手だけが冷える? その2 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日は、手が冷える原因のひとつとして、胸郭出口症候群 をご紹介しました。これは、筋肉や骨によって血管が圧迫されるケースでしたね。


同じように、外から圧迫されるケースでは、手根管症候群も考えられますけど、手指が冷えるというよりも、手指のしびれや痛みのほうが主症状になるかなぁ…と思います。


今日は、ふたつめ、血管の内腔が狭くなってるケースです。


2 内腔が狭くなっている場合


① 動脈硬化による末梢循環不全


血管の内腔が狭くなる…といえば、真っ先に思い浮かぶのは、「こころの冷え症?」 でご紹介した「熱を全身に運べない」原因のひとつ、動脈硬化でしょうか。胸郭出口あたりの血管が動脈硬化を起こしていれば、うでや手への血流は悪くなりますからね。


動脈硬化によって末梢循環不全を起こすと、閉塞性動脈硬化症(ASO)となります。これが手に起こるようなら、足にも起こるでしょうから、手だけが冷えるとは考えにくいんですけど、まぁ、ないとは言い切れませんからね。


ASOが脚に起きた場合、歩くことで虚血になって、歩き続けることができなくなります。そう、エネルギー源と酸素が運ばれてこないから、筋肉を動かせなくなるんですね。


そのため、休み休み歩くようになります。これを間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言います。やがて、痛みや潰瘍などが生じて、壊疽へと進行しますから、早めの手当てが肝要ですね。


動脈硬化は、生活習慣病ですから、生活習慣の改善が何よりの予防であり治療法です。特に禁煙がだいじですよ~。


② バージャー病


ビュルガー病 とも呼ばれるこの病気は、原因不明で、閉塞性血栓血管炎を起こす難病です。血管の内腔が炎症によって狭くなるため、手足の冷えやしびれを自覚するところから始まります。その後の進行は、ASOと同じ。


治療の基本は、まず禁煙。そして、手足を清潔に保ち、冷やさないように心がけます。また、靴ずれや傷をつくらないように気をつけることなど、保存療法が主体です。


③ 大動脈炎症候群


高安動脈炎 とも呼ばれます。大動脈やそこから枝分かれする血管に炎症が生じて、血管内腔が狭くなったり、閉塞したりする難病。バージャー病の患者が9割方男性であるのに対し、大動脈炎症候群は9割方女性です。


発熱や食欲不振、全身倦怠感など、カゼのような症状から始まります。その後、血管の炎症が発生した部位によって、様々な症状が出てくるとのこと。胸郭出口付近の動脈であれば、うでへの血流が障害されるので、手の冷えを感じるようになります。


治療の基本は、炎症を抑えて血流を確保することなので、ステロイド剤や血栓溶解剤が使われるようです。


バージャー病と大動脈炎症候群は、いずれも難病指定されていて、患者数は5,000~8,000人くらい。ですから、血管狭窄の最大の原因は、やっぱり動脈硬化ですね。


動脈硬化は、高血圧や血栓症の原因になります。余分三兄弟 とは決別して、食事はバランスよく腹八分、適度に運動して、しっかり予防しましょうね。  


動脈硬化にAIMタンパクが間接的に関係してることは、「メタボリックシンドロームの予防薬ができる?」 でお届けしました。そちらもご参考にどうぞ。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-ツバキ

ツバキ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車