こんにちは。和久田ミカです。
先日、ある方が
「ミカさんのオンラインサロンの内容が、そのまんまパクられてますよ」
とつぶやいてました。
あるある(笑)
今日は「私の真似をしないで、盗まないで問題」「あり方」について 書いていこうと思います。
さて。
たくさんの講座が乱立するということは、そこで たくさんの情報のシェアが行われます。
シェアと言えば聞こえがよいのですが、あちらこちらで
「真似した」「真似された」
という話が飛び交うようです。
そうだよね~。
一生懸命書いた記事や、考えた講座の内容がコピーされるのは 気持ちがよいものではないよね。
でも、私は あえて思うのです。
どうぞ 真似してください。
同じことを書いても、その人の体験や言葉に直せば、ぜんぜん別のものになります。
講座で使っているワークも、アレンジして お使いください。
それが 誰かの役に立つなら、私もうれしいのです。
情報のシェアはどんどんしていけばいいと思っています。
ただ、講師として、人として
丸パクリは 美しくないなあ
と思っています。
先日、違う方ですが 私が書いている記事を、ほぼそんまんまの内容で YouTubeに上げておられる方がいました。
この方、ちょくちょく 私の真似をされる方なのですが、本を何冊も出しているような人なのね。
私と 全然考え方がちがうのだけど、いいとこどりで 持っていく。
個人的には はずかしくないのかなーと 思ってしまうけどね。
私の美学として。
また、私は、ブログでも 知っていること、考えていること、気づいたことは どんどんお伝えしていこうと思っています。
ブログは、私の実験記録のようなものです。
「私の人体実験日記を いつも ご覧くださり、ありがと~!!!」
という気持ちで 日々、書いています。
だから、私が講座やブログでお伝えしたことが 他の人によって(アレンジして)伝えられるということは、
「情報が盗まれた」「マネされた」
のではなく、
「同じ方向を向いている仲間が増えた」
とうこと。
幸せになる情報をひとり占めするって、罪なこと。
一握りの人しか それを知ることができないのだから。
もったいない、もったいない。
んでもし アレンジが面倒で「丸パクリ」したいなら、リブログや引用をするといいよね。
せっかくいい機能があるんだから。
罪悪感も減るし、陰で悪口言われることもないでしょ。
リスペクト大事。
私、結構「引用」を使いますよ。出典元の紹介もします。
そこで 出てくるのが、
「自分が発信したことを マネされたら、お金が儲からない問題」。
確かにね、自分にお金は入ってこない。
商売が上手な人が マネしたら、たぶん、そっちの方が繁盛しちゃう。
だはははは。あるある。
ライザップなんかもそうだもんね。丸パクリで成功した例。
本家は 悔しい気持ちもあるだろうね。
こんな声もお聞きします。
「ミカさんは 知ってることは惜しみなくシェアするといいよ、言ってましたが、
私は知っていることを 全部ブログに書いたら、あっという間に 書くことがなくなります。
パクられないためにも、情報はあまり出したくないです。」
なるほど。
でも今の時代、YouTubeやらブログやら、いろいろあって、情報はほぼ無料なんだよね。
それに、そのレベルなら、そもそも 仕事には ならないかもしれません。
「人に伝える仕事」って、情報だけを伝えているわけじゃないから。
自分のあり方、価値観、ビジョン、体験、思い…たくさんのものを いっしょに 伝えています。
自分の生き方を見せていくこともそう。
言葉以外の部分も 見せていくのが、「伝える人」の仕事です。
講座は、情報を伝える場ではなく、体験を提供する場。
「この講師に会いたい」と思ってもらい、体験にお金を払っていただく時代になったんだよ。
昭和の価値観は、捨てるべし。
それに、「自分が どれだけ たくさんの情報を持っているのか」に固執すると つまらない。
どこまでいっても、情報が 自己顕示欲を満たすための道具になる。
換金するための、ただの道具になってしまう。
本当は、人生を豊かにしてくれる道具なのに。
でね。まとまらないけど、結論としては
「情報を盗んだ・盗まれた問題」に 振り回されないためにできること。
それは、「自分はどんな社会を作っていきたいか」に フォーカスすること。
私は「自分となかよくなる人がいーっぱいになったらいいな」。
そんな 社会になっていったらいいな、と思っています。
私と同じ情報を発信している人がいたら、それは 私と同じようなビジョンを持っている人、ということ。
たとえそれが「マネ」であってもいい。
私も いろんな人の「マネ」をしてます。
みんな同じ方向を見ている仲間だよね。
私一人が 発信していたら、「1」だけど、マネしてくれる人が100人いたら「100倍」になる。
いいなと思っている人をシェアしたら、また 何倍にもなる。
そっちの方が、断然 わくわくする。
私のところに お金が入ってくるかどうか、そんなことは 二次的なことだから。
自分だけに「お金」「名誉」が 流れ込む仕組みより、
「みんながハッピーになる社会」をつくる仕組みの方が断然 お得な気がするなあ。
ただし、例外もあるよ。
「きまり」や「ルール」については守ろう、ということ。
たとえば、団体に所属している場合、パクリは 除名対象になることが多いです。
うちの協会に所属している人は 協会のテキストなどをパクってはダメよ。
テキストを使って 無断で講演会や勉強会をして 利益を得てはダメよ。
インストラクターになると、「自分の講座」という感覚になってしまう場合もあるみたい。
実は私もね、個人事業では 協会の講座の内容を使えないの。
*私は、法人(協会)と個人事業と 2つ仕事をしています
弁護士さんに
「個人事業の講座で、協会の資料は使えない」
と言われたのさ。
叫びましたとも、ええ。
「お金と時間と労力と、たくさんつぎ込んできたのに!?」
使うなら、多額のお金を 協会に払わないといけないそうだ。( ノД`)シクシク…
そして、パクリは仲間のインストラクターに迷惑がかかりますよね。
他団体の話だけど、テキストのコピーを友人に渡して
「これを使って、○○講座やればいいんじゃない?」
と譲渡した人が 除名になったというウワサを聞きました。
それを たくさんの人がやったら、仲間のインストラクターは 食べていけなくなる。
同じような講座が より安価に開かれてしまうわけだから。
団体に所属していると、ルールがたくさんあって窮屈。
「お金払ったんだから、テキストの内容は わたしのものでしょ?」と 思う人も少なからずいる。
でも所属することで、講座やテキストを作ったり、仕組みを作ったり…
といった 一番大変な部分をショートカットできます。
恩恵を受けていることも 忘れずに。
余談でした。
和久田ミカの
フェイスブックはこちら
今後の募集予定はこちら
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら
よろしかったら、フォローしてねん。
募集中・募集予定の講座
募集中
【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
【半額以下】DVD在庫処分しますよー締切
5/2 体癖(たいへき)入門編~名越式性格分類(動画のみに変更)(389名ありがとうございます!)締切
怒りとうまく付き合う 3週間チャレンジ!オンラインサロン(50名満席)
コーチ・カウンセラーのための オンラインブログ講座 (全3回)
(現在107名参加)(締切)個別相談(コーチングセッション)(満席)