『ゴールデンウイーク ~発泡酒とシビックと、ときどき柿の種~』
おはよう!同志諸君!
ゴールデンウィークは如何だったかな?
私?
私はアルコールと可愛いシビックと共に過ごした、とだけ言っておこう。
まあ、それなりに楽しかった。
雨の下りをアタックする破目になってしまったが・・・
ついでに追記しておくと
例のコメント系の仕事をすっかりさっぱり綺麗に忘れていて
GWの最終日に思い出し、絶望の淵に立ったが
気にしないでおくことにした・・・
・・・のが2007年のGWの締めだった。
ま、それも含めて、楽しかったのだろう。
「生きるからには楽しくなければならない」
私の持論だ。
楽しくなければ生きる意味はない。
『一切皆苦』は真っ平御免だ。
一身上の都合で
私は“仏教”が反吐が出るほど嫌いなのだが
・・・
・・・
・・・・・・まあ、良いか。
忘れてくれ給え。同志諸君。
最近、頓に暑くなってきた。
同僚並びにお客様はまだまだ寒いというのだが
私にとっては季節は既に夏だ。
職場のクーラーを付けたいのだが、
私一人の意見など通るはずもなく
・・・というわけで扇風機を買った。
“クリップ扇”というヤツだ。
あの、机とかに挟める例のアレ。
ホームセンターで1280円で売っていた。
首振り機能もあるし、風量も調節できる。
・・・2段階、強弱だけだけど・・・
でも、良い買い物をした。
涼しいぞ!
流石、文明の利器!
・・・
・・・・・・
扇風機といえば、
扇風機を作ったことを思い出す。
懐かしいなあ。
洗濯機を扇風機にしたのだから・・・
ま、昔の話だ。
>>>角煮を作るのを忘れていたH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
そうそう“リンク集”追加しました。
ゴールデンウィークは如何だったかな?
私?
私はアルコールと可愛いシビックと共に過ごした、とだけ言っておこう。
まあ、それなりに楽しかった。
雨の下りをアタックする破目になってしまったが・・・
ついでに追記しておくと
例のコメント系の仕事をすっかりさっぱり綺麗に忘れていて
GWの最終日に思い出し、絶望の淵に立ったが
気にしないでおくことにした・・・
・・・のが2007年のGWの締めだった。
ま、それも含めて、楽しかったのだろう。
「生きるからには楽しくなければならない」
私の持論だ。
楽しくなければ生きる意味はない。
『一切皆苦』は真っ平御免だ。
一身上の都合で
私は“仏教”が反吐が出るほど嫌いなのだが
・・・
・・・
・・・・・・まあ、良いか。
忘れてくれ給え。同志諸君。
最近、頓に暑くなってきた。
同僚並びにお客様はまだまだ寒いというのだが
私にとっては季節は既に夏だ。
職場のクーラーを付けたいのだが、
私一人の意見など通るはずもなく
・・・というわけで扇風機を買った。
“クリップ扇”というヤツだ。
あの、机とかに挟める例のアレ。
ホームセンターで1280円で売っていた。
首振り機能もあるし、風量も調節できる。
・・・2段階、強弱だけだけど・・・
でも、良い買い物をした。
涼しいぞ!
流石、文明の利器!
・・・
・・・・・・
扇風機といえば、
扇風機を作ったことを思い出す。
懐かしいなあ。
洗濯機を扇風機にしたのだから・・・
ま、昔の話だ。
>>>角煮を作るのを忘れていたH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
そうそう“リンク集”追加しました。
アボカド
さて、日曜は豚の角煮をつくるはずだったのに
完成させなければならない仕事があって
豚の角煮を作ることができなかった。
このブログを見て豚の角煮を作ろうとしてくださった方には申し訳ない。
お詫びに、マヨネーズを作ってみたからレシピを載せることにする。
コレで勘弁して欲しい。
動物性脂肪を一切使わないマヨネーズだ。
健康に気を使う方にはオススメかもしれない。
『緑のマヨネーズ』
[用意するもの]
アボカド・・・1個
ワサビ・・・お好み
醤油(できれば白醤油)・・・大さじ2
白ワイン・・・大さじ1
カイエンペッパー・・・お好み
ワインビネガー(なければ普通の食酢)・・・数滴
[作り方]
①アボカドの皮をむき、小さく切る。
②ワサビ、醤油、白ワイン、カイエンペッパーを入れ、混ぜる。
※泡たて器があればBEST。それで十分混ざります。
③ワインビネガーを加え、もう一度軽く混ぜる。
④サラダなどにかけて食べる。
うまい!
うまいぞ!
流石、私。
さて、今日はカイエンペッパーを使ったわけだが、
カイエンはとても役に立つので買っておこう!
男たるもの調味料は充実させておかねば!
さて、で、残ったアボカドの種を播こうと、
水につけて一日・・・
種皮にヒビが入っている。
水を吸って膨らんだのだ。
早速播こう!
と、指で持ち上げたところ、滑ってしまい、
床に落ちて真っ二つに割れてしまった。
ハンプティダンプティーと同じだ。
アボカドを植えるという話はまた今度で・・・
>>>最近モノが増えに増えて研究室が手狭になってきている『H.C研究所ホームページ』へ
ドラゴン
さて、
今日は『シュローダー・ドラゴン・ファンド (投信:20311931)』
“ドラゴン”という名前が良い。
ドラゴンと言えば、
『燃えよドラゴン』
である。
・・・勿論、『シュローダー・ドラゴン・ファンド』とは全く関係がない。
そして、貼りつけておきながら、だが
私は見たことがない。
バラエティーで使われたりしているのを見たことがあるに過ぎない。
全て見ると、強くなれるらしい・・・
ホントかどうかは知らないけど。
ま、今日からは知人に借りたDVDを見るのだ。
私にとって、“ドラゴン”は上がってくれればそれで良い。
燃えてもらっては困る。
そう!“上がれ”ば良いのだ。
リュウやケンの如く・・・
>>>トウモロコシ1枚は100トンだよ! 覚えておこう!というわけで、『H.C研究所ホームページ』へ
今日は『シュローダー・ドラゴン・ファンド (投信:20311931)』
“ドラゴン”という名前が良い。
ドラゴンと言えば、
『燃えよドラゴン』
である。
・・・勿論、『シュローダー・ドラゴン・ファンド』とは全く関係がない。
そして、貼りつけておきながら、だが
私は見たことがない。
バラエティーで使われたりしているのを見たことがあるに過ぎない。
全て見ると、強くなれるらしい・・・
ホントかどうかは知らないけど。
ま、今日からは知人に借りたDVDを見るのだ。
私にとって、“ドラゴン”は上がってくれればそれで良い。
燃えてもらっては困る。
そう!“上がれ”ば良いのだ。
リュウやケンの如く・・・
>>>トウモロコシ1枚は100トンだよ! 覚えておこう!というわけで、『H.C研究所ホームページ』へ
予想通り
予想通り、市場は寒い寒い。
新聞に『赤字』や『下方修正』の文字が並んでいる。
今年は“冷夏”になりそうだ。
というわけで、こちらも予想通り。
伸びてはいるが、元気がなくなってきた。
右側のをアップにすると、
葉の先端が萎れてきてしまっている。
予想通りだが、少しさびしい。
もうすぐ枯れてしまうだろう。
ま、仕方がないさ。
先日、アボカドを食したのだが、
その時、タネが残った。
当然!食べられんもんね。
このタネを植えると、アボカドの木になるのだろうか!?
Let's try!
というわけで、鉢を買って来よう!!
>>>植物が勝手に増えていく『H.C研究所ホームページ』へ
楽楽楽天
何故だかわからないが、
楽天の株を保有していた。
そして、今日、株価が上がっていた。
興味が特になかったので放っておいた。
最近は専ら国際型のファンドばかりに目を付けている。
日本は残念ながら冷え切ってしまっている。
9月頃まで持ち直すと言うこともないだろう。
というわけで・・・
今日は
『世界の財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型』
を紹介しよう!
名前が良い!
“世界の財産”だ。
勿論、世界遺産に投資しているわけではない。
そして、毎月分配型だ!
タバコ代程度にはなる。
ま、興味があったら、検討してみて。投信コード:02314059
投資は自己責任です。
仮にこのブログを見て損をしても、私は一切責任を負いませんのであしからず。
なお、このファンドの目論見書の表紙はイケていない。
絶対に直した方が良い!!
アレじゃ胡散臭すぎる!!
・・・と思います。
>>>やはり明太子はいうまいよ!というわけで、H.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
楽天の株を保有していた。
そして、今日、株価が上がっていた。
興味が特になかったので放っておいた。
最近は専ら国際型のファンドばかりに目を付けている。
日本は残念ながら冷え切ってしまっている。
9月頃まで持ち直すと言うこともないだろう。
というわけで・・・
今日は
『世界の財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)毎月分配型』
を紹介しよう!
名前が良い!
“世界の財産”だ。
勿論、世界遺産に投資しているわけではない。
そして、毎月分配型だ!
タバコ代程度にはなる。
ま、興味があったら、検討してみて。投信コード:02314059
投資は自己責任です。
仮にこのブログを見て損をしても、私は一切責任を負いませんのであしからず。
なお、このファンドの目論見書の表紙はイケていない。
絶対に直した方が良い!!
アレじゃ胡散臭すぎる!!
・・・と思います。
>>>やはり明太子はいうまいよ!というわけで、H.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
ウナギのたれ?
さて、
日曜日は宣言どおり、豚の角煮を作った。
しかし、正確には料理屋で出される“豚の角煮”ではない。
本気で角煮を作るつもりだったのだが、
予定が入ってバッタモンに変わってしまった。
次週に持ち越しても良かったが
豚肉は買っていたのだ。
・・・というわけで、“コーラ煮”である。
“コーラ”は炭酸飲料の“コーラ”である。
私の知人の数人は、
私の作ったそれを口にしたことがあるはずだが、
それがパワーアップして帰って来た。
というわけで、レシピ。
『豚の角煮風コーラ煮』
[用意するもの]
豚バラブロック・・・適当(300gくらい)
コーラ・・・500ml(コカでもペプシでもどっちでも良い筈)
醤油・・・適当(お玉半分~1杯くらい)
ローリエ・・・1枚
鷹の爪・・・1本
[作り方]
①豚バラブロックを塩茹でし、適当なサイズに切る
②鍋に、コーラを注ぎ、①を放り込む
③ローリエ、鷹の爪を加え、煮る。
※辛いのが好きな方は鷹の爪を刻んで、種も入れましょう。
とても辛いのがお好きな方は、加える本数を増やしてください。
④沸騰したら、醤油を加えて、煮る。
⑤適当なところで、鍋をバスタオルにでも包み、余熱で調理する。
⑥1時間ほどしたらまた煮る。沸騰したら火を止め、24時間蓋をして放置!
※浸るようにして放置する。浸からないようなら、鍋を傾けて。
⑦24時間後、温めて食べる。
うまい!
うまいぞ!
だが、最近流行の“ノーカロリーコーラ”を使った所為か
ちょっと違う気がする。
やはり、赤ラベルコカコーラが良いのかもしれない。
あと、手に入るのならば、スペアリブの方が段違いでうまい!
ということも忘れずに書いておこう。
さて、日本に初めてコーラが上陸したころ、
製造方法を未公開にしていたがために、
「タールで作っている」
とか変な噂が立ったらしい。
マクドナルドもそうであった、
「ミミズやネズミの肉を~」
という噂が立った。
勿論、私はそんなことは信じていないし、
何で作られていようが、おいしければそれで良い。
そんな感じで・・・
コーラの成分など全く気にせずに料理に使う。
で、
⑥が終わった時点で
すなわち、起きてから台所に行くと、
“ウナギのたれ”のにおいがした。
ひょっとしてコーラにはウナギのたれが使われているのか!?
そんなわけはないか・・・
>>>来週こそは本物の豚の角煮を作るつもりのH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
あと、貼り付けろって言われたから・・・↓↓
日曜日は宣言どおり、豚の角煮を作った。
しかし、正確には料理屋で出される“豚の角煮”ではない。
本気で角煮を作るつもりだったのだが、
予定が入ってバッタモンに変わってしまった。
次週に持ち越しても良かったが
豚肉は買っていたのだ。
・・・というわけで、“コーラ煮”である。
“コーラ”は炭酸飲料の“コーラ”である。
私の知人の数人は、
私の作ったそれを口にしたことがあるはずだが、
それがパワーアップして帰って来た。
というわけで、レシピ。
『豚の角煮風コーラ煮』
[用意するもの]
豚バラブロック・・・適当(300gくらい)
コーラ・・・500ml(コカでもペプシでもどっちでも良い筈)
醤油・・・適当(お玉半分~1杯くらい)
ローリエ・・・1枚
鷹の爪・・・1本
[作り方]
①豚バラブロックを塩茹でし、適当なサイズに切る
②鍋に、コーラを注ぎ、①を放り込む
③ローリエ、鷹の爪を加え、煮る。
※辛いのが好きな方は鷹の爪を刻んで、種も入れましょう。
とても辛いのがお好きな方は、加える本数を増やしてください。
④沸騰したら、醤油を加えて、煮る。
⑤適当なところで、鍋をバスタオルにでも包み、余熱で調理する。
⑥1時間ほどしたらまた煮る。沸騰したら火を止め、24時間蓋をして放置!
※浸るようにして放置する。浸からないようなら、鍋を傾けて。
⑦24時間後、温めて食べる。
うまい!
うまいぞ!
だが、最近流行の“ノーカロリーコーラ”を使った所為か
ちょっと違う気がする。
やはり、赤ラベルコカコーラが良いのかもしれない。
あと、手に入るのならば、スペアリブの方が段違いでうまい!
ということも忘れずに書いておこう。
さて、日本に初めてコーラが上陸したころ、
製造方法を未公開にしていたがために、
「タールで作っている」
とか変な噂が立ったらしい。
マクドナルドもそうであった、
「ミミズやネズミの肉を~」
という噂が立った。
勿論、私はそんなことは信じていないし、
何で作られていようが、おいしければそれで良い。
そんな感じで・・・
コーラの成分など全く気にせずに料理に使う。
で、
⑥が終わった時点で
すなわち、起きてから台所に行くと、
“ウナギのたれ”のにおいがした。
ひょっとしてコーラにはウナギのたれが使われているのか!?
そんなわけはないか・・・
>>>来週こそは本物の豚の角煮を作るつもりのH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
あと、貼り付けろって言われたから・・・↓↓
時計
私は時計が好きだ。
時を刻む機械。
私が有意義に時間を過ごしていても
私が無意味に時間を過ごしていても
時を刻んでくれる。
で、
下らない私には
下らないモットーがあって
その一つが、
『機械式時計しか身に付けない』
である。
一時期、仕方なく、
ソーラー発電時計をつけていたことがあったが・・・
機械式時計については
漫画『ギャラリーフェイク』を読むのが一番早いだろう。
先に言っておくが、
知り合いの機械時計に詳しい人に聞くのは厳禁だ。
彼(or彼女)は語ってしまうだろう。
勿論、私も。
「ブレゲという天才時計職人というのがいて・・・」
などと語りだすかもしれない。
私の中では、ブレゲはメネラウスやチェバと同レベルで重要な人物なのだが・・・
ま、どうでも良いや。
語りたいのをガマンしてガマンしてガマンして
その上で、機械式時計を説明すると
「ゼンマイで動く時計」
である。
え?たったそれだけ?、って?
甘い!
甘いよ!
砂糖に練乳かけたくらい甘いよ!
いいかい?
ゼンマイ式時計はゼンマイで動いているんだよ。
電池、電気を一切使わずに
日差数秒という精度で動いているんだよ!
それだけでも凄くない?
良く分からない?
ん~~~~。
コンピュータ制御のこの世の中で、
一切コンピュータを使わずに
動いているんだよ?
炊飯器や洗濯機までにマイクロコンピュータが内蔵されていて
ファジーに炊いたり洗ったりしてくれるこの世の中で、だよ!?
関係ないが、私はファジーという言葉が嫌いだ。
元々は、「曖昧」とか「いい加減」という意味だ。
まあ、本当は
「曖昧な判断でも確率理論下で正しければ正しいとする」
というファジープログラムのもとで動く、なんだけどね。
でも、まあ、嫌いなんだよ。
・・・って、私は、“まあ”っていうファジーな表現を多用するけどね。
凄くない?
自動巻きであれば、
ずっと電池も交換せず、充電もせず、
ただ身につけているだけでずっと使えるんだよ!?
まだ分からない?
もう良いよ。
兎に角、凄いの!
ずいぶん前に
「HPの所長の画像が古い」という指摘があったので、
変えてみた。
え?
机の上が汚い??
いや、机の上だけは何故か片付けられなくて・・・
片付けても直ぐに散らかるんだよね。
エントロピーが増大する傾向にあるのは致し方ないということで・・・
>>>平原~越えて~樹海へ~♪ツンド~ラ~の白夜の森~♪
精神的に疲れていると、筋肉少女帯の歌詞が体に染みて染みて染みて染みて染みて仕方がないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
時を刻む機械。
私が有意義に時間を過ごしていても
私が無意味に時間を過ごしていても
時を刻んでくれる。
で、
下らない私には
下らないモットーがあって
その一つが、
『機械式時計しか身に付けない』
である。
一時期、仕方なく、
ソーラー発電時計をつけていたことがあったが・・・
機械式時計については
漫画『ギャラリーフェイク』を読むのが一番早いだろう。
先に言っておくが、
知り合いの機械時計に詳しい人に聞くのは厳禁だ。
彼(or彼女)は語ってしまうだろう。
勿論、私も。
「ブレゲという天才時計職人というのがいて・・・」
などと語りだすかもしれない。
私の中では、ブレゲはメネラウスやチェバと同レベルで重要な人物なのだが・・・
ま、どうでも良いや。
語りたいのをガマンしてガマンしてガマンして
その上で、機械式時計を説明すると
「ゼンマイで動く時計」
である。
え?たったそれだけ?、って?
甘い!
甘いよ!
砂糖に練乳かけたくらい甘いよ!
いいかい?
ゼンマイ式時計はゼンマイで動いているんだよ。
電池、電気を一切使わずに
日差数秒という精度で動いているんだよ!
それだけでも凄くない?
良く分からない?
ん~~~~。
コンピュータ制御のこの世の中で、
一切コンピュータを使わずに
動いているんだよ?
炊飯器や洗濯機までにマイクロコンピュータが内蔵されていて
ファジーに炊いたり洗ったりしてくれるこの世の中で、だよ!?
関係ないが、私はファジーという言葉が嫌いだ。
元々は、「曖昧」とか「いい加減」という意味だ。
まあ、本当は
「曖昧な判断でも確率理論下で正しければ正しいとする」
というファジープログラムのもとで動く、なんだけどね。
でも、まあ、嫌いなんだよ。
・・・って、私は、“まあ”っていうファジーな表現を多用するけどね。
凄くない?
自動巻きであれば、
ずっと電池も交換せず、充電もせず、
ただ身につけているだけでずっと使えるんだよ!?
まだ分からない?
もう良いよ。
兎に角、凄いの!
ずいぶん前に
「HPの所長の画像が古い」という指摘があったので、
変えてみた。
え?
机の上が汚い??
いや、机の上だけは何故か片付けられなくて・・・
片付けても直ぐに散らかるんだよね。
エントロピーが増大する傾向にあるのは致し方ないということで・・・
>>>平原~越えて~樹海へ~♪ツンド~ラ~の白夜の森~♪
精神的に疲れていると、筋肉少女帯の歌詞が体に染みて染みて染みて染みて染みて仕方がないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
踊るか踊らされるか・・・
今日は本を紹介しよう!
その本は
『ユダヤの商法』
そう!
あの伝説の
『ユダヤの商法』である。
え?知らない?
こんな本↓
発売当時、740円だったが、
今では5000円~15000円で取引されている本である。
残念ながら、私が手に入れた本ではない。
知人より借りたものだ。
さて、
最近の日本市場はイケていない。
実にイケていない。
相場の格言に
「新聞に載るネタはすでに遅い」
というものがあるが、
私はそうは思わない。
「良い知らせはすでに遅いが、悪い知らせは余裕で響く」
そんなわけでイケていない。
日本は終わるかもしれない。
残念ながら・・・。
自慢にならないが、私はそれを見越して、
前もって日本市場から逃げていた。
自分で言うのもなんだが、
何とか損失を最小限に抑えられたはずだ・・・と思う。
ファンドというのは実に便利だ。
プロが運用してくれる。
それに日本では出回っていない国の株も遠まわしに買うことができる。
例えば、
今現在、ベトナムの株を取り扱っている日本の証券会社はない。
しかし、ファンドなら遠まわしに買うことができる。
そんな感じだ。
相場が下げ調子のときは
ファンドに逃げるのも手だ。
毎月配当型なら毎月配当がある。
毎月タバコ代程度にはなる。
最近では、高校入学と同時に、
「今後一切、小遣いはやらん!この10万を自分で運用しろ」
と宣言される高校生が増えているようだ。
考えてみれば、
毎月1万を12ヶ月×3年より、
1度に10万を渡す方が少なくて済む。
それに渡される子供のほうも勉強にもなる。
私に子供がいるとしたら
彼(or彼女)には私の持つ全てを教えたい。
扇風機の作り方から、相場の読み方まで・・・
勿論、それを鵜呑みにするだけならば教えないのと同じこと。
私が望むことは・・・
まあ、良いか。
思うに、中高生(or相場初心者)が最初に買うべきものは
ファンドだと思う。
思うけど・・・どう?
>>>君よ!俺で変わ・・・るのか?といった感じで、脈絡はないが、H.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
ゆく濾過槽の水の流れは・・・
新聞を見ていて面白い広告が目に付いた。
↓↓
すごい世界だ。
失敗ばかりの新人に名人が手本を示してくれるらしい。
牛のオス・メス産み分け術があるらしい。
・・・コレってとてつもない技術だぞ。
まあ良いか。
新聞1面の広告は面白いものがたくさんある。
暇な人は読もう!
興味を持った人は買って読もう!!
・・・
・・・
・・・・・・
ん?
まさか、Amazonで売っているのか?
ということはアフィリエイトかませるはず!!
検索!!
・・・あった!!!!!!
- 現代農業 2007年 05月号 [雑誌]
- ¥800
- Amazon.co.jp
凄え!Amazon!
ま、私はAmazonは嫌いだけど・・・
さて、
別に農業ネタというわけではないし、
自分がやっていることが農業のつもりは毛頭ないが、
超・自由研究の経過報告。
先ずは濾過槽。
もっと、ひょろひょろとモヤシみたくなると思っていたが
意外としっかりしているし、色も緑色だ。
フラッシュの所為で黄緑色のようだが、実際はもっと緑色である。
一方、高分子吸収体。
あまり変化がない。
最も発根しているヤツは
それでも5mm程度だ。
むしろ成長が遅い気がする。
最近、天気が悪く、水温が20度を下まわっているからだろう。
>>>日曜は豚の角煮を作ってみるつもりなのでヨロシク!!というH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
旬
今が旬のホタルイカを
口にする機会に恵まれた。
食べた。
旨かった。
実に旨かった。
さて、
今日のテーマは久しぶりに“料理” だ。
『ハマチとアボカドと・・・』
[材料]
ハマチ(刺身用)・・・冊を1パック
アボカド・・・1個
薬味ねぎ・・・数本
練りわさび・・・適当
醤油・・・適当(スーパーなどにある寿司醤油パック1,2個)
刺し身醤油・・・適当(スーパーなどにある刺し身醤油パック1,2個)
塩コショウ・・・適当(黒コショウの方が香りはぐっと良くなります)
オリーブオイル・・・大さじ1くらい
[作り方]
①アボカドの皮をむき、タネをくり抜く。半分は一口サイズのサイコロ状に。
もう半分は、つぶしてソースにするので、適当に小さく。
②ハマチの表面を焼く。
※タタキを作るような感覚で。串を刺して直火または網焼き。皮の方から焼こうね★
タタキの作り方は、『初ものがたり』(宮部みゆき:著)に書いてあります。
③香ばしいにおいがしてきても、ガマン!
表面を焼いたハマチを氷水でしめ、一口大のサイコロ状に切る。
※つまみ食いしないように!ビール片手だと、止まらなくなります。
④醤油、刺し身醤油、塩コショウ、オリーブオイル、わさびを混ぜる。
⑤ソース用のアボカドをつぶす。面倒じゃなかったら裏ごしして徹底的につぶすとまろやかに。
⑥⑤に④を少しずつ加えて伸ばす。
※いつもは味見しないけど、今日は味見しながら!
⑦はまち、アボカドを軽く混ぜ、皿に盛り、上から⑥を掛ける。
⑧刻んだ薬味ねぎを散らせる。
⑨食べる
わさびの量に自信がなかったら、
④の時点でわさびを加えず
皿の隅にでも出しておいて
ちびちび付けながら食べると良いかもしれない。
ま、たまたま冷蔵庫にハマチとアボカドがある人はやってみて。
>>>『H.C研究所ホームページ』へ
口にする機会に恵まれた。
食べた。
旨かった。
実に旨かった。
さて、
今日のテーマは久しぶりに“料理” だ。
『ハマチとアボカドと・・・』
[材料]
ハマチ(刺身用)・・・冊を1パック
アボカド・・・1個
薬味ねぎ・・・数本
練りわさび・・・適当
醤油・・・適当(スーパーなどにある寿司醤油パック1,2個)
刺し身醤油・・・適当(スーパーなどにある刺し身醤油パック1,2個)
塩コショウ・・・適当(黒コショウの方が香りはぐっと良くなります)
オリーブオイル・・・大さじ1くらい
[作り方]
①アボカドの皮をむき、タネをくり抜く。半分は一口サイズのサイコロ状に。
もう半分は、つぶしてソースにするので、適当に小さく。
②ハマチの表面を焼く。
※タタキを作るような感覚で。串を刺して直火または網焼き。皮の方から焼こうね★
タタキの作り方は、『初ものがたり』(宮部みゆき:著)に書いてあります。
③香ばしいにおいがしてきても、ガマン!
表面を焼いたハマチを氷水でしめ、一口大のサイコロ状に切る。
※つまみ食いしないように!ビール片手だと、止まらなくなります。
④醤油、刺し身醤油、塩コショウ、オリーブオイル、わさびを混ぜる。
⑤ソース用のアボカドをつぶす。面倒じゃなかったら裏ごしして徹底的につぶすとまろやかに。
⑥⑤に④を少しずつ加えて伸ばす。
※いつもは味見しないけど、今日は味見しながら!
⑦はまち、アボカドを軽く混ぜ、皿に盛り、上から⑥を掛ける。
⑧刻んだ薬味ねぎを散らせる。
⑨食べる
わさびの量に自信がなかったら、
④の時点でわさびを加えず
皿の隅にでも出しておいて
ちびちび付けながら食べると良いかもしれない。
ま、たまたま冷蔵庫にハマチとアボカドがある人はやってみて。
>>>『H.C研究所ホームページ』へ
- 【ホタルイカ】A級蛍烏賊「1kg・冷凍」山陰沖産
- ¥1,700
- おさかなリュウハン
