前回
の続きです。

前回は京都国立博物館で刀展を見た日と同日に寄れる場所やイベントへのアクセスを書きましたφ(..)
刀展の混雑状況がまだ全く分かりませんが、
日によっては間違いなくかなり混むでしょうねッ



過去の特別展でも人気展示の前に辿り着けず、最前列と後ろから見るための行列ができていました。30分以上並ぶこともあったようです。
国宝展の金印の時は50分待ちもあったのを記憶していますが、今回も日によっては長蛇の列は確実にできると思います。

その時は書簡展示が多かったので目を通していたら時間がかかりましたが、今回は展示パネルや物販もあるので刀展に半日は拘束されるイメージで予定を組んで、他の予定を追加で入れて行く方がよいかと思います。
そのような臨機応変なプラン変更ができるよう、





このような事を頭に入れて行動すると、現地で検索に時間をかけずに移動しながらプランB→プランC→プランDと追加したり削ったりできます



ほぼ予定になかったものを急遽追加するの楽しいし←w



(今迄数少ない何軒もの行きつけが、紹介後の行列で行けなくなりました
)

行列店は、平日の朝から慢性的に普通に行列できてますのでハイシーズンにどうしても行きたいなら最低2時間位は確保して予定を組んで下さい。
同じように、名所も行列、バス停も行列、となってきますので
10月後半~11月
にお越し予定の方は普段より多めに徒歩移動も考えておいてください





体力勝負



皆さんが回りたいと思う京都市内の大体の名所は、約13㎞四方の狭いエリアに集中しておりますので、バスが永遠に乗れない場合は歩ける所は歩いてさっさと移動した方がいいです。


乗れるならサッと乗る。
乗れないならサッと次の手段に変える!
バス移動しかできない場所は、違うバス停から違う系統のバスを利用したり、私のオススメは鉄道利用できるなら鉄道の方が混雑のストレスがまだマシですので鉄道をしっかり利用して行動範囲を広げて頂きたいです







さて、本題です。
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。
前回のつづき
京都国立博物館⇔スタンプラリーのアクセスについて紹介したいと思います。
【京の軌跡スタンプラリー参】
結論から言いますと刀展とスタンプラリーをまとめて全て1日で回るのは、
京都国立博物館の開館時間の長い金曜日と土曜日以外でもまぁ不可能ではありませんがオススメはしてないです

でも、滞在期間の関係で絶対1日で回る!!という方向けに何とか捻ってみました。
混雑がどの程度か分からないので、少し余裕をもって考えましたのでご参考まで






金土→京博9:30~20:00、映画村9:00~17:00
普段なら刀展とスタンプラリーを半日ずつとる予定なので、金土の午前にスタンプラリーを、午後に刀展ならまだ行けそうな気がします。

と、離れていますので行動力のある元気のある人しか向いていません。

映画村内でスタンプだけ押してコラボ展示サッとみて帰るのが平気な人なら掛け持ちも可能かもしれません。
映画村そこそこするのよ……



が、
慢性的に道路が動かなくなったり満員でのれなかったりする道を通る系統のバスですので、回避ルートも頭に入れておいてください。
特に週末と
10月後半~11月は混雑エリアをバスで移動しないことです!!!

何度も訴えていますが四条通り、祇園、清水五条では歩いた方が車より早い時があります。鴨川位まできて進んでないなと思ったら京阪電車に乗り換えると早く進みます。
四条通り祇園方面、東大路通り東山五条は、移動なんてできたもんじゃない(怒)
理由いいましょか??3日かかりますがよろしいですか??そのくらいシーズンは当たり前に混んでますが



そこを通るバスですので、少しでも手前で地下鉄や京阪電車ですんなり京都国立博物館まで移動してくださいッってことですよ
フンスッ


当たり前に混んでると思ってください。ほぼ時間通りに動いてるならかなりラッキーです。
フゥ
取り乱しました………失礼

【京の軌跡スタンプラリー参とは】
今年3回目となる京の軌跡スタンプラリーですが嵐電と映画村がタッグを組んだ企画です。
嵐電とは京都市内の主に西側を走る路面電車
です。

過去2回のスタンプラリーではスタンプ設置場所が4箇所でした。それに加えてスタンプ設置場所と京都市内の刀剣男士に所縁のある名所にフォトスポットがあり、刀剣男士のパネルと写真が撮れました。
過去記事は
一番下にリンク貼りました。

今回はスタンプラリー以外で刀剣乱舞のコラボが至る所で開催していることもあり、スタンプ設置場所も3箇所、各地のフォトスポットはなくなりました。
スタンプラリーでは『嵐電の1日乗り放題券と太秦映画村入村券』がセットになった記念セットが販売されています。
既に記念セットAは販売終了してます。
記念セットBは開催期間内にコンビニで引換券を手に入れて現地で現物と引き換えてください。
映画村をすっ飛ばす方は購入の必要はありません¥2200分損します。現地の券売機で嵐電の一日券買えますし、途中下車しないなら一日券は損なので通常切符で。また、お手持ちのICカードも使えます。
刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参@tkrb_kk0123
【お知らせ】本日8/1(水)12時より 「刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー参」の記念セット券A・Bをローソンチケットにて数量限定で発売開始いたします!(Lコード:59300)Aタイプのみ事前予約制(8/20〆)。 #刀剣乱舞 #京の軌跡参 https://t.co/WShG4MeHoc https://t.co/d8RQLDjliz
2018年08月01日 10:28
【刀展とスタラリを1日で回る!】
とにかく頑張って下さい

できなくはありませんが、じっくり見たい方にはあまり向いていません。この予定を入れた日はスタンプラリーと刀展以外はほぼ回れないと思いますので欲張らないで下さい。
嵐電の四条大宮、嵐山、北野白梅町、帷子ノ辻の窓口で記念セットの方は早めに引き換えること。
(使う日に窓口で乗車券は発券してもえるので、乗車や入村引換券をもぎらなければ記念セットはあらかじめ手に入れていても問題ありません)
スタンプカードは記念セットに入ってないのでスタンプ台に設置してあるものを取って押す。
記念セット引き換えは
◆嵐電 四条大宮駅・帷子ノ辻駅
7:00~23:00
◆嵐電 嵐山駅・北野白梅町駅
9:00〜18:00
スタンプ設置時間は
◆嵐電 四条大宮駅
6:00~24:00
◆嵐電 嵐山駅
10:00~18:00
達成記念品の交換時間は
◆嵐電 四条大宮駅窓口10:00〜19:30
- ◆東映太秦映画村 パディオス 2階
- キャラクターショップ営業時間内
四条大宮が遅くまで記念品が交換できるのですが、嵐山駅のスタンプ設置時間に注意。
初日は長蛇の列です。時間通りに進めたいなら並ぶ必要もあるかもしれません。
【京博&スタラリ1日モデルコース 】
(日曜日・火曜日~木曜日編)
8:30迄
嵐電 四条大宮で記念セット発券
スタンプ2個(記念セット引き換えに並ぶ前に可能なら押しておく)

9:00
太秦映画村
スタンプ3個
コラボ展示・コラボ昼食
コラボゲーム、グッズ購入、村内見学 ←(省けるもの省く)

11:30
嵐電嵐山(刀剣男士による発着案内聞けます)
スタンプ2個
コラボカフェ、嵐山駅構内散策←(省けるもの省く)

12:30
嵐電四条大宮
駅の窓口にてスタラリ達成の記念品交換


約15分 ¥1000~¥1500

約30分 バス均一区間¥230
(バス停は嵐電四条大宮から交番を左に斜め左前方角の阪急大宮駅建物下、DAISO前)








13:30~18:00
京都国立博物館にて刀展駆け足
物販




【京博&スタラリ1日モデルコース 】
(金曜日・土曜日編)
金曜・土曜は京都国立博物館が20:00迄見られます。ですので、先程のスタンプラリーをもう少しじっくり回れます。
8:30~14:30
スタンプラリー・散策(上記モデルコース参照)

15:30~20:00
京都国立博物館
渋滞してようがまったりと移動できますし、余裕をもってスタラリも博物館も回れますし、食事や休憩も挟めます。
嵐山では大覚寺、天龍寺、野宮神社、二尊院、松尾大社、鈴虫寺を回るのは少し無理がありますが、博物館を回る時間を取れるのなら渡月橋や竹林の途中位ならフラりと街散策は可能かと思います。
くれぐれも移動時間の事を考えて行動してください。移動距離が端から端ですので。
【京博&スタラリ1日モデルコース 】
(月曜日編)
京都国立博物館は月曜日休館です。
10/8祝日のみ月曜開館してます。スタンプラリーに1日マルッと費やせますので好きな様に予定組んでください。
その代わり10/9火曜日が休館日となりますので、10/8月祝は刀展を優先、10/9火はスタンプラリーを優先の予定として下さい。
今一度予定を確認して間違わないように







乗れるならサッと乗る。
乗れないならサッと次の手段に変える!(2回目)

つづく
【スタンプラリー過去blog】