所長日記・改 -120ページ目

from アマゾン

 おはよう。同志諸君。
 
 何故かは分からないが、
 
 6月13日に投稿した『ウラニウムや圧縮水素が置いてある花屋』
 
 2重に投稿されている。
 
 2007-06-13 23:14:07と、秒単位まで一緒だ。
 
 ということは、私がクリックを連発したわけでもなく、
 
 サーバ側の手違いなのだろう。
 
 消そうかとも思ったが
 
 面白いから残しておくことにした。
 
 先日、急に記事が消えたからって、
 
 2つ掲載しなくても良いのに・・・
 
 
 
 最近、毎週のようにアマゾンから荷物が届く。
 
 勿論、アマゾン川からピラニアやピラルクが届くわけではない。
 
 書籍通販のAmazon からである。
 
 私のところに配送にやってくる人はいつも同じで
 
 まるで“今さっきアマゾン川から帰ってきた”みたいな頭をしている年配の方である。
 
 どんな感じかというと・・・
 
 ヒゲは伸び放題。
 
 髪の毛は伸び放題を束ねている。
 
 良く言えば、昔の中国の思想家
 
 悪く言えば、浮浪者みたいな感じ。
 
 でも、首から下は運送屋さんの制服をきちんと着ていて、
 
 「ああ、配達屋さんなんだなあ・・・」
 
 と思うのだ。
 
 毎週のように研究所(自称)に配達しに来ているので
 
 私がいつ居るか把握しているらしく手際が良い。
 
 ただ・・・
 
 「その髪型は知らない人が見たらびっくりしますよ」
 
 と思うが言えないでいる。
 
 恐らくそれを告白することも無いだろう。
 
  
 
 入梅したのか
 
 ぱっとしない天気が続いている。
 
 今日は雨が降りそうだが
 
 振らない・・・という天気なので
 
 洗濯をしておいた。
 
 どんよりとしているが、風が強いから乾くだろう。
 
 風が強いので、自転車に乗る人は気を付けてほしい。
 
  
 
>>>舌が炎症を起こしていて喋りにくいH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ

ウラニウムや圧縮水素が置いてある花屋

 おはよ・・・同志諸君・・・
 
 今日はなんだか頭が重いぞ・・・
 
 チーズと黒ビールがあまりに旨くて
 
 ちょっと飲みすぎたのか?
 
 それとも、そのまま風呂にも入らず床で寝たので風邪をひいたか?
 
 いやいや!
 
 病は気から!
 
 ぼたもちは棚から!
 
 家計の見直しは保険から!
 
 いつも通り、カラ元気で行こう。
 
 
 
 さて、昨日のお話。
 
 折角昨日も所長日記を更新しようと
 
 アメーバのマイページに入って・・・
 
 「おはよう!同志諸君!」
 
 などと、打っていて
 
 ・・・完成!と“公開”ボタンをクリックしたら
 
 回線の不具合か、それともサーバの不具合か
 
 止まってしまった。
 
 勿論、
 
 打ち込んだ記事は消滅。
 
 ま、良くあることさ。
 
 で、昨日書くはずだった内容・・・
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 溢れかえる書籍を処分しようと
 
 読み返している最中なのは同志諸君もご存知のことだろう。
 
 本を全て読み返していて気が付いたのが
 
 “昔、知人に貰った大切な漫画”が無い
 
 のだ。
 
 正確には貰ったのではなく、
 
 「腕時計」⇔「漫画とカタログ系雑誌と腕時計」
 
 を交換したのだ。
 
 それが無い。
 
 なんでだろう?
 
 その漫画は短編集で
 
 空想科学と現実科学との境目のような内容で
 
 舞子
 
 とか
 
 氷漬けのじじぃ
 
 とか
 
 ウエンディ
 
 とか
 
 エーテルの波動を利用して飛行船で火星に行くやつら
 
 とか
 
 中華料理屋を経営しているチャイナさん
 
 とか
 
 非合法の部品を取り扱っている花屋
 
 とか
 
 貧乏な博士とその助手
 
 とかが出てくる。
 
 なにせ10年位前のことなので
 
 題名も作者も表紙(カバーが掛かっていたから)も忘れてしまった。
 
 さて、
 
 どうしたものか・・・
 
 
 
 最近極秘で研究していることは
 
 「携帯の着信音を自分の好きな曲にしよう!」
 
 ということだ。
 
 え?着信音買えば?
 
 って?
 
 いやいや、当研究所は“無料”がモットーなのだよ。
 
 無料サイト?
 
 それに私が聞くような曲はそういったところに置いていないのだよ。
 
 てか、有料サイトにも多分無いさ。
 
 だって『Dusk and Her Embrace』とか絶対無いでしょ?
 
 ま、そんなわけで、
 
 色々やっているのだよ。
 
 進捗状況を教えておくと・・・
 
 しまった!
 
 極秘で研究しているんだった!
 
  
>>>Docomoの携帯はどうしてこう堅い(=ソフト面で柔軟性が無い)のか・・・そもそも、携帯業界は規格を統一しろよ!と思うH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ

ウラニウムや圧縮水素が置いてある花屋

 おはよ・・・同志諸君・・・
 
 今日はなんだか頭が重いぞ・・・
 
 チーズと黒ビールがあまりに旨くて
 
 ちょっと飲みすぎたのか?
 
 それとも、そのまま風呂にも入らず床で寝たので風邪をひいたか?
 
 いやいや!
 
 病は気から!
 
 ぼたもちは棚から!
 
 家計の見直しは保険から!
 
 いつも通り、カラ元気で行こう。
 
 
 
 さて、昨日のお話。
 
 折角昨日も所長日記を更新しようと
 
 アメーバのマイページに入って・・・
 
 「おはよう!同志諸君!」
 
 などと、打っていて
 
 ・・・完成!と“公開”ボタンをクリックしたら
 
 回線の不具合か、それともサーバの不具合か
 
 止まってしまった。
 
 勿論、
 
 打ち込んだ記事は消滅。
 
 ま、良くあることさ。
 
 で、昨日書くはずだった内容・・・
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 溢れかえる書籍を処分しようと
 
 読み返している最中なのは同志諸君もご存知のことだろう。
 
 本を全て読み返していて気が付いたのが
 
 “昔、知人に貰った大切な漫画”が無い
 
 のだ。
 
 正確には貰ったのではなく、
 
 「腕時計」⇔「漫画とカタログ系雑誌と腕時計」
 
 を交換したのだ。
 
 それが無い。
 
 なんでだろう?
 
 その漫画は短編集で
 
 空想科学と現実科学との境目のような内容で
 
 舞子
 
 とか
 
 氷漬けのじじぃ
 
 とか
 
 ウエンディ
 
 とか
 
 エーテルの波動を利用して飛行船で火星に行くやつら
 
 とか
 
 中華料理屋を経営しているチャイナさん
 
 とか
 
 非合法の部品を取り扱っている花屋
 
 とか
 
 貧乏な博士とその助手
 
 とかが出てくる。
 
 なにせ10年位前のことなので
 
 題名も作者も表紙(カバーが掛かっていたから)も忘れてしまった。
 
 さて、
 
 どうしたものか・・・
 
 
 
 最近極秘で研究していることは
 
 「携帯の着信音を自分の好きな曲にしよう!」
 
 ということだ。
 
 え?着信音買えば?
 
 って?
 
 いやいや、当研究所は“無料”がモットーなのだよ。
 
 無料サイト?
 
 それに私が聞くような曲はそういったところに置いていないのだよ。
 
 てか、有料サイトにも多分無いさ。
 
 だって『Dusk and Her Embrace』とか絶対無いでしょ?
 
 ま、そんなわけで、
 
 色々やっているのだよ。
 
 進捗状況を教えておくと・・・
 
 しまった!
 
 極秘で研究しているんだった!
 
  
>>>Docomoの携帯はどうしてこう堅い(=ソフト面で柔軟性が無い)のか・・・そもそも、携帯業界は規格を統一しろよ!と思うH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ

Miles away

 おはよう同志諸君!
 
 ところで
 
 グロック を知っているかね?
 
 なかでも“グロック22”
私は一番好きだ。
 
 え?
 
 グロック を知らない?
 
 それは良くないぞ!同志諸君!
 
 “神話・英雄伝”や“周期表1~111まで”は勿論、
 
 銃にも詳しくないといけない。
 
 というわけで、
 
 『グロック22』
  口径:40S&W
  装弾数:15発
  大部分に強化プラスティックを用いたオーストリア軍の制式銃。
  軽くて扱いやすい。特筆すべき点は“トリガーセーフティー”と呼ばれる安全装置。
  通常、銃のセーフティーは銃身に横(左側)についているが
  グロックはトリガー(引き金)を引き絞ることで安全装置が解除される。
 
 ベレッタザウエル が結構ごつごつした感じであるのに対し
 
 グロックは突起物が少なく、スベっとしている。
 
 腰に挿しておいてもいつでも抜ける。
 
 トリガーセーフティーなのでいつでも撃てる。
 
 口径も40S&Wで申し分ない。
 
 私は好きだけどなあ・・・
 
 
 
 さて、口径が40S&Wとはどういうことだろうか?
 
 とりあえず、“S&W”“スミスアンドウェッソン”と読んでくれ。
 
 “40”とは弾のサイズだ。
 
 ヤードポンド法の数値なので、
 
 0.40×2.54=1.016cm=10.16mm
 
 即ち、直径が10.16mmの弾を使用するということ。
 
 44マグナムというのも聞いたことがあるだろう。
 
 ハイパワーの代名詞的な銃だ。
 
 これも分かりやすくミリに換算してみよう!
 
 0.44×2.54=1.1176cm=11.176mm
 
 ・・・って、あんま変わらないじゃん
 
 と思うかもしれない。
 
 径1mmの違いは破壊力にすると大きいのだよ。
 
 とはいえ、実は44口径が最強というわけではない。
 
 上には上がある。
 
 “45ACP”“50AE”
 
 がそうである。
 
 “45ACP”“50AE”が如何ほどの大きさかは自分で計算してみよう。
 
 練習問題だ。暇な人は“ACP”や“AE”が何かも調べてみよう!
 
 
 
 「1インチ=2.54cm」は覚えておくと便利だ。
  
 日本でも今だ“インチ”がブイブイ使われている業界がある。
 
 それは“テレビ”。
 
 勿論テレビのみならず、モニターの類は全てインチだ。
 
 「50インチの液晶テレビ」とか言われても
 
 大きいのだろうなあとは思うが、いまいちピンとこない。
 
 また、「19インチのモニター」
 
 今の机の上のスペースに収まるかどうか分からない。
 
 2.54を掛ければ、たちどころにそのサイズがセンチで分かる。
 
 例えば、
 
 “50インチの液晶テレビ”であれば
 
 50×2.54=127cm
 
 ・・・デカっ。
 
 となるわけだ。
 
 そうそう、対角線が、だからね。
 
 
 
 あと、覚えておいて役に立つのは
 
 「1マイル=1609m」
 
 かな。
 
 え?いらない?
 
 そう?所長日記を読む上では必要だと思うけど・・・
 
 
 
>>>IMIDE50AEは2kgくらいあるのだが、そんなモンを軽々と振り回したりする女性が主人公のゲームがちょっと気に喰わない・・・ん?ああ、そうか!実は人間じゃないって設定があった ―― ので納得したH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 

裁定

 
 さて、暇なときは論理パズルでもしよう!
 
 暇など無い!?
 
 いやいや、暇を作ってでも論理パズルはするべきだ。
 
 というわけで
 
 前にも紹介したけど
  
<<数理を愉しむ>>シリーズ パズルランドのアリス1/レイモンド・スマリヤン
¥714
Amazon.co.jp

パズルランドのアリス2/レイモンド・M・スマリヤン
¥672
Amazon.co.jp

 
 実に面白い。
 
 面白いが・・・
 
 残念なことに両方買っても税込1,386円
 
 送料無料となる1500円にちょっと足りない。
 
 まあ、ついでに何かと一緒に買って。
 
 1家に1セットは必要な本だ。
 
 中学入試をする予定の子は必読である。
 
 できれば4~5年生のうちに読ませた方が良いだろう。
 
 勿論、中学生、高校生、大学生、社会人いずれの人も読むべきだ。
 
 ただ、早ければ早いほど良い。
 
 最近の子は論理に弱い。
 
 弱すぎる。
 
 “論理で戦う”以前に、問題の意味も理解できない子が多い。
 
 やはり日本はダメだ。
 
 民主党が与党になると変わるのか?
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 まあ、関係ない。
 
 関係あるけど関係ない。
 
 
 
 ところで
 
 著作権侵害には気をつけよう。
 
 学習塾や予備校で参考書や問題集をガンガンコピーしているところがあるが
 
 これは明らかに著作権侵害である。
 
 学校などの“営利を目的としない”教育機関であれば
 
 ある程度は認められているのだが、
 
 学習塾や予備校は教育機関ではない。
 
 ただのサービス業。
 
 おまけに“営利が目的”である。
 
 十分に著作権侵害。
 
 著作権侵害は・・・
 
 “5年以下の懲役もしくは500万以下の罰金、またはこれらの併科”
  (著作権法第119条)
 
 おまけに、著作権者から損害賠償請求されるかもしれない。
 
 怖いね。
 
 気をつけようね。
 
 
 
 さて、さて、さて、
 
 それで話を終わらせるつもりは毛頭無い。
 
 そこで、“裁定”だよ。
 
 あ?“裁定”の意味が分からない?
 
 簡単に言うと
 
 “利ザヤを稼ぐ”
 
 である。
 
 塾用教材を売りつけて、利ザヤを稼ぐんじゃないよ。
 
 確かに塾用教材には値段が記載されていないからね。
 
 販売&使用する塾が値段を付けられる。
 
 1000円程度のものを2000円で売れば・・・
 
 ま、ぼろ儲けだね。
 
 でも、それは正直良くない。
 
 塾用教材の大半はゴミの役にも立たないようなものばかりである。
 
 特に高校生教材は顕著だ。
 
 絶対に市販の“数研出版チャート式” のほうが良い。
 
 そんなゴミばかり売りつけていたら
 
 信用をなくしてしまう。
 
 仮に私が経営者なら、値段が明記されている市販の教材を採用する。
 
 しかし、値段が明記されているものでどうやって利ザヤを得るか・・・
 
 ・・・分かるね?
 
 頭は帽子かぶるためにあるんじゃないよ。
 
 
 
  
>>>いつ入梅しても大丈夫なように洗濯物を溜め込まないでいるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 

忘れていた・・・

 おはよう!同志諸君!

そして今日も下がる

 
 昨夜1時ごろだっただろうか?
 
 急にが降り出した。
 
 まるで天の水がめの底が抜けたかのような降り具合で
 
 てっきり入梅したかと思った。
 
 数分後・・・
 
 その降りが嘘だったかのように止んでしまった。
 
 ・・・で、今日。
 
 快晴
 
 最近の天気は分からんね。
 
 ま、が降らない方が
 
 自転車通勤・通学の方には良いのだろう。
 
 
 
 さて、ランキングが実に順調に低下してきている。
 
 いやあ、落ちたね。
 
 まあ、どうでも良いのよ。
 
 ハイ。
 
 
 
 折角、植物カテゴリー を作ったがネタが無いので
 
 我が家の植物でも載せることにしよう。
 
①ユッカ
ユッカ  
 あまりに葉が育ちすぎてパッと見、ユッカに見えない。
 因みに私はユッケが大好きだ。
 いつも2皿は頼む。
 
 
②サンスベリア
サンスベリア
 こいつも買ったときの倍にはなっている。
 たまに外に(ベランダ)に出してやる。
 その時だろうが、いつの間にかクモが1匹棲み付いていた。
 虫捕り要員として、そのままにしている。
 
 
③ミリオンバンブー
ミリオンバンブー
 袋に入って安売りしてきたものを買ってきた。
 もうちょっと葉が育ったら、きちんと活ける予定。
 因みに、コレを買ったからといって、金持ちになったわけではない。
 
 
④バオバブ
バオバブ1&2
 “悪魔の木”バオバブ。
 マダガスカルやオーストラリアに生息。
 通販で種セットを買った。

  
⑤アボカド
アボカド
 水につけていたものを鉢を買ってきたので植えた。
 まだ芽が出ていない。
 本当に芽が出るかどうかは分からない。
 
 
⑥水草(オオカナダモ)
大水槽
 安価で手軽に増えるオオカナダモ。
 生物で原形質流動の観察に用いられる。
 ちなみに原形質分離の観察はユキノシタ。
 
 
 ま、こんな感じだ。
 
 やけに植物の多い家だ。
 
 植物は良い。
 
 しゃべらないし。
 
 動かないし。
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 友達がいないんだろうねえ・・・
 
 
>>>まだまだ車は来ない、それどころか車屋さんから連絡すらないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 

周期表

 おはよう!同志諸君!
 
 
 中間テストの結果は返ってきただろうか?
 
 どうだったかな?
 
 まあ、良かった人も悪かった人も、次、頑張ろう!
 
 さて、
 
 今日は唐突であるが、
 
 周期表111番まで覚えてみよう!
 
 え?忙しい?
 
 そういう人は覚えなくて良いよ。
 
 え?もう、文系に行くって決めてる?
 
 うん。そういった君も覚えなくて良いよ。
 
 理系に行くつもりだけど、必要ですか?――って?
 
 正直、必要ないよ。
 
 1~20までと、頻出金属元素と族の性質で化学の問題は解ける。
 
 でもね、君は“継承者”ではないのかい?
 
 「知識は最強の武器である」 
 
 “私”のdogmaである。
 
 おっと、なんだか宗教臭くなってきた。
 
 私は“宗教”は嫌いなのだ。
 
 特に仏教がね。
 
 ま、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ってヤツだ。
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 兎に角、111番まで覚えてみよう!
 
 中間テストが終わったこの時期なら
 
 どの高校でも理科総合Aで1~20まで覚えさせられているはずだ。
 
   ※もし、渡された教科書が、いきなり“化学Ⅰ”だった場合
     気をつけたほうが良かもしれない。
     恐らく君の学校は進学校なのだろうが
     昨年末、問題になっただろう
     早い段階で担任などに聞いてみるべきだ。
     「友達は理科総合Aって教科書なんですけど僕らは化学Ⅰなんですか?」
     と。
 
 さてさて、
 
 1~20まで復習しておこう。
 
 
水兵
リーベ僕の船
七曲がりシップス、クラー
クか?
 
 
 覚えているよね?
 
 他にも覚え方があるだろうが、
 
 自分が覚えた方法で良いよ。
 
 強制する気は無い。
 
 知識としてくれれば、その方法は私は問わない。
 
 その続き。
 
 先ずは21(Sc:スカンジウム)~40(Zr:ジルコニウム)まで
 
スコッチ(※1)の暴露マン(※2)鉄のコルト(※3)にどうも会えんが、ゲルマン人は汗臭く、
ルビーのストレス一鳥汁(※4)か。
 
   ※1:スコットランド人
   ※2:人の噂が好きな人なのだろう
   ※3:銃の名前(コルトパイソン、コルトガバメントなど)
      もしくは車の名前(三菱コルト)・・・好きなほうで。
   ※4:中華スープみたいなものをひとつ頼んだのだろう
 
 
 勿論、ゲルマン人が本当に汗臭いかどうかは知らない。
 
 次は、41(Nb:ニオブ)~71(Lu:ルテチウム)
 
女房持ってくるロジック。パラギン(※5)角見る淫事(※6)に参加。アンチバリアは壊れてる。容器
せしめれば、[ランタノイド]
→乱世を生きるプネオ(※7)さん、プロ様と言う(ゆう)が、テルジ(※8)に吠える。「釣り、行ってるって!」
 
   ※5:人名もしくはパラディン(聖騎士)か?
   ※6:別に“韻事”で良いけど。
   ※7:マスオさんのように肩身の狭い思いをしているに違いない。
   ※8:人名。照治?輝次?耀二?

 
 結構ややこしくなってきたかもしれないが
 
 アニメ『サザエさん』のワンシーンで
 
 マスオ(プネオ)さんが、カツオ(テルジ)に対して「釣り、行ってるって!」
 
 と吠える姿を想像しながら覚えて欲しい。
  
 最後に一気に72(Hf:ハフニウム)~111(Rg:レントゲニウム)
 
破綻は鍛錬に。押し入り、白金、金を剥ぐ(※9)。樽生ビール、ポロ(※10)は明日、ラード。
フランスラジオで、[アクチノイド]
→悪とプロが裏で寝、プアなキュウリをバクッと刈り、愛を踏み、麺を延べるローレンス(※11)。
ラザニア(※12)のドブで死亡。棒を橋として真衣(※13)とダムでレントゲン。

   ※9:はぐ=Hg:水銀
   ※10:飼っているブタの名前。明日には殺されてラードになるようだ。
   ※11:人名。麺打ちが得意なのだろう。
   ※12:料理名。イタリア料理のひとつ。
   ※13:人名。クラスに一人はいない?
 
 
 これで現在、名前がついている元素全てだ。
 
 覚えたところで自己満足でしかないが、
 
 まあ、損することは無い。
 
 勿論、何度も言うが、覚え方など自由だ。
 
 好きなところを好きなように変えてくれて構わない。
 
 で、語呂ストーリーを覚えても、
 
 実際に記号と名称を覚えなければ意味は無い。
 
 というわけで
 
 こんなものを作ってみた。(H.C研究所HPよりダウンロード
 
 →周期表(pdf)ダウンロード
 
 →周期表(xls)ダウンロード
 
 記号と名称を白抜きにしてある。
 
 どちらも同じものだが、xlsの方は手を加えることが可能だ。
 
 A4だから家のプリンタでプリント可能!
 
 プリントアウトして、書き込んで覚えよう!
 
 勿論、タダだよ。
 
 なお、寄付は歓迎です。
 
 
  
>>>数学と戯れてみて“数学は最大最強の宗教である”という結論に至ったH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 

鷹。

 おはよう!同志諸君!
  
 
 最近、一層、目が悪くなってきた所為か、
 
 ちょっと年を食ったカッコいい人が
 
 加藤○に見えて仕方が無い。
 
 勿論、“茶”では無い。
 
 え?加○鷹を知らないって?
 
 同志諸君!
 
 それは良くない。
 
 知識とは満遍なく仕入れていて初めて有効となる。
 
 『天空の城ラピュタ』を見たことがあるかね?
 
 シータのお母さんも言っていたではないか!
 
 「力を得るためには破壊の言葉も知らなければいけない」
 
 と。
 
 というわけで、
 
 ○藤鷹を知らない同志諸君はサーチエンジンで検索でもしてみてくれ。
 
 同志諸君が男であるならば、尊敬する(?)人物だ。
 
 女であっても興味が湧く(?)人物だ。
 
 ・・・
 
 ・・・
 
 ・・・・・・
 
 そんなこんなで、
 
 目の悪い私には
 
 “B'zのボーカル”や
 
 “福山さん”や
 
 “近所の外車屋さんのオーナー”や
 
 “すれ違う、茶~金髪で日に焼けた恐らく40前後の男性”
 
 が、加藤○と同値に思えて仕方が無い。
 
 少なくとも相似に思えて仕方が無い。
 
 譲歩しても、法の下で合同に思えて仕方が無い。
 
 メガネを変えたほうが良いのだろうか?
 
 
 
 ところで、まだ、代車である。
 
 知り合いの知り合いの車屋さんに
 
 某TOYOTA車を薦められたのだが
 
 やはりTOYOTAに身売りするのが引けてしまい、
 
 「詳しい資料を出していただけますか?」
 
 などとごまかしていたところ、流れてしまったらしい。
 
 既にフルチューンされていて
 
 “楽な”車だったのに惜しいことをした。
 
 ・・・のかもしれないが、
 
 私は“サキチ車”より“ソウイチロウ車”の方が好きだ。
 
 というわけで、
 
 ただいま、代車のHONDAバモス乗せていただいている。
 
 4WDバージョンで
 
 “乗用車”ではなく明らかに“商用車”だ。
 
 そのまま配達にでもいけそうだ。
 
 オマケに5速MT
 
 軽自動車には珍しいのではないのだろうか?
 
   私は“軽”業界に詳しくないので分からないが・・・
 
 車屋使用の所為か、タイヤも太く大きくなっている。
 
 おかげでそれなりの運転ができるが、
 
 今は亡き“ベクトル号”に比べるとまだまだまだまだまだだ。
 
 私の速度では曲がれないし、曲がらない。
 
 
  
 まあ、のんびり探していこう&探してもらおう。
 
 
  
 
>>>溢れかえる漫画を売却することに決め、最後に・・・と読み返してみると、感動してしまい、売る気が萎えてしまったH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
 

9.80665

 おはよう同志諸君。
 
 
 
 昨日“ランキング6万代”などと言っていたが
 
 今日見ると、72594位
 
 おそらく落体の運動と同じなのだろう。
 
 ま、ランキング自体には全く興味が無いので良いのだが・・・
 
 
 
 さて、私の知らない間に、
 
 保有しているファンドがキャンペーン期間になったらしい。
 
 上昇している。
 
 その所為か、毎月配当型だからその権利確定日に向けて上昇しているのかは分からないが、
 
 まあ、兎に角、上昇している。
 
 相棒が逝ってしまい、落ち込んでいただけにちょっと嬉しい。
 
 
 
 そうそう、『超・自由研究』は諸事情に付き、やめることにした。
 
 従って、テーマ(カテゴリー)を『植物』 に変更することにする。
 
 内容は・・・
 
 前と同じで空っぽである。
 
 取り敢えずのテーマは
 
 “アボカドを観葉植物にしよう!”
 
 である。
 
 実を食べた後のタネを水につけておいた。
 
 発芽するまでネタが無いので。
 
 今日はココまで。
 
 
 
>>>まだ代車のH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ