薬害について学ぶ教材 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


今年、厚生労働省医薬品局が、文部科学省と協力して、学校教材用に↓こんな冊子を用意してたこと、ご存知ですか? 4月に、中学3年生に配布されたとか。


春月の『ちょこっと健康術』


薬害について、やさしく、わかりやすく、簡潔にまとめられています。さすが、中学生向け。表紙の下のほうには、『この教材は「薬害を知り、被害にあった方々の声を聴き、薬害発生のプロセスを学び、薬害が起こらない社会の仕組みを考える」ために作られています。』と注釈がついています。


平成24年度、つまり来年4月から、中学校の保健体育で、薬の正しい使用についての授業が開始されるそうですが、↑上の冊子は「社会科(公民分野)で活用されることを想定」しているようです。


薬について、中学生のうちから学んでいく。いいですね。薬を使うことのメリットだけでなく、デメリットも考える力をつける。お薬の基礎知識シリーズにも書いてますけど、薬と上手につきあうには、正しい情報と知識が必要だもの。


冊子の最後のページには、「薬害の起こらない社会にするために、どうすればいいのか次の3点から考えてみよう」として、

①薬の安全性などの情報を共有し、関係者がそれぞれの役割を果たすためには、具体的にどのようなことをすればよいか。

②私たちが消費者の立場から、薬に関する情報を得たり、薬を使用して問題があった場合には、どのような情報を発信すればよいか。

③今の社会の仕組みで改善する点はないか。どのような点を改善すればよいか。

とあります。


①にある「関係者」には、監督者としての国、製薬会社、医療機関・薬局、そして消費者としての国民が入ります。つまり、国民ひとりひとりってこと。他人事にしちゃいけないってことね。これもセルフメディケーション。


厚労省作成の冊子は、こちらのサイト→http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/index.html で入手できます。


でね、この冊子に載っていた「くすりの情報ステーション」(http://www.rad-ar.or.jp/ )というサイトをのぞいてみたら、「患者さんのエンパワーメント」とサブタイトルをつけているだけに、患者にやさしい情報満載。


とくに、「くすりのしおり」(http://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html )は、商品名や成分名などで検索できて、薬の写真つきで、作用・副作用や用法・用量、成分、注意事項などを見ることができて、便利です。


お薬の基礎知識シリーズ、「セルフメディケーション」「市販薬、正しく買ってますか?」「お薬、正しく飲んでますか?」「薬には必ず副作用がある!」「薬にも使用期限がある!」 もご参考にどうぞ。


一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』
ペチュニア

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山