結論として※
対RAVEN2比で見ていくと
NH-D14を600Tに搭載した際に
極端な温度上昇は見られなかったが
H70を600Tに搭載した際には
極端な温度上昇が見られる。
そして背面吸気で温度は下降する。
また600Tはガンガンに冷やすケースではない。
つまり・・・ エアフローの良くないケース下では
H70の後方排気は劇的に冷却力が下がる・・
→→吸気温度による冷却力の下降が著しく
当たり前ではあるが、
メーカー推奨の背面吸気での使用が望ましい。
※考察※
NH-D14がエアフローの悪影響を受けていないのは
放熱面積・蓄熱量の差ではないかと推察します。
H70の放熱(冷却)部分は12cmx12cmx5cmのラジエーター部分。
対してNH-D14はその倍はあろうかという
ヒートシンク ヒートパイプを有してます。
故に悪環境下でも優秀な結果を残したのではないかと考えます。
■同じファンでヒートシンクの潜在能力を
OCCT検証
【CPU-Core温度】
・・・D14付属ファンは、H70よりも低速です。
ファン主観で見るにはフェアでないので、
NH-D14にH70の2000rpmファンを2基載せて検証します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ RAVEN2 ]
▼NH-D14 2000rpmファンx②
61-59-56-59 core平均58.75℃
▼H70(煙突ケースの構造上上向き(↑)排気です。)
71-67-65-67 core平均67.5℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ 600T ]
▼NH-D14 2000rpmファンx②/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
62-60-57-63 core平均60.5℃
▼H70 背面吸気
71-69-65-70 core平均68.75℃
・・・これはもうH70は勝負にすらなりません。
干渉問題やファン追加投資はさておいて
"CPUを冷やす"
この1点においてはH70は出る幕にありませんでした。。。
■システム温度は?OCCT検証
【CPU-Core温度】
・・・つまりD14とH70でシステム温度に差は出るのか?ってことです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[ RAVEN2 ]
▼NH-D14////////////////////////////////////////////////////////////////////////
63℃
▼NH-D14 2000rpmファンx②
54℃
▼H70
64℃
[ 600T ]
▼NH-D14/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
67℃
▼NH-D14 2000rpmファンx②
57℃
▼H70
71℃
▼H70 ※背面吸気
65℃
▼H70 ※サイパネ開放
67℃
※この結論から※
NH-D14は高速ファンを搭載することで
H70をぶっちぎる冷却力を発揮する。
→→しかし、NH-D14+2000rpmファン2基の追加購入は
H70以上の出費となる。
☆総括☆
ここまでの検証をしてみて・・
"売られている製品の状態"
そのままでは H70はNH-D14に匹敵する
冷却力を持ちえている商品と感じました。
そしてある意味一番重要な部分でもありますが
NH-D14はヒートシンク付きのメモリにことごとく干渉します。
OCにおいて使いたいメモリが使えない。
そしてメモリクーラーが搭載できないという事実は・・
NH-D14を敬遠するには十二分な材料でもあるでしょう。
つまり・・ハイエンドCPUクーラーの選択肢の一つとして
大いにアリなクーラーではないでしょうか。
しかし逆に・・ ファン交換を前提とした
"絶対的な冷却能力"。
そして "エアフローの悪いケースでの冷却力"
においては空冷ハイエンドに
大きく水をあけられてしまうのも事実ではあります。
またH70の"周辺冷却"においては
背面吸気である程度改善はされるが
NH-D14にまったく勝負にならない結果です。
使用環境、各々の優先順位しだいで
アリでもあり。ナシでもあるのではないでしょうか。。
////////////////////////////////////////////////
ん--。今回はなるべく客観的に書いたつもりですが・・
ワタシはD14などの空冷ハイエンドのほうが好みですね。
フォントなどの関係でconecoのほうが見やすいですね。。
☆見づらい方はconecoでどうぞ☆
ふぅ・・完成までは・・・・もうちょいです♪
See you Soon☆
【海賊祭】 CMT8GX3M2A2000C9 DDR-2000以上で・・ 【第二祭・続き】
ちはー☆
海賊祭第2弾!!!
※続き※






CPU : Core i7 875@4GHz
CLR : CWCH70 →
M/B : Maximus III Formula
Mem : CMT8GX3M2A2000C9 → 今ココ☆
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 RAID 0 → コチラ
PSU : CMPSU-850AXJP →
CAS : CC600T →
O S : Windows7 pro 64bit










Corsair
CMT8GX3M2A2000C9
えー締め切りに終われてますので・・・
簡単な検証ではあります。すみません(ノω・、)
ワタシが海賊祭以前に使用していた
DDR-1600な
Geil/GB34GB1600C8DC では
電圧・タイミング等々がAUTO設定では
1600overは動作しませんでした。
今回、電圧・タイミング等々がAUTO設定で・・
面白いぐらいに余裕に動いちゃったんですよね~
テストはCrystal Mark2004R3 を使って
さっくり行きたいと思いますー('-^*)/
※CPUは4GHzになるように設定。
※私の875Kはかなりハズレなので、BCLK上げるごとにVcoreだけはかなり盛ってます。
※メモリの電圧タイミングは手をつけてません。
DDR2000
※↓クリックで高解像度

まぁ、これは動いてくれないと困りますw
続きまして・・
DDR2100
※↓クリックで高解像度

あれ!? 普通に動きますww
設定いじってないのでスコアは落ちてますけどね。
では、調子にのって・・w
もちろんAUTOのままで上げてきます。
DDR2200
動くわけないだろw
※↓クリックで高解像度

あれ!?・・余裕な件ww
今回は締め切りに追われているので
AUTOでしかみていませんが・・
遊びがいのあるメモリと感じましたー☆
See you soon♪
【海賊祭】 Corsair / CMT8GX3M2A2000C9 【第二祭】
こんちはーー☆
連夜のAttackかまします!
海賊祭第2弾!!!
Corsair
CMT8GX3M2A2000C9

・・・MOD?
ええ。。
りくパパさんの・・
☆メモリ・クーラーLED交換☆

丸ボロマンさんの・・
☆メモリ・クーラーファン交換☆

この二つの・・
ハイブリッド・・
パクリです!!
wwww
LEDをCorsairカラーなホワイトに付け替え!
ドミ付属のAirFlowFanに戻す!!


緻密に計画を練ってから行う人ではなく・・
MODしながら閃いてく、猪突猛進方なワタシww
いい感じにテンションが上がってきました☆
早く穴が空けたいですっ!!
See you Soooon♪
☆Next Attack☆
AUTO設定でDDR-2000以上を検証してみました♪
【海賊祭】 F40をRAID0で、RevoDrive勝負☆
こんちはー☆
さて、
以前に次はD-14vsH70だよ♪なんて書きましたが・・
すみません。。
先にSSDから逝きます!
海賊祭、開祭!!!!
WANTED #01
SSD RAID0編
商品提供いただきましたメーカー様および、coneco.net関係者様
ならびに・・
何よりも私に投票をしていただきました皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。


海賊PC 


CPU : Core i7 875@4GHz
CLR : CWCH70 →コチラ
M/B : Maximus III Formula
Mem : CMT8GX3M2A2000C9 →コチラ
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 RAID 0 → 今ココ☆
PSU : CMPSU-850AXJP →コチラ
CAS : CC600T →コチラ
O S : Windows7 pro 64bit










さて、それではSSDのRAID0検証の結果です☆
今回1枚、2枚、3枚、4枚でそれぞれRAIDを組み検証を行いました。
まず動画にRAID0の作成方法を上げましたので、初心者の方はご参考にしていただければと思います♪
検証に用いたのは、CrystalDiskMarkとATTO Disk Benchmarkになります。
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
-------【1枚】---【2枚】---【3枚】---【4枚】
Write : 221MB / 437MB / 472MB / 476MB
Read : 234MB / 483MB / 580MB / 537MB

▼【ATTO Disk Benchmark / @1GB】
-------【1枚】---【2枚】---【3枚】---【4枚】
Write : 226MB / 502MB / 626MB / 602MB
Read : 237MB / 559MB / 723MB / 645MB

となりました。
ご覧になってお気づきと思いますが、私の環境では
3枚のほうが4枚よりも速いです。
あれ!?と思って、何度かVolumeを解体しSSDのシャッフル・SATAポートの変更・
SATAケーブルの交換も行いましたが3枚最速は変わらず。
正直、4枚もRAID0組んだことないので
枚数を増やせば増やすほど速くなるものと
思い込んでいたワタシ。
この時点で相当焦るwww
このままじゃOSすら入れられないヘタレw
何をやっても変わらないので・・
gosakuさんにRAIDについてお話を聞いたところ
高価なRAIDカードでないと枚数比で速度を出すのは難しいとのお話を伺い・・一安心しました。
また一覧にするとよくわかりますが、RAID0のベンチではCDMよりもATTOのほうが速さが出るので
ATTOベンチのほうがRAID0に向いてるのでしょうかね(`・ω・´)!?
それでは応募レビューで掲げました、RevoDrive120GBと対決させてみたいと思います
F40 vs RevoDrive
120GBのRevoDriveと比較するので、40GBx③=120GBの同容量で比較します♪
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
---【F40@3枚】【Revo】
Write : 472MB / 350MB
Read : 580MB / 464MB
▼【ATTO BenchMark / @1GB】
---【F40@3枚】【Revo】
Write : 626MB / 379MB
Read : 723MB / 534MB
圧倒的にF40ですね!
∩(´∀`)∩ハヤァーイ♪
・・あれ?ちょっと待て
RevoDrive120GBは60GBx②枚のRAID0カードなので・・
速度を比べるのであれば、2枚のRAID0構成で比較したほうが
公平かと・・ふと思いました♪
ではもう一つ。F40は2枚でのRAID0でいきます☆
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
---【F40@2枚】【Revo】
Write : 437MB / 350MB
Read : 483MB / 464MB
▼【ATTO BenchMark / @1GB】
---【F40@2枚】【Revo】
Write : 502MB / 379MB
Read : 559MB / 534MB

RevoDrive撃沈ーw
2枚RAID0勝負でもF40のほうが速いですねー☆
しかもwriteは圧勝じゃないですか*:.。☆..。.(´∀`人)
今の市場価格ではF40x3枚とRevoDrive120GBはどちらも3万半ばでしょうから
F40とRevoDriveで検討されている方で・・
RevoDriveの特徴でもあるPCI-e接続に拘る方以外は、
F40を3枚のほうがいいかと思います。
Next Attack☆
りくパパさん・・
丸ボロマンさん・・
おふたかたの・・・・ハイブリッドかましますww
━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━
・・意味不明なのは次回までお待ちをw
See you Soon♪
さて、
以前に次はD-14vsH70だよ♪なんて書きましたが・・
すみません。。
先にSSDから逝きます!
海賊祭、開祭!!!!
WANTED #01
SSD RAID0編
商品提供いただきましたメーカー様および、coneco.net関係者様
ならびに・・
何よりも私に投票をしていただきました皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。






CPU : Core i7 875@4GHz
CLR : CWCH70 →
M/B : Maximus III Formula
Mem : CMT8GX3M2A2000C9 →
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 RAID 0 → 今ココ☆
PSU : CMPSU-850AXJP →
CAS : CC600T →
O S : Windows7 pro 64bit










さて、それではSSDのRAID0検証の結果です☆
今回1枚、2枚、3枚、4枚でそれぞれRAIDを組み検証を行いました。
まず動画にRAID0の作成方法を上げましたので、初心者の方はご参考にしていただければと思います♪
検証に用いたのは、CrystalDiskMarkとATTO Disk Benchmarkになります。
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
-------【1枚】---【2枚】---【3枚】---【4枚】
Write : 221MB / 437MB / 472MB / 476MB
Read : 234MB / 483MB / 580MB / 537MB

▼【ATTO Disk Benchmark / @1GB】
-------【1枚】---【2枚】---【3枚】---【4枚】
Write : 226MB / 502MB / 626MB / 602MB
Read : 237MB / 559MB / 723MB / 645MB

となりました。
ご覧になってお気づきと思いますが、私の環境では
3枚のほうが4枚よりも速いです。
あれ!?と思って、何度かVolumeを解体しSSDのシャッフル・SATAポートの変更・
SATAケーブルの交換も行いましたが3枚最速は変わらず。
正直、4枚もRAID0組んだことないので
枚数を増やせば増やすほど速くなるものと
思い込んでいたワタシ。
この時点で相当焦るwww
このままじゃOSすら入れられないヘタレw
何をやっても変わらないので・・
gosakuさんにRAIDについてお話を聞いたところ
高価なRAIDカードでないと枚数比で速度を出すのは難しいとのお話を伺い・・一安心しました。
また一覧にするとよくわかりますが、RAID0のベンチではCDMよりもATTOのほうが速さが出るので
ATTOベンチのほうがRAID0に向いてるのでしょうかね(`・ω・´)!?
それでは応募レビューで掲げました、RevoDrive120GBと対決させてみたいと思います



120GBのRevoDriveと比較するので、40GBx③=120GBの同容量で比較します♪
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
---【F40@3枚】【Revo】
Write : 472MB / 350MB
Read : 580MB / 464MB
▼【ATTO BenchMark / @1GB】
---【F40@3枚】【Revo】
Write : 626MB / 379MB
Read : 723MB / 534MB
圧倒的にF40ですね!
∩(´∀`)∩ハヤァーイ♪
・・あれ?ちょっと待て
RevoDrive120GBは60GBx②枚のRAID0カードなので・・
速度を比べるのであれば、2枚のRAID0構成で比較したほうが
公平かと・・ふと思いました♪
ではもう一つ。F40は2枚でのRAID0でいきます☆
▼【CrystalDiskMark / @1GB】
---【F40@2枚】【Revo】
Write : 437MB / 350MB
Read : 483MB / 464MB
▼【ATTO BenchMark / @1GB】
---【F40@2枚】【Revo】
Write : 502MB / 379MB
Read : 559MB / 534MB

RevoDrive撃沈ーw
2枚RAID0勝負でもF40のほうが速いですねー☆
しかもwriteは圧勝じゃないですか*:.。☆..。.(´∀`人)
今の市場価格ではF40x3枚とRevoDrive120GBはどちらも3万半ばでしょうから
F40とRevoDriveで検討されている方で・・
RevoDriveの特徴でもあるPCI-e接続に拘る方以外は、
F40を3枚のほうがいいかと思います。
Next Attack☆
りくパパさん・・
丸ボロマンさん・・
おふたかたの・・・・ハイブリッドかましますww
━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━
・・意味不明なのは次回までお待ちをw
See you Soon♪
【暴風雨】 どうしてこうなったww 【スゴイ】
こんにちはー☆
今日の午前中は関東地方の暴風雨は凄かったですねー。
12月というのに夏の台風みたいにすごかったです。
そして車で移動中、信号待ちでふと左に視線をやったところ・・・

※注:道路はトラックの向こう側です。
どうしてこうなったww
まじで状況がつかめないんですがw
道路はトラックの向こう側。
しかしフェンスなどを突き破った形式もなく・・
横転もしていないし。
運転席に人影がなく、野次馬もいなかったので・・
何らかの理由でこうなってしまい、乗り捨てられたのでしょうかw
自然・・怖い。
では☆
See you Soon♪
ただ今海賊マシンはOCCT検証に取り掛かっております(・∀・)ノシ
【240mmラジ】 ECO-R240 上陸!!! 【簡易水冷】
こんにちはー☆
実は個人的にはH70よりも・・気になっていた
簡易水冷のラジエーター240mm版がようやく上陸しますね。
Corsairではなく、Cool IT System社のものです。
☆☆☆ エルミタ三さんの記事はコチラ ☆☆☆
株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は2010年11月29日
Cool IT System(本社:カナダ・カルガリー)社製水冷CPUクーラー
「ECO-R240 Advanced Liquid Cooling」(型番:ECO-R240)の新規取り扱い開始を発表した。
出荷開始は12月2日頃で、市場想定売価は税込14,000円前後の予定。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※以下公式ページ より拝借
ECO-R240
Advanced Liquid Cooling

これはいいですねー☆
カッコイイし冷えそうですね♪
。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚イィ!
さて実測dataが気になります。
公式に載っていたグラフを見てみましょうか。
以下黄色がECO-R240です。

ん・・
ECO-120(ラジ12cm・・H50相当品)の
ファン・サンドで追いつかれている件ww
これは・・w
他のdataも気になりますね。特に他社製品との比較が。
hardocp.comさん に比較記事がありました。気になるかたはどうぞ。
H70、H50、Venemous X、True Spirit と
空冷も交えて比較されており大変参考になります☆
ちょっくら写真を引用させていただきました♪
そしてファンがマチマチで比較しずらいので・・
ファンを書き加えてみました。

グラフだけ見ると・・H50を圧倒的に引き離しており
なおかつハイエンド空冷クーラーのVenemousXをも超えて、H70と同等の冷却力です☆
しかし!
ファンを要チェックです。
ECO-240はサンドイッチしてるんで・・都合4枚使ってます。
しかも1900RPMです。
これは
・・・
ちょっと微妙かも 。・゚・(*ノД`*)・゚・。w
自分だったらH50買って好きなファンサンドイッチか、Venemousのほうがいいかなぁ。
気になられてる方は人柱報告を待ってからのほうがいいかもです♪
H70もそうですが
"簡易"水冷としてはハード的に限界かもしれませんね・・
さて・・
おいおい海賊マシンはどうしたんだオマエ。
って話しですが
順調に・・・・
いってませんww
実はSSDが初期不良でまったく何もできてないというw
本日着弾するんで、ようやくスタートできます☆
さて、これから・・今度こそRAID構築です・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚
See you Soon♪
【TJ11】 SilverStone/TJ11裏配線不可の理由が判明☆ 【銀石】
こんにちはー☆
さて以前記事にもしましたが・・
もうすぐ登場予定の¥6万オーバーなハイエンドケース
スゴクいい線いってるのに・・ツメが甘いと感じたSilver Stone/TJ11 ですが・・
裏配線できないのがとても残念でしたが・・

bit-tecさん でReviewが上がってます。
11/22付けで最新のTJ11の記事ではないかと。
※見ると発表会のものと同じように見えるので、これが製品版かはわかりません。
①http://www.bit-tech.net/hardware/cases/2010/11/22/silverstone-tj11-preview/1
②http://www.bit-tech.net/hardware/cases/2010/11/22/silverstone-tj11-preview/2
③http://www.bit-tech.net/hardware/cases/2010/11/22/silverstone-tj11-preview/3
この中の②の記事にある
この写真で裏配線不可の謎が
解明しました☆
↓↓↓

なるほど!
これだけの巨体であるので・・ケースの横倒しはなかなかツライ。
だからマザーの台座ごと外れるように設計したんですね。
確かにこれで裏配線しているとケーブルがひっかかってしまいますね~
でも・・
合理的ではありますけど・・
どうなんでしょうかね。
ワタシだったら台座外せなくっていいから、裏配線出来たほうがいいですね。
・・・
ってか、こうすりゃよくね!?

裏配線のホールを”穴”ではなくって
切り込ませてゴムカバーで解決♪
どうですかね?これいいと思うんだけどな~
まぁ、いずれにせよ登場を心待ちにしております♪
あ、ワタシは買いませんけどww
RAVEN3の1本釣りですよ☆
わたしゃ+.゚(*´∀`)b゚+.゚イ
see you soon♪
さてOSは確保したので・・これよりRAID構築じゃ。
********************************************
2010/12/28 追記
kumaさんよりコメントいただきました。
『このトレイの写真だとネジ穴的にATXまでの対応に見えるんですけど、
以前の記事の写真では展示プレートにEATX まで対応するって
書いてませんでしたっけ…
EATXはどう固定するんでしょうかね…』
上のママンを台座ごと外している写真をよく見ると・・
スペーサーはついてませんが、"ネジ穴"はあります。
そしてE-ATXのサイズやネジ穴をEVGA公式より拝借いたします。
http://www.evga.com/articles/00537/

これをみるとちゃんとE-ATXも大丈夫そうですね♪
kumaさんコメントありがとうございます☆
********************************************