秋は「燥」と「憂・悲」に気をつけて | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


秋の養生法シリーズ、肺をまもるために、秋に気をつけたい「燥」と「憂・悲」について。五臓の中で、肺は衛気を支えて外邪を防ぐ最前線であり、新型インフルエンザ感染が増加している今だからこそ、なおさら大事にしないといけませんからね。


「肺を助けて秋を元気に過ごそう」「肺の働きと肺を調える食べ物」 でもふれていますが、肺は乾燥に弱く、湿潤を好む性質をもっています。蒸し暑い夏が過ぎて、涼しく乾燥した秋になると、呼吸器系の病いが悪化することから、肺は乾燥に弱いと考えるようになった…ということなんですけど。


それはともかく、うっかり燥邪にやられないように、窓は閉めて寝ましょうね。また、ドライサウナに入った後は、うがいをしたり湯気にあたったりして、肺を乾燥させないようにしましょう。この時季は、ドライサウナよりミストサウナにしておいたほうがいいかも。


そして、秋に肺をまもるために、特に気をつけたいのは、憂いと悲しみです。東洋医学講座のNo.29No.30 、あるいは『養生訓』の「七情と養生」「気から百病生ず」 にあったように、感情の動きも強すぎると病いの原因となりますから。


憂い・悲しみが多い状態が続くと、うつむき加減で、猫背になって、呼吸が浅くなりますね。肺は呼吸をつかさどる臓器であり、肺が天の清気を吸い込んで宗気をつくれなければ、脾胃がいくら飲食物から水穀の精微を取り込んでも、気をつくりだすことができません。結果的に気が不足して、気虚の状態になってしまいます。悲しいことがなくても、悪い姿勢を続けていると、同じようになりますので、気をつけましょう。


また、「長時間のパソコンはうつと不眠のもと?」 でご紹介したように、肺は久臥(長いこと臥せっていること)に弱いんです。なので、憂い・悲しみに暮れて突っ伏していたり、休日にゴロゴロしてばかりいるとよくありません。胸をはって、伸びをして、身体を動かすようにしましょう。


肺の働きについてはこちら→東洋医学講座 No.12

気虚についてはこちら→東洋医学講座 No.34


秋の夜長、映画を楽しむのにちょうどいいけれど、肺のためにはハッピーエンドの映画がいいですね。

今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』