ゆく濾過槽の水の流れは・・・
新聞を見ていて面白い広告が目に付いた。
↓↓
すごい世界だ。
失敗ばかりの新人に名人が手本を示してくれるらしい。
牛のオス・メス産み分け術があるらしい。
・・・コレってとてつもない技術だぞ。
まあ良いか。
新聞1面の広告は面白いものがたくさんある。
暇な人は読もう!
興味を持った人は買って読もう!!
・・・
・・・
・・・・・・
ん?
まさか、Amazonで売っているのか?
ということはアフィリエイトかませるはず!!
検索!!
・・・あった!!!!!!
- 現代農業 2007年 05月号 [雑誌]
- ¥800
- Amazon.co.jp
凄え!Amazon!
ま、私はAmazonは嫌いだけど・・・
さて、
別に農業ネタというわけではないし、
自分がやっていることが農業のつもりは毛頭ないが、
超・自由研究の経過報告。
先ずは濾過槽。
もっと、ひょろひょろとモヤシみたくなると思っていたが
意外としっかりしているし、色も緑色だ。
フラッシュの所為で黄緑色のようだが、実際はもっと緑色である。
一方、高分子吸収体。
あまり変化がない。
最も発根しているヤツは
それでも5mm程度だ。
むしろ成長が遅い気がする。
最近、天気が悪く、水温が20度を下まわっているからだろう。
>>>日曜は豚の角煮を作ってみるつもりなのでヨロシク!!というH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ