実験
今年も、菜の花ご飯
さて、春の足音も聞こえてくる今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?
私の巣の近くにある某24時間系大型スーパーマーケットにも
“菜の花水煮”
が出回り始めた。
そう!!
の季節になったのだ!
復習しておこう!
[菜の花ご飯]
用意するもの
①菜の花水煮(1パック)
②白米2合
③カキ醤油
作り方
①菜の花水煮を良く洗い、軽く刻み、しぼっておく。
②白米を研ぎ、いつもどおり“2”のところまで水をいれ、①を加える。
③カキ醤油を適当に(量にして大さじ1,2杯くらい)いれて、炊く。
④炊き上がったらいつもより気合を入れて混ぜる。
⑤食べる
である。
菜の花の季節も短いから今のうちに!
→コレクションや本などの“モノ”をうまく撮る方法を誰か教えて欲しいH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
ラスト1分。
ラスト1分がとても大切だ。
戦略は勿論、
根性も必要になる。
本当に欲しいなら機械任せにするのではなく
リアルタイムで攻めることが肝要。
これは全てにおいて言えること。
ラストの1分も諦めてはいけない。
本当に勝ち取りたいのなら
ペンを置いてはいけない。
君達は、そして私達は
戦士なのだから・・・
戦わなければならないのだから。
さて、次!次!
→最近忙しいH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
なお、ホームページは全く更新されていません。
さて・・・
最近、数学と戯れている。
残念ながら、私には数学のセンスは無いので、
せいぜい戯れるくらいしかできない。
数学は面白いね。
そりゃ、彼のみならず、
先人が“数学”という自然の神秘にのめりこんだのも
分からないでもない。
昔、某CMで
「英語ができると10億人としゃべれる」
というのがあったが、
「数学ができれば森羅万象が解明できる」
だろう。
勿論、私には万物の解明の境地になど
到底行き着くことはできない。
与えられた式と法則をこねくり回して
やはり“戯れる”程度しかできない。
「ねんど細工は幼稚園児にでもできるが、ねんど作りは難しい」
私の持論のひとつである。
さて、
年をとったものだが、
前回り受身は今でもできるだろうか?
残念な事に、広い畳敷きの空間が無い上に、
道着もなくしてしまったので
回っていない。
・・・
・・・
・・・・・・
よし、
側転をしよう!
何でそういう結論に至ったのかは
聞かないで欲しい。
強いて言えば、
数学の所為かな?
まあ良い。
側転は幼稚園の頃から得意だった。
職場で誰もいないときに・・・
ん~。普通、誰もいない職場ですることって・・・
・・・。
やっぱり、側転だね☆!
・・・
・・・
・・・・・・
できるもんだ。
さすが私。
でも、
バク転は怖くてできんね。
だって、床固いもん・・・
暇な人は
「数学をすれば側転がしたくなる」
を
ⅰ)哲学的に
ⅱ)数学的に
証明しなさい。
なお、受験生は普通に勉強してください。
→そういえば、気がつけば、唇の怪我が治っていた!ビールもコーヒーもおいしいぞ!!というH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
大仏枯れた・・・
だいぶ疲れたので
帰ります。
by H.C
P.S バレンタインデーのチョコレートは
- ロイズ生チョコレート オーレ [ロイズ/北海道銘菓]
- ¥630
- 北海道ギフトバザール Yahoo!店
でよろしくお願いします。
まだ痛い・・・
先日噛んだ下唇だが
まだ痛い。
だいぶん治ってきたものの
まだ痛い。
大好きなコーヒーが染みておいしくない。
大好きなビール&発泡酒が染みておいしくない。
大好きな醤油の味つけが染みておいしくない。
・・・ううっ
さて、明日は10日である。
そう!
分配日だ。
何のって?
そりゃ
“0931105A”の。
でも、明日は土曜なんだよね・・・
まあ良いか。
ところで、先日の問題 の答えは
分かったかな?
え?
考えていないって?
そうですか・・・
→会いたい人がいるのだが会えないでいるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
やはりヤフオクの浸透力には負けるのだろうか・・・
こんにちは!
― こんにちは!
今日は寒いですねえ~
― そうですね!
週末は東京は雪だそうです。
― そうですね!
そういえば、明日、兵庫県の私立高校の試験日ですね。
― そうですね!
みんな頑張ってくださいよ~
― そうですね!
隣の刺客は・・・
― よく牡蠣食う客だ!
※酔っていません。
さて、楽天オークション に出品したのだが、
全く寄り付きが無い。
ヤフオクでは結構高値がついていた。
それを見て私は
「家にあったじゃん!」
ということで
写真を撮って、
エスクローサービスのしっかりして(≒簡単な)いて、
かつ、キャンペーン中で出品料がタダ の楽天で出品・・・
したのは良いが、
全く入札が無い。
私が思うにページの閲覧もされていないだろう。
そりゃ簡単に落札されるようなラインに乗った商品(本)ではナイケド・・・
仕方が無いので
載せてみた↓
ところで・・・
“私の巣”兼“研究所” には本当に本があるなあ・・・
→北海道旅行に行っていたお客様に“ロイズの生チョコオーレ”を貰って、機嫌の良いH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ