おわりははじまり-200「しゃもじとびわと石神と」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。



おわりははじまり-199「凛々しき手弱女とネメシス」の続きとなります。



笑いは祓いである。

田中雅子/紫花さんの作品の宇宙(=スペース)は、

ハイパークリアリングな空間となっており、







そこへストンと立った黄金の柱が江戸家まねき猫さんでした。







負けず劣らずなハイパークリアリングっぷりでして。

そりゃそうだ。

江戸家まねき猫さんも帯刀許されし者なんだから。

「光(水)の剣」を授けられてるんだからね。

この写真は「水天宮」の前で江戸家まねき猫さんに撮られたもの。




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー13「弁才天の剣を手に入れた」
おわりははじまりー74「女神へ託された剣」



「水天宮」の御祭神は「天之御中主神」でございます。

「天之御中主神」の「懐刀」ともいうべき「笑顔の石神」。




アイは地球を掬ぶー14「過去から立ち上がり続くもの」



「笑い=祓い」の後にやってくるのは

「薙ぎ=凪ぎ」という真ん中の状態なんですね。

心が弱ってる時に、寒い~ひもじい~死にたい~となります。

暖かくして、お腹いっぱいになると、死にたいは吹っ飛ぶ。

「かんのん≒かむのむ」あっての肉体を持った意識体です。

手を握る・抱き締めるも、温もり=「アたたかい」ですよね。

その上で、お腹の底から笑ったら鬼に金棒。

笑いという感覚は、動物には無いヒトに持たされた感性です。

ヒトが笑えなくなった世の中は、生命の危機的状況、末期的症状ですから。

宇宙の真ん中で愛智を学ぶー170「弁才天ふたたび」より抜粋します。

【QUOTE】

三谷幸喜さん原作の「笑いの大学」という芝居・映画があります。

昭和15年日本が戦争へ向かっている時の、

言論統制を題材にしております。

「笑いとペーソス」とは、この芝居の事である、

と言っても過言ではない物語です。



「このご時世に、低俗な軽演劇など不謹慎であり上演する必要はない」

笑いという無駄を排除する為、無理難題を押し付ける検閲官と、

それを擦り抜けて笑いの芝居を書き直し続ける脚本家の

笑いと哀しさと希望をにじませた、二人芝居です。



美を慈しむことが疎まれる時代がまた訪れたら、

笑うことが憚られる時代がまた訪れたら、

観音⇒かんのん⇒噛む呑む 

生きる醍醐味の大半が失われてしまう。







さあ、ふたたび、氣を取り直して謎解きと称する氣付きの旅に出よう。

繰り返しのパターンに氣付いて今と向き合うのだ。



ああ、今、白粉の香りがしてるなぁ( ゚Д゚)

ムチの後に、アメ頂きました。

アイされとるわ。

【UNQUOTE】



才智財宝 弁舌芸術 弁才天に応援されている。




おわりははじまり-180「大輪の梅の花が咲く天部が秘密裏に動いてる」



しゃもじ(杓子・杓文字)とびわ(琵琶)は弁才天に付き物。




おわりははじまり-126「女塚神社の護りと七五三の祈り」



「石神=みしゃくじ神」は、「咳の神様」で、「関の神様」なんです。







こちらは「関神社」といいます。







おしゃもじ様なんですって。

風邪とは、邪(よこしま)な風でございまして、

それを祓うのでございますよ。

「しゃもじ」で掬うのは「米」にございます。







右手の「しゃもじ」を「光(水)の剣」
に変え、

左手の「お茶碗」には「米」がてんこ盛りです。

ひもじい思いは心も重い。




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー13「弁才天の剣を手に入れた」
おわりははじまりー74「女神へ託された剣」



我ら「Mr.関&Mrs.関」も天之御中主神の

「懐刀」と心得まして動く所存にございます。




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー107「10月10日のトリとトリ」



それにしても、これぞ神芝居の仕掛けと言うべくもあらず、

「 いと(糸・意図)おかし」でございますよ、まったく。

現代語に訳すと、「ヤバい」と「エモい」ですね。







大坊本行寺を出て目に入って来たのが「池上梅園➡未来」でして。

これは予告編だったんですなぁ。

ここから「徳川御三家」を巻き込んだ「梅」に追い掛けられます。







2024年3月19日の私は思ってもみなかったのです。

東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花主なしとて春な忘れそ



おわりははじまり-201「水戸と叡智匂う」へ続く。



大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。