ママ友との悩みがNO.1 ⑥ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

前記事から ご覧くださいませ~ドキドキ

 アメーバ ママ友との悩みがNO.1 ①

 アメーバ ママ友との悩みがNO.1 ②

 アメーバ ママ友との悩みがNO.1 ③

 アメーバ ママ友との悩みがNO.1 ④

 アメーバ ママ友との悩みがNO.1 ⑤

今日は、私自身の 友達との付き合い方です。

私は、一人の時間が 大好きです。

人見知りで、たわいのない 雑談が 苦手です。


幼稚園の送り迎えのときに 立ち話をしている ママ友の輪に入ったことは ありません。

(↑ ママ友のみなさんは いい人ですよ♪)

自ら 話はしないけれど、あいさつは きちんと します。

話しかけられたときは、にこやかに 話します。


今は、自分なりに 訓練して、初対面でも 話せるようになり、

雑談も ふつーにできる人に なりましたが、

ママ友の輪とは、このくらいの距離が 楽だなあ~と思います。


で、私が 何を言いたいのかと いうと…

人付き合いの仕方は 自分が 決める、ということです。


友達に囲まれている人の方が 人間として 価値があるとか、

ママ友の 輪に 入らないと 仲間はずれの 気分になるとか

みんなから 好かれるために 自分が 我慢をしなくちゃ、とか


そこで エネルギーが 消耗しちゃったら もったいない!


(反対に、人との関わりで エネルギーを もらうタイプ人は、

 どんどん 関わっていくと いいですよね!)


それから、考えていることと 行動に ねじれが あるか、ないかも

チェックしてみると いいかも。


丸 ママ友の輪に入りたい …だから… 入る

丸 ママ友の輪に入ると疲れる …けれど … 入らなくちゃ


後者は ねじれてますよね。



ねじれているときって、多分 自分の目に 相手が 映っていないときです。

相手を 見ている ふりして、

実は、相手の目に 自分が どう映っているか、を 見ています

だから、心と体が うらはらになってしまい、どうにも 居心地が悪くなります。


思い当たること、ありますか~?



で、こんなことを書いていると、友達が いないと 思われそうですが、

私は よく 顔が 広いといわれます。

ということは、きっと お友達が 多いんでしょう。

(と書きつつ、お友達の定義って なんだろ~と 思っています。)


茶飲み友達には 事欠かないし、

何か イベントをするときは 友達ネットワークを これでもかと 活用させていただきます。

いつも ありがとうございます~★ 感謝!!



人によって 心地よいと思う距離感や 人付き合いは 様々です。

あなたは、どんなスタイルを 持っていますか?

人間関係は、まず 自分を知るところから!ですよドキドキ


でも、自分についてが 一番よくわからないの…というときは ぜひ コーチングを★

4~6月に お申し込みくださった方は、本を一冊プレゼントプレゼント

あなたの課題に合ったものを お選びして、お送りします。


チューリップ赤おためしセッションを してみたい方は、お問い合わせください。
クローバーパーソナルコーチング

旗月2回 (一回 40分間) 4ヶ月~ / 話したことを記録したセッションログ付き
旗一回 8000円(対面 +1000円)
旗方法 対面・電話・スカイプ

クライアントさんの声 1
クライアントさんの声 2
クライアントさんの声 3
クライアントさんの声 4
クライアントさんの声 5

*対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。

*連絡先: wakuda.mika@gmail.com