至陰のもうひとつの使い方 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます 

昨日は、「気温がぐっと下がったら、急な血圧上昇に気をつけて」で使った人迎(じんげい)について、「血圧を調整するツボ 人迎」としてお届けしました。今日は、もうひとつのツボ、逆子の特効穴とは違った至陰(しいん)の使い方について、説明を加えておきたいと思います。

逆子治療の場合は、「逆子の特効穴 至陰」でご紹介したように、艾(もぐさ)を米粒より小さくひねったお灸を使います。今回は、鍼で、しかも刺して抜いた後に、ポチッと小さく点状に出血するようにします。鍼灸治療では、このやり方を刺絡(しらく)と言います。

「出血させるなんて、医者じゃない鍼灸師がやっちゃいけないんじゃないのぉ?」と思われた方、半分当たってます。そうなんです。以前は、医師法の名のもとに、偶然出血しちゃったのはしかたないけど、出血させる目的で鍼を打つことは禁止されてました。

7~8年前に、刺絡が古来からある鍼の施術法であり、鍼治療の道具を使って行うのであれば、医師法違反には当たらないという判例が出たんです。これを受けて、刺絡がOKになったの。よかった、よかった♪

だって、刺絡って、自律神経の調整とか、腰や肩の痛み軽減とか、いろいろ使えるんだものぉ。ただし、刺絡が向くのは実証タイプね。急性症状の緩和以外で、虚証タイプの血を抜いたらまずいのは、想像つくでしょ?

さて、本題に戻って、急な血圧上昇に対応するために、人迎に加えて至陰を使ったのはなぜか?それは、しっかり防寒していたにも関わらず、足がとても冷たかったのと、脳出血が怖かったから。

鍼灸学校の学生時代に、医師であり中医師でもある中国人の先生から、「もし脳卒中の患者に行きあうことがあったら、至陰の刺絡をしなさい」と言われてたのを思い出して、脳卒中の急性症状を緩和できるなら、予防もありかなぁ…と思って、使ってみたのでした。

そうそう、この先生、「急な高熱に対処するツボ 大椎」にも登場してましたね。学校の課外授業で、中医学講座をしてくださった先生なんですが、在日歴が長く、授業はもちろん日本語でしたよん。

一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。

 
ツバキ
東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山