こんな美味い梅酒がこの世に存在したのか!? 【お酒】
さて、寒さもひときわ厳しい1月末
我が家にやってきた"ブツ"がある。
Sandy Bridge!!
2600K着弾!!!
なんて言いたいところですがwww
お酒です♪

平和酒造
古鶴梅 19度
梅酒です!゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。
ダンボールから開放してあげると
なんとも上品なラベルが巻かれていた。
思わず見とれる、ワタシ。

飲みながらじっくりと、ラベルを見ることはあっても
飲む前にラベルをじっくり見たのは初めてかもしれない。
furuturuume 10 years old
黄金色に刻印された文字からは気品さえも感じさせる。
早まる気持ちを抑え、グラスに注ぐ。
出てこないと思ったらキャップを外してないじゃないか。
まったくせっかちさんな。ワタシ。
今一度早まる気持ちを抑え、グラスに注ぐ
まるでブランデーのように黄金色の輝きを放ち
ワタシを挑発する。
『これを飲んでから梅酒を語ってもらおうか。』と

グラスを近づけ臭いを味わう。
上品な香りではあるが・・特別な香りとは思わない。
一口飲んだところで今まで飲んでいた
梅酒とはなんだったのかと思う。
IYH!病のキミにわかりやすく言うなら
Pentium4からGulftownに乗り換えたほどの衝撃だ。
いや、HDDからSSDのRAID0のほうが適切かもしれない!
いやいや、カローラからベンツの乗り心地か。
はたまた、ビジネスホテルと高級旅館の違いか。
・・とにもかくにも言いたい事は伝わったと思う。
クチの中で広がる濃厚な・・濃厚な味わい・・
そこから一気に鼻へ駆け上がる香り。
一口で買って正解だと思わせるほどの
インパクトを有していた。
この感覚はブランデーを飲んでるときに
近いかもしれない。
ガブガブと飲むのではなく、じっくりと
一口・一口堪能しながら飲んでいただきたい。
また、アルコールは19℃らしいが
疑いたくなるほど19℃を感じさせない仕上がりだ。
気がつくと初日で2/3もなくなっている。
これは危ない。
あ、ちなみに大事なことを補足させてもらうと
ワタシは決して酒は強くない。
強くないクセに量は飲む
タチの悪いタイプではあることをお断りしておく。
ラベルの裏にはこんな文言がある。
『持ちうる全てを注ぎ込みました。』

まさしくメーカーの自信作であろう
"古鶴梅"
梅酒好きには文句なしにオススメできる。
また、梅酒好きには語弊はあるやもしれないが
あまりお酒の強くない方が多いように見受けられる
(あくまで主観ですが。)
そんなかたは割っていただいても十二分に堪能できる酒と思う。
そして甘さと度数の弱さを理由に、普段梅酒を飲まない方々
・・・是非とも一度クチにしてもらいたい一品で
もとい
逸品である。
【後編】Ci7 970検証☆Ci7 920と比較してみた☆
こんちは☆
ではGulftown/Core i7 970検証:後編です。
【前編】はコチラ♪
前回の920との4GHzまでの検証dataで・・
4GHzのVantageが何故か定格以下という結果でございまして。。
(再計測しても変わらず・・)
今回の検証ではなるべく設定を同じにしたかったので
CPU:200MHz×20倍
Memory:DDR-1600/8-8-8-24
VGA:Core/900MHz Memory/2100MHz
以上で極力検証してます。
4GHzではちょっと不安定だったのかな?
でも3Dmark06では順当にOCに比例してスコアがあがっていきましたので・・
今回の970、オーバー4GHz検証では面倒くさくって・・Vantage廻してません。
また、920もワタシの固体では4.2GHzまでしかついてこれなかったんで
ここからは970のみの検証です。
では、4GHz以上の検証です。
☆コチラが5GHzまでのDataとなります☆
■CPU:4.5GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 9.25秒
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 27932 / 10831 / 12309 / 9353
消費電力 アイドル【184W】 / 最大【333W】
定格3.2GHzから140%(4.5GHz)で動作。
・Pi @1M → 135%
・3DMark06 Score → 127%
・アイドル消費電力 → 156%
・3DM06 最大消費電力 →134%
消費電力も含め、概ねCPU Clockに比例して右肩上がりに。
//////////////////////////////
■CPU:4.7GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 8.814秒
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 29052 / 11337 / 12717 / 9753
定格3.2GHzから147%(4.7GHz)で動作。
・Pi @1M → 142%
・3DMark06 Score → 132%
※消費電力は割愛。
/////////////////////////////////////
■CPU:4.8GHz & GPU OC
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 29414 / 11516 / 12845 / 9863
定格3.2GHzから150%(4.8GHz)で動作。
・3DMark06 Score → 134%
よし。CPUはいまだ70℃台。
/////////////////////////////////////
■CPU:4.9GHz & GPU OC
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 30002 / 11714 / 13104 / 10115
消費電力 アイドル【252W】 / 最大【444W】
定格3.2GHzから153%(4.9GHz)で動作。
・3DMark06 Score → 136%
・アイドル消費電力 → 213%
・3DM06 最大消費電力 →157%
アイドル消費電力がついに200%を突破するwww
///////////////////////////////////
そして5GHzへ・・・
■CPU:5GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 8.268秒
以前に記事にしました が5GHzでは、3Dmarkは完走出来ず・・
今回の検証を終了しました♪
☆ 総括 ☆
4GHzまでのOCですと・・
正直920とさして差がなくって
面白みがありませんでした。
※注※
設定を詰めればもっと差は開くでしょう。
ただ価格差ほどの面白みは感じられない・・・と思ったまでです。
ワタシの価値観ではですよ。
あんまりOCはしたくない人は
Sandyにいくべきでしょうか。
消費電力もSandyさんには敵いませんからね・・
しかし4.5GHz先に
Gulfのお楽しみタイムが待ち構えてます☆
4.6GHz~4.8GHzで余裕にベンチを完走するさまは見ていて爽快です!
空冷で5GHzまでも楽しませてくれるGulf。。
唯一つの・・そして最大の欠点は
価格にほかならないでしょう。
6コア12スレッドにこだわりがないなら、Sandy一択の現状ですからね・・
ただ990Xの足音が聞こえ始めた今
価格改定に・・大いに期待したい☆
安くなりさえすれば・・
まだまだ行けるでしょう。X58も。
というか、みんながみんなSandyじゃ面白くないんで
ここは¥49,800あたりに改定していただいて
盛り上げて欲しいものです♪
個人的に高い買い物でしたが・・
こんなに楽しいCPUもなかなかないかと思いますよ♪
☆See You Soon☆
ではGulftown/Core i7 970検証:後編です。
【前編】はコチラ♪
前回の920との4GHzまでの検証dataで・・

4GHzのVantageが何故か定格以下という結果でございまして。。
(再計測しても変わらず・・)
今回の検証ではなるべく設定を同じにしたかったので
CPU:200MHz×20倍
Memory:DDR-1600/8-8-8-24
VGA:Core/900MHz Memory/2100MHz
以上で極力検証してます。
4GHzではちょっと不安定だったのかな?
でも3Dmark06では順当にOCに比例してスコアがあがっていきましたので・・
今回の970、オーバー4GHz検証では面倒くさくって・・Vantage廻してません。
また、920もワタシの固体では4.2GHzまでしかついてこれなかったんで
ここからは970のみの検証です。
では、4GHz以上の検証です。
☆コチラが5GHzまでのDataとなります☆

■CPU:4.5GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 9.25秒
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 27932 / 10831 / 12309 / 9353
消費電力 アイドル【184W】 / 最大【333W】
定格3.2GHzから140%(4.5GHz)で動作。
・Pi @1M → 135%
・3DMark06 Score → 127%
・アイドル消費電力 → 156%
・3DM06 最大消費電力 →134%
消費電力も含め、概ねCPU Clockに比例して右肩上がりに。
//////////////////////////////
■CPU:4.7GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 8.814秒
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 29052 / 11337 / 12717 / 9753
定格3.2GHzから147%(4.7GHz)で動作。
・Pi @1M → 142%
・3DMark06 Score → 132%
※消費電力は割愛。
/////////////////////////////////////
■CPU:4.8GHz & GPU OC
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 29414 / 11516 / 12845 / 9863
定格3.2GHzから150%(4.8GHz)で動作。
・3DMark06 Score → 134%
よし。CPUはいまだ70℃台。
/////////////////////////////////////
■CPU:4.9GHz & GPU OC
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[970] 30002 / 11714 / 13104 / 10115
消費電力 アイドル【252W】 / 最大【444W】
定格3.2GHzから153%(4.9GHz)で動作。
・3DMark06 Score → 136%
・アイドル消費電力 → 213%
・3DM06 最大消費電力 →157%
アイドル消費電力がついに200%を突破するwww
///////////////////////////////////
そして5GHzへ・・・
■CPU:5GHz & GPU OC
▼Super Pi 1M
[970] 8.268秒
以前に記事にしました が5GHzでは、3Dmarkは完走出来ず・・
今回の検証を終了しました♪
☆ 総括 ☆
4GHzまでのOCですと・・
正直920とさして差がなくって
面白みがありませんでした。
※注※
設定を詰めればもっと差は開くでしょう。
ただ価格差ほどの面白みは感じられない・・・と思ったまでです。
ワタシの価値観ではですよ。
あんまりOCはしたくない人は
Sandyにいくべきでしょうか。
消費電力もSandyさんには敵いませんからね・・
しかし4.5GHz先に
Gulfのお楽しみタイムが待ち構えてます☆
4.6GHz~4.8GHzで余裕にベンチを完走するさまは見ていて爽快です!
空冷で5GHzまでも楽しませてくれるGulf。。
唯一つの・・そして最大の欠点は
価格にほかならないでしょう。
6コア12スレッドにこだわりがないなら、Sandy一択の現状ですからね・・
ただ990Xの足音が聞こえ始めた今
価格改定に・・大いに期待したい☆
安くなりさえすれば・・
まだまだ行けるでしょう。X58も。
というか、みんながみんなSandyじゃ面白くないんで
ここは¥49,800あたりに改定していただいて
盛り上げて欲しいものです♪
個人的に高い買い物でしたが・・
こんなに楽しいCPUもなかなかないかと思いますよ♪
☆See You Soon☆
Ci7 970検証☆Ci7 920と比較してみた☆【前編】
ちわー♪
さて、それではGulftown・・Core i7 970の検証です♪
Core i7 920と比較してみました。
それでは検証環境になります。
******** Ci7 920 ********
CLR : Corsair / CWCH70
FAN : GELID WING12PL x ②
Mem : Corsair / TR3X3G1600C8D
M/B : DFI / X58 T3H6
SSD : G.Skill / FM-25S2I-64GBF2
VGA : MSI / N460GTX HAWK
PSU : SCYTHE / SCPCR-700-P
***************************
******** Ci7 970 ********
CLR : Thermalright / HR-02
FAN : XLF-F1453 & XLF-F1253
Mem : ADATA / AX3U1866PB2G8-TP2
M/B : ASUS / SABERTOOTH X58
HDD : WD / WD20EARS
VGA : MSI / N460GTX HAWK
PSU : ENERMAX / LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOCL
***************************
CPU換装しての検証したかったんですが・・
時間節約のためすんまそん。。
室温は18℃~19℃の環境です。
では行きますよっと。
Ci7 920と比較していきます。
検証に用いるのは・・
【3Dmark06】【3Dmark Vantage】【Super Pi 1M】
以上で見ていきます。
Cinebenchなどのマルチスレッド有効アプリでは
970が12スレッドを生かして大差つけるのが目に見えてますが・・
今回私は920と同Clockでの性能差と
空冷でのハイクロック検証を中心に見ていきたいと思います♪
ではまずこちらのDataをもとに話を進めます。

■定格
▼Super Pi 1M
[920] 14.23秒
[970] 12.542秒
・・970のほうが速いですね・・・・って
そもそもClockが違うんですよ。
920は2.66GHzで970は3.2GHz。。
これで970速いですー*:.。☆..。.(´∀`人)
なんて言ってもねぇ・・
ってことで4GHzで見てみましょうか。
この後に出てくる3Dmarkベンチもそうなんですが・・
970も920も200MHz/20倍/DDR-1600に設定してます。
あんまり細かいところまではつめてません。
では
■4GHz
▼Super Pi 1M
[920] 10.27秒
[970] 10.28秒
おっと綺麗に差がないとはw
920の3倍近い金を注ぎ込んだのですから・・
もうちょっとなんとかしてほしいところですw
では次。
■定格
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[920] 18134 / 6965 / 8922 / 4861
[970] 21995 / 8019 / 9781 / 6682
▼3Dmark Vantage
------ Score /GPU Score/CPU Score/ ------
[920] 18039 / 15023 / 45353
[970] 18710 / 15192 / 61252
だから定格だとClock違うんで970が良くて当然かとw
じゃ4GHz行きましょうかね。
VGAもOCします。
Core Clock→900MHz/Memory Clock→2100MHzでいきます☆
■CPU:4GHz & GPU OC
▼3Dmark06
------ Score / SM2.0 / SM3.0 / CPU Score ------
[920] 21532 / 9691 / 11620 / 6776
[970] 25750 / 9862 / 11670 / 8271
▼3Dmark Vantage
------ Score /GPU Score/CPU Score/ ------
[920] 20987 / 17323 / 57434
[970] 21419 / 17350 / 72256
おーこれは同じClockですがだいぶ差がでましたね。
ただ・・金額差を考慮すると物足りないかもしれません。。
しかし!!
消費電力と発熱をよく見てください。
まず。
いずれの検証でも概ね970の方が5%ほど消費電力が少ないんです!
しかも920以上の処理能力を有していながらもです!!!
(思ったより差がなかったのは残念ではありますが)
それでいてCPUの発熱は概ね80%程度・・
GPUも90%程度の低発熱さです。
6コア12スレッドでありながら、4コア8スレッドの920以下の消費電力で・・
高性能。。。
32nmの恩恵ですね♪
しかし・・これだけで
この価格差は納得も出来ない部分もあります。
というか、4GHzで比較したら
あんまり920と変わらない結果に
少々泣きが入りましたw
(※あ、もちろん12スレッド全開でエンコしたら
段違いに速いのは承知してますが・・ここでは割愛します。)
※注※
そして設定を全然つめていないので4GHzでも
もっと良いスコアはでますので。。
しかしお楽しみタイムはここからです♪
えぇGulfさんの本領発揮は4GHzなんかじゃないでしょう(っ´∀`)っ))
ここからが本気ですね☆
さらなるハイClockで見て行きます!
後編に続きます!!
See you Soon☆
【RAVEN3】 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 【準備は万全】
こんちはー☆
さて今月発売予定であった・・RAVEN3ですが
未だにアナウンスがないところを見ると・・
今月は厳しいのかなー!?
なんて感じています。。
☆ちなみに昨秋の発表会の記事はコチラ☆
さてさて、そんな中
メールフォームより
RAVEN3のYoutube情報のタレ込みがありやした( ´艸`)
ありがとうございます♪
※youtubeを何でか貼り付けられなくなってるのでリンクだけ置いておきますね※
以下YoutubeのCaptureなんで、一部画質が荒いっす。。
SilverStone
RAVEN 3
☆もう確定でしょ。たぶん。モデル☆

アクリル窓が真四角から
スタイリッシュなデザインになってます!!
以前はこんな感じ。。

逆のサイパネにファンつけられたんですね。
発表会の時は外されていて気づかなかった・・
ここには排気でつけたいですね。
RAVEN3は裏配線部分にストレージ乗せるんで
吸気のエアーを引っ張りたいところです。

そして
発表会の時の時点で

背面部分のメッシュが
せっかくならファンつけられるようにすればいいのに
と思ってたところ・・
ちゃんとファンつけられるようになってますねー☆
VGAがよほどアッチッチなら風を直撃させてもいいですね♪

そして内部は変更点はみられませんでしたねー。
最近5インチベイを削ってやたらHDD積めるケースが流行ってますが・・
私はやっぱり5インチベイたくさん欲しいですね♪
→とはいっても使ってませんがww

そして相変わらず天面カバーを外せないとサイパネを外せないという・・
まぁ許しますw

ってかこの写真から
RAVEN3のコンパクトさが
バシバシ伝わってきますねーー☆
可愛いです!
そしてコチラも残念箇所。
USB3.0はピンヘッダ接続でなく延長。。

こちらもマイナス。
発表会から改善されてない
ケース持ち上げないと掃除できないフィルター。。
でもサイパネ開ける必要のある、RAVEN2・FT02からみたらだいぶ良いですね☆
あああーーーーーーっ
早くぅーーー!
゚+。:.゚((★+´Д゚))σσお」お」お」ぉ」ぉ」ぉ」゚.:。+゚
もう中身は全て準備して、まな板で待機してるというのにっ!!
発売はいつなんだ!!!
待ち遠しいデスw
See you Soon☆
//
只今970の検証に取り掛かってますが・・面白いdataになってますね~( ´艸`)
2011年!第一弾ケース着弾ww 【Coolermaster】
こんちは☆
さて、まさかRAVEN3の前にケース買うとは思ってなかったですww
逝きますか。
CoolerMaster
ええ。
ベンチ台ですが
何か!?
ここのところ色々検証するのにデスクの上におっぴろげて
やっていたんですが・・散らかり放題になるのと・・
その度に予備の電源やら光学ドライブやらを出したりしまったりするのが
面倒で・・1台ベンチ台を買おうと思い立ちました♪

正面向かって左に、5インチベイが2段
右に電源を入れる構造ですね。
そしてその手前にPOWERとRESETスイッチがあります。

裏から見るとこんな感じ。
電源部は下から吸気できるようにメッシュになってます。
そして最強に便利なのがスペーサーを使わずに使用できること!
ピンが付いてるのではめるだけです!
しかも意外とカッチリホールドしてくれます♪

また5インチベイ部分の固定ですが・・
左はいいとして、右は短いドライバーないとネジ回せません。
まぁでもまな板ですし、左の片止めでもいいっちゃいいでしょうが・・

そして組み込むと・・
このような感じでございます☆

机の上を占拠していたのがとてもコンパクトになって・・
色々と検証がはかどりますね☆
しかも使わない時は、電源&光学ドライブごとしまえるのは便利かと。
しかしこう見るとやはり、HR-02のヒートシンクは爽快ですね( ´艸`)
ちなみにCi7 970@5GHzアタックはこの環境で行ってました。
クーラーのファンは
PUSH側に・・
XIGMATEK
XLF-F1453
▼140x140x25mm/1000rpm/16dB(A)/
PULL側に・・
XIGMATEK
XLF-F1253
120x120x25mm/1500rpm/20dB(A)/
ですね。結構ゆるく回してます。
これをチョイスしたのは
転がってたからですww
こんな感じでかなり検証作業がはかどるようになりましたー☆
でも大寒波で寒すぎて、あんまり検証するテンションにならないのが問題です(°∀°)b
//////
あ、そだBlogトップのヘッダー画像をランダム表示にして見たとともに
何種類か新しく作りました♪
どうでしょうか?
ではー
See you Soon☆
【i7 970】 5GHzで3Dmark06アタック!!! 【もう無理ぽw】
こんちはー☆
えー。つい昨日もうすこし勉強してからCPUスコア1万点にリトライしたいですっ!
なんて言ってましたが・・
どうしても心残りで・・(ノ_-。)
CPUスコア1万点・・・・
3Dmark06・・・30000点・・・
5GHz・・・
ってことで最後にもう一度挑戦してしまいしました(汗
i7 970@5GHz(209x24)

パイ@1M
8.268秒!

※クリックで1920pixel
しかし
3Dmark06は5GHzでは何度TRYしても
CPUテストで落ちるので諦めました・°・(ノД`)・°・
で、4,9GHzで3Dmark06 再度TRYです。
i7 970@4.9GHz(205x24)
※GTX460は1枚です!

☆3Dmark Score☆
30002
▼SM 2.0 / 11714
▼SM 3.0 / 13104
▼CPU / 10115

※クリックで1920pixel
よっしゃ━━━━━━━━━━っ!
ヤッタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
シバキによく耐えてくれました970ちゃん。。
3万点突破!!!
CPUも1万点突破!!!!
目標達成!!!!!!
・・ただ、ご察しの通り
構わず電圧ぶっこんだパワープレイでだしたスコアですからね。
誰でも出せるスコアです。
これからは4GHzで設定を詰めていって、いいスコア出せるように
精進しなきゃです(‐^▽^‐)☆
そして
2号機で廻しているとお思いでしょうが・・
SSを見てください。

そうです!
実は・・RAVEN3用に新規に準備を進めてましたww
いろいろとPCやパーツを整理しつつ
ターゲットはだいぶ前から970にロックオンしていたので
海賊祭り始まった頃から少しずつパーツを集めてましたw
特価で出るのを虎視眈々と狙う日々。





このメモリとCPUクーラー・・
RAVEN3の煙突構造にべストと思いませんか( ´艸`)
各々パーツは別記事にてUPいたします♪
そして昨日こんな箱が着弾!

あ!
思わせぶりなんで言っておきますが・・HAFじゃありませんからねw
ではでは。。
See you Soon☆
970・・がんばってみたw 3Dmark06・・当然自己記録なり。
さてさて
Ci7 970がおもしろ過ぎるので・・
ここは一つ
いきなり限界にTRYです( ̄▽+ ̄*)☆
460HAWKはアシスト仕入れの固体でいきました。
では定格でまずは・・
▼3Dmark06
・Ci7 970 定格
・GTX460 HAWK 定格
※1枚挿し
・win7 pro 32bit

※クリックで1920pixel
設定フルAUTOで・・
とりあえず走らせたって感じです。
☆3Dmark Score☆
21195
▼SM 2.0 / 8019
▼SM 3.0 / 9781
▼CPU / 6682
それではドカンと逝きます。
いやマジで逝ったら困る。
行きまーす☆

▼3Dmark06
・Ci7 970@4.8GHz (200x24)
・GTX460 HAWK (920/2200)
※1枚挿し
・メモリはDDR-2000
・Uncoreは4000
・win7 pro 32bit

※クリックで1920pixel

☆3Dmark Score☆
29414
▼SM 2.0 / 11516
▼SM 3.0 / 12845
▼CPU / 9863
30000目前です♪
一度だけCPUスコアが1万点逝ったんですがSS取れずに落ちてしまったのが残念です(〒▽〒;)
しかし!
Vcore&QPIに1.5Vもかけたんで
このままでは死亡も目前かとw

そしてC1Eを切るの忘れてました(恥
今後は4GHz、4.5GHzで
設定を見直して頑張りたいと思いますー♪
//
只今4GHzでウロチョロしております。。
211x19倍は1.25Vでは起動すら不可。
1.3VでOSには入れますが・・ベンチは完走できないですね。。
んーちょっと大食いな固体なのでしょうか?
おっと丁度いま・・
200x20倍(1.3V)でベンチ中にOSごと落ちましたw
200x20倍(1.32V)でリブート中でございます☆
Vantage廻しつつ・・・980X・970は2月に値下げされるのかに思いを馳せる。
こんにちはー☆
今世間様はSandyで賑わってますね♪
ワタシは990が2月に来るとか・・来ないとか・・
それにともなって980Xと970の価格改定が行われるのかが気になりますが。。
さてワタシはワタシでマイペースにやっていきます!
世間様から大幅に遅れつつw
3DmarkVantegeで遊びたいと思います♪
VGAはこないだアシストで捕獲したGTX460HAWXではなくって・・
ぴぃ☆ さんとこから仕入れた
GTX460HAWKで逝きます☆
CPUは定格で・・VGAのCoreclockをすこしずつOCしていってどこまで完走できるか見て行きました。

※クリックで1920pixel
Core 960MHzで完走できました♪
☆3Dmark Score☆
22232
▼GPU Score / 18227
▼CPU Score / 65232

右下のほうが愉快なことになってます。。。

12スレッド!!!!
キタ━━━━━━━━っ
(━(-( ( ( (。・`∀´・。) ) ) )-)━)━━!!

980Xでなくって970です!
中古で安いの見つけてしまい突撃しましたww
まだまだヒヨッコOCerなワタシには余りある戦闘力ですw
このあとアシスト仕込みのHAWKも検証しましたが・・
同じくCi7 970定格で、930MHzが完走限界でした。。
しかしGulftownは別格ですね。
LynnやClarkとは次元が違います。
4GHz程度は定格なんじゃないかと思う挙動・電圧。
4.5GHzも全然余裕。空冷でファンゆるゆるでも。
それでいて970定格&GTX460定格であれば
アイドル消費電力120W切ってきます!
この半年875Kであれやこれやと
やっていたのが馬鹿らしくなってしまうほどに
別世界を感じています。
・・もし2月に価格改定されたって泣かないんだからねっ!
Sandyもかなり賑わってますが・・
Gulf未体験なかたは今からGulfも楽しめそうですよ( ´艸`)
では☆また。。
See you soon☆
【CC600T】 白がキタ━━☆しかもアクリル窓を引き連れてww
こんちはー☆
先日組み上げたばかりの
我が海賊マシンCC600T -MOD-ですが・・
なんと!!
公式からアクリル窓をまとった
ホワイトが公開されてます!

※ ↑クリックで公式へ ※

なんかワタシのアクリルとうり二つな件www
ってか
カッコ良すぎる件wwww

なんかメッシュにも交換できるみたいですよ♪

こうすることによって、
12cmファン4つつけられるようになります♪
ん!?
吸気ファンが・・
12cm x ④・・・
Corsairさんよ!!!
ワタシがBlogでもconecoでも
窒息
ゞ(´ω`ゞ))))...((((ツ´ω`)ツ
窒息
ゞ(´ω`ゞ))))...((((ツ´ω`)ツ
言うもんだから、すぐさま窒息対策してきたなっ!!
・・・・違いますから!
やっぱり窒息なのわかってるじゃんww
最初から窒息わかってるなら
オプション別売りでもいいから
サイパネ(アクリル&メッシュ)版
出そうぜwwww
なんかずるいww
でもかっこいいから許す。
ってか、貰いもんでgdgd言うなよ!?
はい。その通りっす(ノ_・。)
Corsair CC600T 検討されている方・・
とりあえず今はホワイトの上陸待ちで!!!
もし値段据え置きであれば、現行品は値下げ確実!!
これ・
ちょっと派手さは増しましたね。
いい意味でも。
悪い意味でも。
ガンダム臭・・
マクロス臭がして
だめな人もいそうですが
ワタシはカッコイイと思いますー☆

冷やしたければメッシュ!
埃がいやならアクリル!
夏と冬で使い分けるのも面白そうですね☆
いやー楽しみです( ´艸`)・・
・あ、いや・・・・・ちょっと買う気でいたケース・マニアな自分ww
では~☆
See you soon('-^*)/
【海賊祭】 電源☆AX850☆
こんちはー☆
さて、一足先に海賊マシンの完成形をお披露目しちゃいましたが・・
電源をまだBlogに上げてなかったので・・上げておきます。
※conecoで見られているかたはスルー推奨な内容ですww
では。いきますか。
海賊祭の電源編で・・・AX850です♪
▼スペック
以上のスペックとなっております。
この中でも奥行き16cmは非常に嬉しいですね。HTPCなどの制約の大きいケースにも使えそうです。
・・年明け上陸予定のRAVEN3にも搭載可能ですね☆
(RAVEN3は18cm奥行きまでの電源が対応となってます。)
また7年保障を謳っているのも、安心して購入できる要素ですね♪
▼モジュラーケーブル
ケーブルはATX24ピンを含め、フルプラグイン式です。
※そして最大の問題点がここにあります※
4+4ピン12Vの2本目のケーブルと
3・4本目のPCI-Eケーブルはどちらか一方を選ばないといけません。
同時使用は出来ませんので
ハイエンドなマザーでSLI・CFする方向きの電源ではないと言えるかと思います。
また、煙突ケースユーザーとしては
電源ケーブルの"長さ"は極めて気になるところですが・・
PCI-Eが60cm・SATAが85cmと十分な長さがあり延長ケーブルを
使うことなく電源直で接続が可能な長さです♪
またケーブルがスリーブ処理は当然のこととして
内部の配線の段階からオール・ブラックとなっており
非常にCoolでカッコイイです。
今スリーブが大流行してますがそのままの使用でも十分に映えるかと思います。
さて、それでは応募レビューで掲げました通り、
CORSAIR / CMPSU-850AXJP
と
SilverStone / SST-ST75F-P
での比較をしながら見ていきたいと思います♪
※構成は上記参照
※アイドルは起動後、電力が落ち着いた時点で
※負荷ソフトは3Dmark06実行時の最大電力。
▼アイドル
▼3Dmark06
・・・んー誤差とも言える微妙な感じですね~
アイドルで80SilverのST75F-Pよりも電力喰ってるのが納得いかないな。。。
と
思ってましたが
その後OCCTかけてわかったんですが
ST75F-Pは12Vがきっちり出ておらず・・常時ドロップ状態でした。
1年近く使用してますので劣化しているのかもしれません。
逆にAX850は(新品というのもありますが)きっちり12Vでてました☆
ですので比較対照にあげておいて申し訳ありませんが・・
消費電力に関して一概にどっちがいいとか悪いとかは
ちょっと言えませんね。
ただし、動作音に関しては圧倒的にAX850のほうが静かです!
ST75F-Pはファンの音が普通に聞こえます。
しかしAX850はほとんど聞こえず、かなり静音電源であると言えるかと思います。
■まとめ
上記のとおり、ハイエンド向けではありませんが・・
そういったマザーを使われる方は1000Wオーバーを選択されるかたが多いかな?とも思います。
アンダー900W環境の電源の選択肢としては全然ありなんじゃないでしょうか!
この電源カッコイイし☆とってもオススメです♪
では♪See you Soon☆
今晩・・砂橋さんへ突撃される方は・・・・いるのでしょうか?( ´艸`)
気になりますw
さて、一足先に海賊マシンの完成形をお披露目しちゃいましたが・・
電源をまだBlogに上げてなかったので・・上げておきます。
※conecoで見られているかたはスルー推奨な内容ですww
では。いきますか。

海賊祭の電源編で・・・AX850です♪
▼スペック
容量 : 850W
80PLUS : GOLD
ファン : 12cm
奥行き : 16cm
保障 : 7年間
以上のスペックとなっております。
この中でも奥行き16cmは非常に嬉しいですね。HTPCなどの制約の大きいケースにも使えそうです。
・・年明け上陸予定のRAVEN3にも搭載可能ですね☆
(RAVEN3は18cm奥行きまでの電源が対応となってます。)
また7年保障を謳っているのも、安心して購入できる要素ですね♪
▼モジュラーケーブル
メイン20+4ピン → 60cm ①
4+4ピン12V → 60cm ②
6+2ピンPCI-E → 60cm ②(1本に2つのPCI-E電源コネクタ)
SATA → 85cm ②(1本に4つのSATA電源コネクタ)
SATA → 60cm ②(1本に2つのSATA電源コネクタ)
ペリフェラル → 85cm ②(1本に4つのペリフェラル電源コネクタ)
FDD電源変換ケーブル → 10cm ②(ペリフェラルからの変換)
ケーブルはATX24ピンを含め、フルプラグイン式です。

※そして最大の問題点がここにあります※
4+4ピン12Vの2本目のケーブルと
3・4本目のPCI-Eケーブルはどちらか一方を選ばないといけません。
同時使用は出来ませんので
ハイエンドなマザーでSLI・CFする方向きの電源ではないと言えるかと思います。

また、煙突ケースユーザーとしては
電源ケーブルの"長さ"は極めて気になるところですが・・
PCI-Eが60cm・SATAが85cmと十分な長さがあり延長ケーブルを
使うことなく電源直で接続が可能な長さです♪
またケーブルがスリーブ処理は当然のこととして
内部の配線の段階からオール・ブラックとなっており
非常にCoolでカッコイイです。
今スリーブが大流行してますがそのままの使用でも十分に映えるかと思います。

さて、それでは応募レビューで掲げました通り、
CORSAIR / CMPSU-850AXJP
と
SilverStone / SST-ST75F-P
での比較をしながら見ていきたいと思います♪
※構成は上記参照
※アイドルは起動後、電力が落ち着いた時点で
※負荷ソフトは3Dmark06実行時の最大電力。
▼アイドル
AX850 / 180W
ST75F / 176W
▼3Dmark06
AX850 / 450W
ST75F / 442W
・・・んー誤差とも言える微妙な感じですね~
アイドルで80SilverのST75F-Pよりも電力喰ってるのが納得いかないな。。。
と
思ってましたが
その後OCCTかけてわかったんですが
ST75F-Pは12Vがきっちり出ておらず・・常時ドロップ状態でした。

1年近く使用してますので劣化しているのかもしれません。
逆にAX850は(新品というのもありますが)きっちり12Vでてました☆

ですので比較対照にあげておいて申し訳ありませんが・・
消費電力に関して一概にどっちがいいとか悪いとかは
ちょっと言えませんね。
ただし、動作音に関しては圧倒的にAX850のほうが静かです!
ST75F-Pはファンの音が普通に聞こえます。
しかしAX850はほとんど聞こえず、かなり静音電源であると言えるかと思います。
■まとめ
上記のとおり、ハイエンド向けではありませんが・・
そういったマザーを使われる方は1000Wオーバーを選択されるかたが多いかな?とも思います。
アンダー900W環境の電源の選択肢としては全然ありなんじゃないでしょうか!
この電源カッコイイし☆とってもオススメです♪
では♪See you Soon☆
今晩・・砂橋さんへ突撃される方は・・・・いるのでしょうか?( ´艸`)
気になりますw