さっさと「正解」がほしい人たちの傾向と対策 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日のテーマは「さっさと答えが欲しい人たち」です。

 

 

先日、ネットサーフィンをしていたら、

 

「わが子が進んで宿題をやり、きょうだいともなかよくなる講座」

 

みたいな講座を見かけました。(フェイクを入れています)

 

 

そうですねえ、需要はあるでしょうね。

 

でも、私はこういう講座やらないことにしています。

 

 
だってさー。夫がもし、

 

「うちの妻が、進んで家事をやり、子どもを怒らなくなる講座」

 

みたいな講座に行ってたら、軽蔑するよね。

 

私の課題に踏み込んでくんな、と思う。
 


お母さんになると 

 

「子どもを 自分の思い通りに動かしてなんぼ」

 

みたいになるのは なんでだろう、と 傲慢さを感じたりする。

 

 

私は職人気質なので、この辺が気になっちゃうんですよね。

 

「コーチングは人を思い通りに動かすツールじゃないし…」

 

とか。

 

 

 

…と、いろいろ書きましたが、これはあくまでも 私の価値観です。

 

ひとそれぞれ違いますよね。

 

 

最短距離で 効率よく成果がほしい!

 

目標は高いほど燃える!

 

一番になりたい!!!

 

 

という人には、私の講座は まどろっこしいと思います。

 

「1+1=2」

 

ではなく、

 

「1+1=2 になるのは、なぜだと思いますか?」

 

「答えを2にするためには、いろんな選択肢があります。考えてみましょう」

 

という感じだから。

 

 

それが何になるの?意味ある?

 

と思われる方も多いと思います。

 

私が作る講座は、「自分で考えたい」「納得したい」「プロセス重視」の人に合っているんですよね。

 

 

 

これは、正解が好きな人を 否定しているわけではなくて、

 

合う・合わない、好む・好まない

 

という 感覚的なちがいがある、ということです。

 

 

体癖という観点から見ても、

 

「こだわりとか どうでもいいから、さっさと答えをください」

 

という、成果重視のタイプはいます。

 

5種です。

 

 

 

 

私の周りの5種の人たちは、人間関係を作るのも上手ですし、カリスマ性があります。

 

ビジネスも上手ですね。

 

頭の回転も速く、マルチタスクも得意で、考え方も合理的。

 

目標を持ったら 一直線!

 

 

スピード感があります。

 

決断力も抜群なので、経営者や弁護士、政治家にも多い体癖です。

 

勝間和代さんとか、ホリエモンみたいなイメージでしょうか。

 

 

体型的には、スポーツマンタイプ。

 

運動が得意な人も多いです。

 

かっこよくて、明るくて、とても目立ちます。

 

 

んで、5種の人たちを観察していて よく見かけるのは、生返事。

 

相手の話が

 

つまんないなー、長いなー、得るものないなー

 

と思うと、とたんに興味をなくして、返事が適当になります。

 

あからさまに わかります(*´Д`)

 

ムダが嫌いなんでしょう。

 

 

そして、ドライです。

 

あまりひとつのことに執着しない。人間関係も 学びも。

 

 

(とはいえ、5種といっても いろんな5種がいますよ。

 

 超スーパードライから、人情派の人までいろいろ。)

 

 

 

んで、5種との付き合い方としては

 

まずは 結論から言ってあげた方がいいですよね。

 

話が長い人はきらいですから。

 

自分のこだわりとか、プロセスとかより、まず結論。

 

 

そして、グダグダした愚痴は少なめの方がいいかも。

 

「だから、何?」

 

という建設的でない話は きらいなんですよね。

 

いつも「どうしたらいいか」を考えているタイプなので、つい

 

「こうすればいいじゃん。」

 

と イラつかれてしまったりします。

 

 

周りの人が、何人か 目に浮かびませんか?( *´艸`)

 

ええ、その人たちは かなりやり手だと思われます。

 

威圧感はあるけど、スマートさがある方々ですわ。

 

 

 

閑話休題。

 

5種は、私とは かなり性質がちがうタイプなのですが、気が合わないか、といったらそんなことないです。

 

話に無駄がなく、スピーディ。

 

ビジネスの相談をするときや、コラボするときには 5種を頼ることが多いです。

 

リーダーシップがあり、いろんなことを 決めていってくれるから、ラクなんですよね。

 

わはは。

 

 

余談ですが、私は3種なのですが、疲れると 5種っぽくなります。

 

3種の特徴の一つです。

 

 

私は リーダーシップをとるときには、基本的に人にまかせるんです。

 

見守りつつ、責任を取る。

 

引っ張らない。あまり口を出さない。

 

人の上に立つのは苦手なので…。

 

 

でも、てんぱってくると

 

「全員に合意を取るとか ムダな時間を省いて、先に進もうよ」

 

「長い時間会議をするのは、意味がない。もっと話の焦点を明確にして 短時間でさっさと決めようよ」

 

「こだわりはいいから、まず成果について考えていこう」

 

と スピード重視で合理的になっていきます。

 

 

自分が こんなふうなことを言い出したら、

 

「ああ、疲れてるんだな。てんぱってる」

 

と思って、いったん 深呼吸。

 

自分らしくなくなっていることを教えてくれるのも体癖です。

 

 

 

体癖を理解することは、他人を理解し、自分を知ること。

 

そして、「こういう人がいる」ということを認めて、どう付き合ったらいいかな、と 考えること。

 

いろんな人がいるから 世の中が成り立つんですよね。

 

みんなオールOK!

 

 

体癖について もっとくわしく知りたい方は、こちら。

 

【27日締切】5/2 体癖(たいへき)入門編~名越式性格分類(録画のみに変更)

 

体癖はとても奥が深いので、入門編です。

 

「1+1=2」というタイプの概念ではないかも。

 

たぶん、5種の人には あんまり向いてないです…。

 

 

講師は、日テレ「シューイチ」などでおなじみの、精神科医の名越康文先生。

 

名越式性格分類(体癖)について ご講演いただきます。

 

参加者がまもなく300名です!

 

しめきりが近いので、お早めにどうぞ♡

 

 

和久田ミカの

 

●フェイスブックはこちら

 

●インスタグラムはこちら

 

●今後の募集予定はこちら

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら
 

 よろしかったら、フォローしてねん。

 

 

 募集中・募集予定の講座