里帰りの準備(いぬ夫ケア編1/2) | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます。

ねこ妻です! 肉球

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

お正月が迫ってきましたね鏡餅

 

 

妊娠中でなくても

暫くは実家に帰るわ〜ハート

 

 

なんていう奥さまもいるかもですが

 

 

ねこ妻は臨月ということもあり

このタイミングで里帰りを計画しちゃいましたキラ

 

 

 

 

 

さて

そうとなれば準備が必要ですカスパー27

 

 

 

まずねこ妻が取り組んだのはこちら音符

 

 

 

▼里帰りの基本準備(持って行くもの)

 

●ベビーグッズ

●産前・出産・産後に必要なもの

●ねこ妻の生活に必要なもの

 

 

 

これらは少しずつ用意して

まあまあいい感じに整ってきました。

 

 

 

 

さすがにベビーカーは大物すぎることと

新生児期は使わないかな?(寒いし)

ということから自宅に置き去りですが…

 

 

結構な量になりますね…!

仕方ないけど笑い泣き

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

 

少し気持ちが落ち着いたところで

 

自宅に残していくものについて考えてみました。

 

 

 

 

つまり

いぬ夫ケア用品です

 

(そんな介護用品みたいにびっくり

 

 

 

 

 

▼ねこ妻&いぬ夫の役割について

 

共働きのご夫婦だと考え方も違うかと思うので

まずは環境のご説明をキラキラ2

 

 

 

ねこ妻は現在

ほぼ専業主婦のようなものです。

(たまに若干の事務作業をしたりもするけど)

 

 

そしていぬ夫は

自宅でも仕事しちゃうような

結構忙しいタイプの人です。

 

 

 

そのような関係性から

生活についての買い物、管理

家事などは基本ねこ妻担当合格

 

いぬ夫が家の何かを購入して帰る

なんていうのはねこ妻ダウン時くらいですニヤリ

 

 

(ねこ妻ダウン時でも、指示して購入してもらうレベル)

(だって変なもの買われてもね←!)

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

世の妊婦奥さま方はどのようにしてらっしゃるのか?

と調べてみたところ

 

 

特に

 

食のケア(主に夕食)

 

がメインテーマになっているイメージでした。

 

 

 

 

 

▼里帰り中の夫の食のケアについて

 

●案1:妻が準備する(手作り冷凍食品、作りおきおかずを作る)

●案2:妻が準備する(市販レトルト購入)

●案3:夫に任せる(妻は特に準備しない)

 

という3パターンが主という印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ねこ妻は料理がそんなに苦手なタイプではないので

なんだかステキな奥さまっぽい「案1」

とかがんばっちゃうか!?キラ

 

とも思ったのですが…

 

 

 

 

 

ふと

いぬ夫との交際中のことを思い出しました。

 

 

遠距離恋愛だったので

いぬ夫のおうちにお邪魔した帰りには

残った材料で1,2食分のおかずを作って帰ったりしたことも何度かありましたニヤリ

 

 

 

次の週に電話したとき、感想を聞いたりすると

 

 

 

食べることを忘れて

そのまま冷蔵庫に放置しているーーー犬?汗汗汗

 

 

 

なんてパターンが多々発生ドンッ

 

 

 

案1を実行する場合は

夫の食料管理・消費スキルがあることが前提

かと思いますてへぺろ

 

 

 

 

どうやら、上記の事件(?)については

いぬ夫に限った現象ではないようで

実際の妊娠体験記を見ていても

 

 

折角がんばって作ったのに、全然消費されてない!ムカ

 

とか

 

中途半端にキッチンや食器を使われているから、すごく汚い!ムカ

 

なんていうお声もチラホラ…ガーン

 

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

いぬ夫に聞いてみたところ

 

 

すすすすすごくありがたいけど

消費出来る自信がないかな…犬?汗汗汗

 

 

みたいな予想通りの回答(笑)

(丁度繁忙期で帰りも遅いので、外食の日も多くなる模様)

 

 

 

 

ということで

ねこ妻家では案1は却下やれやれ

 

結局

案2と案3を織り交ぜる

 

という決断に至り、以下のようになりました。

 

 

 

 

▼里帰り中の夫ケア食について(ねこ妻家の場合)

 

●基本は案3

 いぬ夫が選んだ外食・中食(家に持ち帰って食べる惣菜や弁当のこと)

 

●イレギュラー時は案2

 ねこ妻が準備したレトルトなど

 

 

 

最寄りの駅〜自宅までに

スーパーとお弁当屋さんがあるので

外食でない日はそこを活用するのがメインになるかな?

と考えていますハート

 

 

 

ただ

問題はイレギュラーなとき

 

 

 

例えば

疲れ切っていて、帰り道にごはんを買うのを忘れてしまった…なみだ

災害が起こったけど仕事で、食料調達が出来なかった…なみだ

急病(風邪・インフルエンザを想定)で外出が出来ない…なみだ

休日、おうちから一歩も出たくない…なみだ

 

などの場合を想定しました!

 

 

 

ある程度料理が出来るタイプの人であれば

おかゆやらうどんやら、冷凍・乾物食材で

どうにかする案が浮かぶかもしれませんが

 

 

いぬ夫にそういう能力は期待出来ない…笑い泣き

 

 

重病などではない場合を想定しているので

耐えて水でも飲んでいればいずれ復活するでしょうが(笑)

 

それは可哀想すぎるな〜ということで

下記のようなものを準備してみましたキラ

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

▼イレギュラー時用にねこ妻が準備した夫ケア食品

 

●チンするご飯

●チンするおかず(常温保存OK)

●ふりかけ

●レトルトカレー

●レトルトおかゆ

●レトルトうどん

●加熱する生うどん(常温保存OK)

●ポカリスエット

 

 

赤字のものは

完全に風邪・インフルエンザを想定していますニヤリ

 

 

 

 

おかずなども、なぜ常温保存OKのものを選んでいるかというと…

 

結局、冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうと

恐らく見つけられないから…笑い泣き

 

 

 

 

オイオイそのくらい分かれよムキー

とも思いますが…

 

 

まあ、すごく極端な例えですが

 

普段立ち入らない手術室で

適切な薬剤と医療器具を見つけてください病院

 

と言われて混乱するようなものか!(大袈裟)

と割り切ってハート

 

 

 

全てをキッチンに置いた大きなボックス一個に詰め込む形にしました桜*

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

そんな大それたことはしていませんが

やっぱり準備してみてよかったな〜と思いましたラブ

 

 

 

▼里帰り中の夫ケア食品を準備するメリット

 

●非常時の心配事が減る

 里帰り中、夫の体調不良や災害などがあると心配になってしまうと思うので

 

●変に高いものを買われるストレスがない

 事前に準備しておけば、セールの時などを狙ってお買い物出来ます

 レトルト食品とかって、定価とセールだと大違いなので…!

 

●変にお家の中を荒らされるストレスがない

 ねこ妻はA型なので、予想外のことにストレス感じやすいのです(笑)

 それならいっそ、いぬ夫がパントリーや冷蔵庫などを漁る必要を無くしてしまおう!

 

 

 

 

そして今回

レトルト・常温保存OKの食品に絞ったことで

消費しなかった場合のストレスもゼロです!

 

もし残ったら

今後の災害非常食にしたり

ねこ妻の産後非常食にしたりしようかなと思っています音符

(赤子が出てくると、ママ昼食とれない説をよく耳にするので…)

 

 

 

里帰り中の夫ケア食品キラ

果たして役に立ったのか?

また里帰り後にご報告できたらな〜と思いますウインク

 

 

 

肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球肉球

 

 

 

さて

少し長くなってしまったので一旦締めて

 

次の記事では「食」以外の部分のお話に入りますハート