子どもにも使えるアロマの精油 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


満開だった山桜もハラハラと散っています。花吹雪もいいものですね。しだれ桜がそろそろ満開をむかえ、八重桜もぼちぼち咲き始めましたね。


「中医アロマセラピー 東洋医学で精油を分類すると?」 をきっかけに、精油(エッセンシャルオイル)の成分と効能について、あらためてまた勉強を始めました。精油成分に関しては、化学系が苦手で、ずっと遠目にしてたんですけどね。陰陽五行にあてはめるとなると、やっぱり避けては通れないかと思いまして。


まずは基本に戻ろうと、精油のまとめをしていこうと思います。このブログは、皆さまに知識のおすそ分けをするためのものでもありますが、私自身の備忘録でもあるので。アロマセラピーに関する素朴な疑問・質問などございましたら、ぜひお寄せくださいませ。


今回は、お子さんにも使える精油(エッセンシャルオイル)には、どんなものがあるのか?精油を使う注意点は何なのか?そんなところをまとめてみましょう。


1 子どもにも使える精油(五十音順)


① 13ヶ月以上~3歳以下でも安全に使える精油

カモミール・ローマン、マンダリン、ラベンダー


② 12歳以下でも使える精油

オレンジ・スイート、カモミール・ローマン、サンダルウッド、シダーウッド、ゼラニウム、タイム・スイート、ティートリー、ネロリ、フランキンセンス、ベンゾイン、マートル、マンダリン、ユーカリ・スミシ、ラベンサラ、ラベンダー、ローズウッドなど


③ 12歳以下で使わない方がいい精油

ユーカリ・グロブロス、ローズマリー・カンファーなど刺激の強いもの


④ 12歳以下であまり使わない方がいい精油

イランイラン、クラリセージ、サイプレス、ジュニパー・ベリー、ペパーミント、マジョラム・スイートなど香りの強いもの


2 注意点


① 13ヶ月未満

・ルームフレグランスに、精油1滴使う程度にとどめる。

・マッサージには、精油は使わず、キャリアオイルのみ

・沐浴には、精油ではなく、芳香蒸留水またはハーブティーを薄めたものを使う。


② 13ヶ月~3歳

・ルームフレグランスに、精油3滴程度(何の香りかがわかるくらい)。

・ボディマッサージ(顔は除く)に0.5%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油2滴以下)。

・顔のマッサージはキャリアオイルのみ

・沐浴には、1%濃度(キャリアオイル10ccに精油2滴)に薄めたものを数滴。


③ 3~7歳

・ボディマッサージ(顔は除く)に1%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油4滴以下)。

・顔のマッサージには、0.5%以下の濃度。

・沐浴には、精油1滴


④ 7~12歳

・ボディマッサージ(顔は除く)に2%以下の濃度(キャリアオイル20ccに精油8滴以下)。

・顔のマッサージには、1%以下の濃度。

・沐浴には、精油1~2滴


⑤ その他

・精油の濃度は、年齢、からだの大きさ、体力、肌質などを考慮して決める。

・精油の香りに対する反応を、きちんと確認してから使うこと。いやがるものを使わない。

・精油は子どもの手が届かないところに保管する。

・精油入りのマッサージオイルも、子どもが簡単に開けられないような、押し回し型のボトルに入れる。


子どもの皮膚は敏感ですから、肌への刺激が強い精油は使いません。また、嗅覚も大人以上に敏感なので、香りの強いものもあまり使いません。離乳食からの食事がそうであるように、刺激と作用のやわらかいものから徐々に、種類と濃度を増やしていきましょう。


赤ちゃんのマッサージに精油を使わないのは、精油の刺激うんぬんもありますが、オイルのついた手足を口に入れる可能性が高いから。3歳以下の子どものフェイスマッサージに精油を使わないのは、くちびるのまわりをなめてしまう可能性があるから。


沐浴に使う場合も、3歳以上でも、直接バスタブにたらすのではなく、キャリアオイルやグリセリンで希釈(きしゃく)してからがいいですね。


「子どもの便秘と下痢に」

「カゼひきさんの塗布用クリーム」

「カゼ・インフルエンザ予防のマウス・ウォッシュ」

「熱にアロマの冷湿布」
「カゼ・インフルエンザ予防の芳香浴」
「冬のカサカサかゆみにアロマローション」


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-チューリップ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜