隅田川2大ツリー巡り | ちゃちょのブログ

ちゃちょのブログ

実践している健康のことや近況

ちゃちょの、東京を歩くブログへようこそ。今回は、隅田川を水上バスで

上下し、東京スカイツリーと東京タワーを、爽やかな水上からながめます。

 

2024年連休直前の4月26日(金)は、最低15.0℃、最高24.8℃のほぼ夏日です。

連休後半は、全国的に晴れて暑くなります。

 

隅田川は、西側は、台東区・中央区、東側は墨田区・江東区の区界を流れます。

今回は、東京都公園協会の水上バスで両国リバーセンターから隅田川を巡ります。

JR両国駅から、北へ隅田川沿いに歩3分です。JR山手線(秋葉原)から4分です。

 

水上バスは、出発の両国から吾妻橋まで上り、上の言問橋、桜橋(歩行専用)、白髭橋、

水神大橋、汐入大橋、千住大橋までは行きません。隅田公園や向島は行きません。

隅田川テラスのみどころマップ」から大きな地図が見られて、便利です。

太赤字は、タッチすると、リンクしてるサイトへ、一気に飛びます。

 

停船所は、●両国出発、一度、●浅草二天門まで上がって、下流に向かい、

●ウオーターズ竹芝、●お台場海浜公園まで行って、戻る平日1周コースです。

ゆっくり見れる各停をチョイス、急行+35分ゆっくりの3時間5分です。途中下車無効。

急行は9:15、12:15、15:10の3便、各停は10:25、14:05発の2便です。同じ●停船。

休日の各停のみ、さらに途中の3カ所にも細かく止まりますが、所用時間は同じです。

 

墨田区に限って言えば、上流川沿いの向島を、スカイツリーを歩く!で、両国駅

周りを、両国を歩く!で、ご紹介しました。「隅田川」で「墨田区」です。

 

隅田川は、東京都北区岩淵水門から、荒川支流として南へ分岐し、東京湾に注ぐ

23.5kmの一級河川です。東京都は、隅田川両岸47kmのうち32kmを、歩ける

隅田川テラスとして整備しました。上流から下流まで歩くと約6時間です。

 

江戸時代1629年に、荒川の瀬替えで、利根川から分離して、江戸の洪水を防ぎました。

1964年、正式に荒川用水路が荒川本流になり、南へ流れる支流が隅田川になりました。

 

東京都は、隅田川・荒川に囲まれた海抜ゼロm地帯の洪水・高潮軽減に、2021年までに

12河川27カ所264万㎥の調整池、5河川で12kmの分水路をを完成。環七地下広域調整トンネル

ができると、貯留量は1.4倍になり、集中豪雨にも対応します。

 

634mの東京スカイツリーは、2012年、東武グループによって完成しました。

9:00~22:00、450mの展望回廊まで平日2700円、休日3000円。前日ネットだと、

400円安く並ばず入れます。アサヒビール本社の金色オブジェと共に映えますね。

 

今回の歩数は6450歩。自宅と船着き場の往復分だけでした。3時間、一人展望デッキでした。

 

地元・練馬区の西武池袋線・石神井公園駅発9:09急行、池袋着9:22です。

東京メトロ丸ノ内線池袋発9:26、御茶ノ水着9:39です。一度外に出て、神田川を渡り、

JR中央線&総武線各停お茶ノ水9:46発、両国9:52着。iPod定着してますね。

 

プラットフォームから両国国技館が見えます。周りはちゃんこ鍋の店の

ビルが目立ちます。ここの大相撲は1,5,9月場所です。後は1万人収容ホールとして。

次は、5月12日(日)初日~5月26日(日)千秋楽です。土俵前2万円、最奥イス2500円。

 

西口を出て、通りを1本渡って、北側へ歩3分で、両国リバーセンターです。

墨田区横網1-2-13。横網は、地名としての「よこあみ」で、「よこづな」ではありません。

 

1周乗車券、券売機で2400円。急行とか土日、花見時期のナイトクルーズ

はもう少し混みます。両国~浅草15分400円、両国~お台場30分1200円。

浅草~お台場は片道なら65分1200円です。

 

 

さくら・あじさい号24m140名、1991年就航。こすもす号30m200名1993年就航。

乗ったのは、こすもす号、常時、屋上デッキから、ゆっくり眺められます.。

東京都では、大規模災害時に河川を物資輸送経路等として活用します。墨田区の

小学生に対し、防災訓練を実施しています。

 

桟橋に、コスモス号が、発車5分前に、到着します。連絡桟橋には、

地元の自由業の女性(長い髪の白い服)が、乗るところです。彼女いわく

浅草行きは通勤直行で便利、自腹で乗車。会社は理解ないとのこと。

 

さあ、10:25出航!最初から屋上デッキに登って、180°の視界を確保。

まず、上流の浅草二天門の桟橋を目指します。右(東)が墨田区、左(西)が台東区。

(下のシート席後方に、軽スナック・ソフトドリンク自販機とトイレあり)

 

最初にくぐるのが、1927年完成の蔵前橋です。上から、手を振ってくれています。

橋の中央に小さな文字で、「〇」「〇」「橋」と白く張ってあります。完成年は、最初に

かけた年で、どの橋も作り直され、場所も50~200m移動している橋も、あります。

 

1923年の関東大震災で焼失した木造を、鉄橋に直した6橋の1つです。米蔵があり、稲の

籾殻を連想させる黄色です。西の台東区蔵前一丁目と、東の墨田区横網一丁目を結びます。

1954年~1984年、西極に蔵前国技館がありました。都道蔵前橋通りを通します。

 

 

蔵前橋の橋下。二度と見られない橋の下から見ると、迫力が違います。

この後、どの橋も、下から見られることを意識したのだと思いますが、

新しくたっぷりとペンキが塗られていました。

 

次の上流の端は、1874年厩橋(うまやばし)。民間で作り、春日通りを通しています。

西の台東区蔵前二丁目及び駒形二丁目と、東の墨田区本所一丁目を結びます。

唯一の151m三連アーチで、関東大震災で焼失した木造から1929年鉄橋に直した1つです。

 

厩橋の橋下です。

 

両国乗り場から3つ上の1927年完成の駒形橋です。関東大震災後、初めて鉄橋として

造られました。都道浅草通りを通します。西の台東区雷門二丁目及び駒形二丁目と、

東の墨田区東駒形一丁目及び吾妻橋一丁目を結びます。西の浅草寺駒形堂にちなみます。

今も、昔の橋の形を残しています。

 

駒形橋の橋下です。

 

この駒形橋手前下流麓に、隅田川花火大会の第二会場があります。上の地図で

川の中の赤丸の下側です。赤い線が午後6時から9時半ごろまでの交通規制区域

です。上流は白髭橋、下流は両国橋までです。


隅田川花火大会は、2024年は7月27(土)19:00-20:30です。1778年、8代徳川吉宗の

両国川開きの花火(納涼始め)を起源とする日本最初の花火大会です。2万発に、2023年

の人出が100万人を越えました。有料で1月前予約マンション屋上1区画1.8m四方2万円です。

 

公式サイトから5月12日正午からの先着順で6000~8000円の協賛費で申し込み、特設観覧席

をゲット(事前会員登録)。穴場は、タワーホール船橋(江戸川区総合区民ホール)の展望台、

汐入公園(荒川区南千住8-13-1)土手、スカイツリー展望デッキ、浅草寺境内、葛飾区荒川土手。

 

東京スカイツリーと金色オブジェのアサヒビール本社が見えてきました。

オブジェは元は縦長で、なみなみとビールがつがれた巨大ジョッキを表現

していて、ビルの内部には、ビアホールがあります。本社がビールジョッキです。

 

水上バスとして最上流の吾妻橋は、隅田川の橋のうち5番目に古い1774年、町方が架橋。

都道雷門通りを通します。西の台東区雷門二丁目及び花川戸一丁目と、東の墨田区

吾妻橋一丁目を結びます。通り沿いに浅草駅や雷門があります。

 

※ちなみに隅田川にかかる一番古い橋は、1594年の千住大橋です。江戸の守りを固める

ため幕府は橋をここだけにしました。ただ世界3大大火と言われる1657年の明暦の大火で、

2番目1661年に両国橋架橋です。3番目は1694年の新大橋、4番目は1698年の永代橋です。

 

吾妻橋の橋下です。

アサヒビール本社壁面が鏡となり、東京スカイツリーが映し出されました!

ツリー自体は、墨田区役所ビルの陰で見えません。

★乗船前に待っていたとき、誘導員さんから秘密にゲットのスポット!

 

さらに上流に、東武スカイツリー線の下にできた、すみだリバーウオークもくぐります。

次の言問橋手前の右岸、桜林の隅田公園でUターンして、浅草二天門桟橋へ向かいます。

 

東武鉄道隅田川橋は1931年架橋ですが、すみだリバーウオーク設置は 2021年です。

ウオークのツリー側の鉄道橋と麓に、各300店舗の東京ミズマチ東京ソラマチ

 

隅田公園、墨田区向島5-1-14に、1717年創業の長命寺櫻もちがあります。

8:30~18:00、月休。1個250円。木金に、銀座・日本橋・恵比寿の三越でも販売。

 

浅草二天門桟橋です。10:40。両国からたった15分400円です。「急行」も「各停」も同じ。

ここまで一緒だった女性が顔を隠しながら、手を振ってくれました。

 

知っている道のりを、屋上デッキまで来て、いろいろ教えてくれたのでした。

 桟橋から浅草巡りをするときは、浅草を歩く!吉原を歩く!を見てね。

 

今度は、下流です。また、すみだリバーウオークをくぐって、ウオーターズ竹橋や

お台場を目指します。

 

すぐ手前の桟橋には、東京都観光汽船の東京湾クルーズもお台場まで行き来します。

3艘、松本零士設計の宇宙船型で、お台場まで2000円もしますが、船内は凝った分狭く、

橋桁高さ制限で、屋上デッキは常時出られません。銀河鉄道999の星野哲郎、メーテル、

エメラルダスの声優が船内放送します。都の水上バスなら片道1200円。

 

停泊しているのは、最新のエメラルダス号、2018年就航34.5m100名。他にホタルナ号、

2012年就航40m261名。ヒミコ号(運休中)、2003年就航33m160名。

 

これからは下流へ舵を切ります。両国桟橋を過ぎ、乗ってきたJR総武線橋をくぐります。

 

すぐ右(今度は西)に神田川からの合流地点で、見にくいですが青い橋があり、

左側の両国橋へ行きます。

 

両国橋は、1661年架橋で千住大橋に次ぐ古さです(吾妻橋※ご参照)。1657年の

明暦の大火の反省で、市内から避難路を作りました。武蔵国(中央区東日本橋二丁目)

と下総国(墨田区両国一丁目)の「両国」を結び、国道靖国通り&京葉道路が通ります。

 


1897年に花火大会の群衆の重みに木造が耐えかねて崩落し、1904年の明治に鉄橋

になりました。他の橋も同じ経過です。歌川広重・江戸名所百景「両国橋大川ばた」。

 

両国橋ガードレールの半円形には、相撲の軍配や花火が描かれ、岸の親柱には、

地球儀を模った金色の球形が見えます。欄干には、昔の大相撲の決まり手12種も。

 

両国橋の橋下です。

 

首都高速6号向島線(奥)、7号小松川線(手前)です。

 

次は、1693年架橋の新大橋です。5代徳川将軍の母・桂昌院が勧め、民間で架橋しました。

ここも何度となく木造が崩れており、1912年鉄橋で床板をコンクリートにしました。

お陰で1923年の関東大震災で、唯一焼け残り、多くの人を救った「お助け橋」です。

 

都道&県道の新大橋通りを通し、西の中央区日本橋浜町二・三丁目と、東の江東区新大橋

一丁目を結びます。地下に都営メトロ新宿線が通ります。

 

新大橋の橋下です。

 


東の小名木川からの合流地点に、芭蕉庵史跡展望庭園があります。9:15~16:30。

17:00に芭蕉(1644-1694)像が隅田川に自分で向きを変え、22:00までライトアップ。

江東区常盤1-1-3。奥の細道に旅立った地であり、「古池や」もここで詠みました。

近くの芭蕉記念館では、200円で奇数月、俳句会も開いています。次は5月22日。

次の清洲橋は1928年架橋で国の重要文化財です。都道清洲橋通りを通し、

西の中央区日本橋中州と、東は江東区清洲一丁目を結びます。同じく国の

重要文化財である永代橋と対になるよう、大震災復興の華として優美です。

 

清洲橋の橋下です。

 

少し経って振り返ると、国の重要文化財の清洲橋と東京スカイツリーです。

 

次は、1979年架橋の隅田川大橋です。首都高9号深川線と唯一の二層式橋です。

都道永代橋葛西線を通します。西の中央区日本橋箱崎町と、東の江東区佐賀一丁目

を結びます。中央区側に箱崎JCT、地下を東京メトロ半蔵門線が通っています。

 

隅田川大橋の橋下です。

 

「あれっ、有名な日本橋は?」と思われたでしょう。実は、この西側に、

日本橋川からの合流地点があり、その13.5km上流に日本橋があります。

1603年に架橋された日本橋は、江戸発の五街道起点で、交通・物流の要所。

日本橋を歩く!でご紹介しています。

 

日本橋は、1964年東京オリンピックで急造の首都高の下になりました。

首都高を地下化する計画が2035年を目途に進行中です。

 

次は、5代徳川綱吉50歳記念に1698年に架橋した永代橋(えいたいばし)です。都道&県道

永代通りを通します。西の中央区新川一丁目と、東の江東区佐賀一丁目&永代一丁目を

結びます。吾妻橋※の通り、家康入府以来、1593年の千住大橋から数えて4番目の

橋です。1897年日本初の鉄橋となり、国の重要文化財です。江戸城大手門まで続きます。

 

永代橋の橋下です。

 

目の前の佃島には、リバシティ21の高層マンション群が立ち並んでいます。

石川島播磨重工業の造船所がありました。右(西)の前方へ向かいます。

 

この下に、1990年シールド完成のJR京葉線の隅田川地下トンネル(京葉線新東京トンネル)

が通っています。東京から千葉・蘇我まで総武線のバイパスを担い、東京ディズニーリゾート

など幕張へのアクセス路線であり、船橋市・浦安市・千葉市からの生活路線です。

 

次の中央大橋は、平成の1994年フランス人の設計による架橋です。

 

鉄塔上部は、日本の兜をイメージし、先端に、航海安全を祈るメッセンジャー像です。

 

中央大橋の橋下です。

 


渡って中央区の西側に日本橋川の支流・亀島川からの合流地点に、三角形の

霊巌島水位観測所があります。土地の高さは海面の高さの平均値から決めます。

今は、埋め立てや隅田川の影響で、神奈川県三浦半島油壷に機能が移りました。

 

東側、中央区佃1-1-14に、1646年創建の佃住吉神社の鳥居が見えます。

底筒男命(そこつつのおのみこ)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命

(うわつつのおのみこと)が住吉3神です。家康が本能寺の変で逃げ、助けてくれた

 

大阪佃村漁民に、江戸入府時に呼ぶ約束を守り、特権的漁業権で保護しました。

佃煮は、今は甘辛煮ですが、最初は塩茹でした。深川を歩く!で紹介しています。

 

少し離れて、中央区佃1-11-4に、1866年商人が築いた石川島燈台跡も見えます。

長谷川平蔵の罪人更生用の石川島人足寄せ場がありました。レプリカで公衆トイレです。

 

佃島は、2018年DVD発売のアニメ「3月のライオン」、2023年放送開始のアニメ

江戸前エルフ」の聖地です。

 

佃島の中央には、月島もんじゃストリートがあります。約50店舗のもんじゃ店が

並びます。赤太字のHPで、おいしい作り方動画を楽しめ、どの店がいいか選べます。

油を薄く、先に具材を輪にした所に汁を入れ混ぜ、ヘラで端からちぎります。

 

次の、オリンピック1964年に架橋した佃大橋です。元は渡し舟でした。都道佃大橋通り

を通します。西の中央区明石町&湊三丁目と、東の佃島の佃一丁目&月島一丁目を結びます。

地下を東京メトロ有楽町線が通ります。

 

佃大橋の橋下です。

 

西岸中央区明石町8-1に、1994年にできた聖路加(せいるか)ガーデンがあります。

聖路加国際病院のケアレジデンス、ジム、オフィス、ホテル、レストランがあり、

都の隅田川両岸の「隅田川テラス」の一端です。

 

次に、オリンピック1964年に新設した勝鬨橋(かちどきばし)があります。1905年から

渡し舟でした。都道晴海通りが通ります。西は中央区築地五丁目中央卸売市場跡地&

六丁目、東の佃島、中央区勝どき一丁目を結びます。橋は、1日5回、20分、真ん中

から跳ね上げて開きました。都電も通っていました。1980年開閉停止。

 

勝鬨橋の橋下です。

 

中央区築地五丁目の中央卸売市場跡地です。東京ドームが来る話があります。

それより、神宮球場にして、神宮のイチョウ並木を守ってくれればなあ。

 

次に、2018年新設の築地大橋があります。環状2号線が通ります。西の中央卸売

市場跡地の中央区築地五丁目と、東の中央区勝どき三丁目&五丁目を結びます。

この橋の上流までが「隅田川」、下流は「東京湾」になります。

 

築地大橋の橋下です。

 

竹芝桟橋に寄るため、汐留川水門をくぐります。

 

ウオーターズ竹橋桟橋です。竹芝には3桟橋あり、観光船も止まります。

 

反対側は、東京都公園協会管理の浜離宮恩賜庭園です。東京タワーを歩く!

紹介しています。

 

ほんの一瞬ですが、ビルの隙間から、港区芝公園4-2-8にある東京タワーが見えます。

 

1958年完成、333m。トップデッキ250m2800円、9:00-22:30。前売り券も同額。

ナイトクルーズ(18:30-22:00)も2400円ですが、「2大ツリー巡り」と銘打っています。

 

反対側の東、江東区豊洲6-6-1に、かまぼこ型の豊洲市場が見えます。

1993年完成のレインボーブリッジへ向かいます。全長800mで2階構造。

上が首都高台場線、下がゆりかもめと歩道です。お台場を歩く!で、歩きました。

左手にペリー来航に備え1853年の第三台場、港区台場一丁目の台場公園で、国史跡です。

160m四方。右手は第六台場を通過。正面にフジテレビとアクアシティも見えます。

お台場海浜公園桟橋へ、12:00ちょうど着。両国から1時間35分。ここから

浅草二天門桟橋・両国と戻って13:30到着です。ずっと空と橋下を見上げながら、

水上で、すがすがしいクルーズでした。

 

帰りは、JR総武線両国発13:40、御茶ノ水着13:44。東京メトロお茶の水発13:49、

池袋着14:00。西武池袋線池袋発準急14:09、石神井公園着14:20、自宅着14:30。

うがい、手洗い、シャワー、洗濯、生け垣外の落ち葉掃き。

 

新太郎君は、「さあ、遊ぼう」としっかり待っていてくれました。

 

翌日は、池の冬場落ち葉搔き出し、タワシで池のふちのぬめりを取り、

水を入れ替え。藻は十分あり、5cm5匹330円の和金を補充。2匹が冬越し。

 

さらに翌日は、平場の雑草を抜き、クワで耕し、肥料を漉き込みます。

 

石灰、油粕、化成肥料(窒素、リン、カリウム8-8-8)を撒きます。

JAから20kg袋で買い込んであり、雨に濡れないよう、物置の屋根の下です。

 

2~3mmの丸い葉を密に茂らせる、ヒルガオ科のダイカンドラ1kg14,000円×2袋。

貯めておいた楽天ポイントで。今までクラピアとかイワダレソウが3倍以上の値段

の苗でも根付かず、失敗の連続でした。

 

残っていたダイカンドラのそばに、新しい青いコート種から二葉が出始めています。

1kgで100㎡標準を、2kgで25㎡という8倍の濃さで隙間なく蒔いて勝負。昔、グランド

カバーとして唯一越冬した種で、東京での越冬性(この種は-6℃)が鍵。夏場の雑草抜きも、

蚊・暑さと戦い抜いてみせます!

 

ダイカンドラを蒔いた時は蕾もなかったオオムラサキが1週間で満開です。

 

冬場、一輪だけ咲いていた野バラも、狂うように咲き乱れています。

 

テラスに蒔いている小鳥のエサから、麦が、元気に穂を付けてしまいました。

 

つたないブログを、ここまで、読んでいただき、ありがとうございます。お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

みなさまに良いことがありますように。

 

すぐ新しいブログの記事が受け取れるように、この機会に「フォロー」してね。

(下にスクロールすると、「フォローする」が出てきます) 

 

東京散歩や健康のことで、また思い立ったら出かけたりしてアップするね。

それまで、元気でね。アップするなら金曜です。じゃ、またね。