こんにちは^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

本日もブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 



・彼が期待したとおりに動いてくれないと
彼を責め、怒ってしまう。

 



・人のちょっとした態度を
「見下された」「バカにされた」と捉え
相手を避けたり、そっけなくするなど
嫌な態度をとってしまう。


・イライラやムカムカを

家族にぶつけてしまう。



本当は、そんなことしたくないのに。

 


そんな自分を止められず

感情的に相手を傷つけてしまう。



どうしたらいいの?
 

 

と悩んでいませんか?



自分で自分が嫌になってしまう

感情的な言動に
悩んでいる方はとても多いです。


私自身もかつては特に恋人との関係で
感情的に怒ったり、

彼を責めてしまうことを止められず
ケンカが多いことに悩んでしましたが



自分と向き合い、内観力を高めることで

少しずつ感情に折り合いをつけられるようになり
一緒にいてお互いが嫌になる状況から脱却し、
現在はめったに怒らなくなりました。笑



なので「感情的になってしまう」問題は、

簡単ではないし、時間は掛かりますが
解決できる問題だと断言できます。

 

 

 

それで




これらから書くことは、

現在の状況によっては、厳しいショボーン
と感じるかも知れないので
自己判断で読み進めて欲しいのですが



感情的な言動、
大切な人との関係を壊しかねない言動を止めるには



①嫌だと思っているその言動が、

自分の中で当たり前
言葉は悪いですが

「やってもいいこと」になっていて
他者や社会からは甘えであると
捉えられてしまうことが感覚的にわからない。


②これまでの人生で蓄積されてきた

満たされない気持ち・不満

尊重されてこなかったことに対する感情が

爆発しやすく、

矛先を向けやすい人にぶつけてしまっている



この2つを自覚し
まずはそれを素直に認めることが
大切だと考えています。

 

 

このような自分の身勝手さや傲慢さ

 

 

認めがたい部分があるかも知れませんが

どんなことも、

認めていったん受け入れることがたいせつ。

 

 

認めて受け入れることで

改善する方向に向かえるのですから..^^


 

 

 

  感情的な言動が「当たり前」になっていませんか?

 

 

 

自分で自分が嫌になってしまう

感情的な言動って
人それぞれ、ありますよね。。。


カウンセリングでは



恋人やパートナー、家族など
近しい関係の人の言動を悪くとり
感情的になるのを止めたい。

 

相手に怒りたくない。

相手を責めたくない。

 

切れてる自分も嫌...。

 


どうすれば、

自分をコントロールできますか?

 

とよく聞かれるのですが

 

 

 

わたしは、ちょっとしたことで感情的になったり

怒り・不満がでてしまうのは

自分を抑えてしまう・我慢してしまうことの

反動だと考えています。

 

 

 

自分を抑え、我慢しながら

誰かの求めていることに応えようとしたり

相手の期待に沿う行動が習慣化というか...

 

 

 

人の感情のお世話をする役割が板についていて

自分が満たされないことの不満や

尊重されない、わかってもらえないことに対する感情が

出やすくなっている状態なのでは?と思っているんです。

 

 

このため、こどもの頃から
誰かのお世話をする役割を繰り返していないか。
 

 

家庭環境・親子関係

そして親から離れても

 

 

 

自分を出せず、本心を隠してしまう。

相手の意向に沿う行動をしてしまう。

そういう人間関係が多くなかったか...


と逆に考えてみると

重要なことに気づけるかもしれません。







私たちが大人へ成長するとき
進学や上京などで親元を離れるのって
早くて高校卒業後の人が多いですよね。
そうすると18歳?くらいかな。


20年近く、親と一緒
家族という世界で過ごしているわけで
 

 

家族という世界の当たり前、常識は
自分の根幹となります。



以前ブログでも書いたことがありましたが

 

わたしたちは特にこどもの頃は
親との関わりや

親同士のやりとりを「モデル」にして
気持ちの伝え方

 

 

不安だな、怖いな、嫌だな、など

不快感を感じたときの

折合いの付け方

自分と他者を尊重する方法を学びます。

 

 

 

感情的になってしまうのは

不快感を感じたときの

感情との折ろ合いの付け方や

自己表現がうまくいかないからなのですが

 

近しい関係になると
自分をコントロールできなくなる人は
不健全なものを親から学んでいたり

自分を抑える、抑圧していることがとても多いんです。

 

 

 

それは愛着障害が根底にあるから。



例えば、母親がよく父親を責めたり、
怒っている場面を日常的に目撃すれば
人に怒りをぶつけていいものと学びやすく

 


自分自身が親から

怒られる・責められるなど

感情をぶつけられる立場だったら
それが当たり前となり

矛先を向けやすい人に同じことをしてしまう...。



例えば、親から過剰なことを期待され
自分を抑圧し、

それに応えることが日常茶飯事だとしたら

 

 

頑張って、人(親)が求めていることに

応え続けることが
当たり前となってしまい

 

 

そうすると今度は、人にも過剰に求め

相手が失敗したりすると、使えねぇな!

となってしまう。



幼少期の頃から始まって
家族という小さな世界
その家族の習慣、価値観の中で
20年近く、あるいはそれ以上過ごしたあと



家族から飛び出し、外の広い世界
家族以外の他人と接した時も
自分の当たり前は、家族以外の世界でも当たり前
家族以外の他者でも当たり前になってしまうことが多く



これが、嫌なのに

感情を爆発させて怒ってしまったり


自分がずっと、人の期待に応えてきたから
同じことを他人もできると思いこみ、

多くを期待してしまう。


こんなことに繋がっていると
私自身の経験からも考えているんです。


でも1番重要なのは


自分の中で当たり前だったから
感情的になったり

自分をコントロールできないわけじゃなく

 

 

感情のわだかまりがあるからだと

私は思ってます。



わたしはこれまで

いろいろなことを頑張ってやってきたのに
どうしてあなたはできないの?

わたしができたんだから

あなただって頑張ればできるよね?




わたしは親やそれ以外の人に

感情をぶつけられるたびに
我慢してきたのに
どうしてわたしはそれをやったらダメなの?

ちょっとくらいいいじゃないの!




無意識の怒りや
なんで自分ばかりが我慢しないとダメなの?


という想いなど

あなたなりの感情・理由があるはずで

 


それに気づいて

対処できるようになることで

自分をコントロールできるようになります。

 

 

感情的になるのが嫌だ

 

 

人に怒りたくない。

 

 

頭と心が納得して

そう思っていれば

必ず自分をコントロールできます。

 

 

わたしはできるようになったし

クライアントさんたちも

徐々に穏やかになっていってる。

 

 

でも、それができないのは

 

 

心はそれを拒否していたり

悪いとわかってるけど

私のこともわかってよ!

これくらいいいじゃない!

 

 

の、甘えの状態になっているということ。

 

 

それが「悪」ではなく

 

そこにはあなたなりの理由があるはずで

 

 

その甘え全開になっている

自分と向き合うことで道が開けます。

 

 

 

内観力を高め

心の無意識の世界に

アプローチし
 

 

どんな想い・感情をもった自分が

そこにいるか、探してみる。

 

 

 

「私のこともわかってよ!」

 

「これくらいいいでしょ!」

 

 

 

が具体的になんなのか

自分に言わせてあげる。

 

 

自分で自分を理解しようとすることで

この手の悩みは落ち着いてきます^^

 

 

 

関連記事:

人の言動を悪くとりネガティブ反応してしまう根本原因とは?

 

 

 

 

  あなたに本当に必要なことは?

 


 

感情的な行動を自分で止められない。

 

恋愛やパートナーシップで
彼に怒ってしまったり、

イライラをぶつけてしまう。


少しでも期待した通りの言動がないと
彼を責めてしまう。


やったらまずい、やってはいけない
わかってるのに、

どうしてそれを止められないの?
 

 

相手に何かわかって欲しいことでも

あるのかい?(マスオさん風)

 

と自分に聞いてみたとして、

それに心がどう答えるか。


そこにあなたの答え

=本質的なことがあります。

 

感情的な言動を止められないのは、

苦しいですよね。
 

 

 

特に怒りや不満をぶつける、相手を責めてしまう
こういった、攻撃をしてしまう場合は
必ず罪悪感を抱えてしまうし
振り返って後悔するのは本当につらい。


 

その自分を否定していて

対峙するのが怖かったり

自分のそういった部分を見たくない。

 

 

まだどこか

自分は正しいとまでは思っていないけど

間違ってるとは思えていない方が多いですが


 

こうして書いていて思うのは

 

 

感情的になってしまう。

怒ってしまう。

そして最後は誰かを傷つけてしまうのは

行動自体は問題があっても

あなたの存在が「悪」ではなく


ただ、健全なやり方を知らなった。

学べなかっただけ。

 

 

ではないでしょうか。


そこにあなたの責任はなく、

あなたにはどうすることもできなかったし

あなたが悪いわけじゃないです。

 

 

もし、あなたが悪いのだったら

過去にさんざん

そういうことをしてきたわたしも

「悪い存在」となってしまう。

 

 

 

でも、恐らくあなたは

わたしに対して

そういう感情をぶつけないでしょう?

 

 

 

もしあなたが

わたしのことを「悪い存在」としていたら

そういう人のブログなんて読まないと思うし

わたしだったら読まない!(おい)

 

 

 

ということは、

 

 

あなたは本当は

たいせつなことをわかっているということです。

 

 

 

過去に起こったことは消せないけれど

これからの未来は

いくらでもよくしていけます。

 

 

 

どうして、現在のあなたになってしまったのか。

 

なぜ、相手の言動で感情が爆発してしまうのか。

 

 

過去と現在の自分との繋がり

親や家庭環境からの影響を

丁寧に整理していくことで

きっと、あなた本来の穏やかを取り戻せます。

 


 

必要以上に自分を恐れないで。

 

 

これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

長くなりましたが
最後までお読み下さり、

ありがとうございました^^
 

 

 

 

関連記事:

生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?

ネガティブ思考を改善する2つの秘訣│メンタライゼーションのすすめ

感情をコントロールできず「嫌な自分」になってしまうあなたへ

 

 
 

 

ネガティブ思考を改善し

自分らしく

毎日を楽しく過ごしたいあなたへ

 

<個別サポートプログラム>

 

<個別相談会>

ー毎月3名様限定ー

現状を少しでもよくするために

相談したいあなたへ

 

<公式ホームページ>

 

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>