インテリアコーディネーターさんとの打ち合わせで、照明の色を決めたのですが、私すっごく迷いました。一部インテリアコーディネーターさんの意見も取り入れましたが、殆ど自分で決めました。その時は、それがいいと思って決めたけど、住んで見ないとわからないことってありますよね。
照明の色を考えた記事です↓
照明計画はこちら↓
今日は新居に7ヶ月住んでみて、照明の色についての答え合わせをしていこうと思います。
完全に私の主観ですので、お気を付けください。そして、私は白っぽい色、昼白色が好きなんだと実感しました。つまり、電球色(オレンジ色)があまり好きではないと気付きました。
以下は打ち合わせで私が選んだ色です。◯、△、✕で答え合わせしていきますね。色は昼白色、温白色、電球色の3色です。
参考に色の違いです。
※画像お借りしました。
昼白色を採用した場所
・キッチン・・・◯
・パントリー・・・◯
・PCコーナー・・・◯
昼白色にした場所はすべて正解でした

温白色を採用した場所
・ダイニング・・・✕、キッチンと同じ昼白色にすれば良かった。
・1階トイレ、洗面コーナー、脱衣室、玄関、シューズクローク・・・◯、特に問題なし。
・階段下収納・・・✕、探しものをするので昼白色にすれば良かった。
・ウォークインクローゼット・・・△、ICさんのおすすめで温白色にしたが、ダメではないけど、昼白色でも良かったかも。
電球色を採用した場所
・廊下・・・✕、キッチンや収納の近くなので、同じ昼白色にすれば良かった。
・2階トイレ・・・◯
・2階廊下・・・△、押入れの近くなので昼白色でも良かったかも。
・階段・・・△、リビングが調光機能付きで温白色にしていることが多いので、温白色でも良かった。
電球色は2階トイレだけで良かったです。2階のトイレは夜寝ている時に行くことが多いので、明るくないほうがいいです。そして2階の廊下ですが、夜はフットライトの明かりで十分なので、付けることはありません。頻度は少ないのですが、押入れの探しものをすることがあるので、昼白色が良かったかもしれません。
ダイニングはオレンジ色の方が食べ物が美味しく見えると書いてあって、キッチンを昼白色にしたので、間を取って温白色にしました。しかし、キッチンが昼白色なので、ダイニングが温白色だと暗く感じます。やはりここはキッチンと同じ昼白色が良かったです。同じ理由でキッチン近くの廊下も昼白色にすれば良かったです。物を探すことの多い収納ははっきり見える昼白色が良いと思いました。
1階トイレ、洗面コーナー、脱衣室、玄関、シューズクロークはそんなに明るさを必要としないので、温白色で良かったです。洗面コーナーは明るさが欲しい時は洗面台に照明がついているので、そこを付ければ問題ありません。
照明の色の好みは人それぞれなので、あくまでも私個人の感想です。
幸い我が家はダウンライトを採用しておらず、小型シーリングを採用しております。電球交換タイプではないのですが、ダウンライトよりは交換しやすいかな?

ダウンライトを採用しなかった理由はこちら↓
最後までお読みいただきありがとうございました

