え~、お料理記事は一旦終了と言いつつも、
またもやお料理記事の更新です(笑)
だって娘から、また新しいお料理アプリを紹介されたんですもん爆笑
 
今回は「DELISH KITCHEN」(デリッシュ キッチン)
デリッシュ キッチンも、もちろん無料会員でもOK
 
無料会員だと、お気に入り登録は30件、
そしてプロのレシピ、
作り方動画もあり。
ここまではクラシルと同じナイフとフォーク
プロのレシピなので、簡単で美味しく、安心してレシピを検索できますキラキラ
 
無料会員だと多いのが、お気に入り登録件数の上限。
デリッシュ キッチンとクラシルは共に30件なのですが、
デリッシュ キッチンがクラシルと違うところは、
作ったレポートを書くと、1件につき1件のお気に入り登録可能件数が増えるのです乙女のトキメキ
これはクックパッドと同じナイフとフォーク
 
レポート大好きはっぴぃ母さんは、
デリッシュ キッチンでもレポートを書きまくりますよ~ウシシ
 
さて、デリッシュ キッチンで作ったおかずの紹介です鍋
 
 
にんにくの芽が残ってしまった~あせる
冷蔵庫にじゃがいもも転がってるぅ~焼き芋
味付けどうしよう!?
…で、検索した結果、きんぴらがヒットキラキラ
 
にんにくの芽とじゃがいものきんぴらとは、確かに変わり種だし、
この2食材だけでできるのも、リーズナブルで良いし、
味付けもオイスターソースで美味しくいただけました音譜
 
 
そしてデリッシュ キッチンからもう1品乙女のトキメキ
 

「ポン酢でさっぱり♪レタスと豆腐のおかかサラダ」

 

 

この写真は、後ろの枝豆みたいな器を写したくてこうなっていますが、
レポートでは豆腐のサラダが、もうちょっとアップで写っています。
 
ポン酢とごま油とおかかという、
絶対に美味しいに決まってる調味料たちラブ
 
余談ですが、後ろの枝豆みたいなお皿は、何年も前に3COINSで買ったものコインたち
盛り付けてあるおかずは、すべて市販品ですwww
このお皿に盛り付ければ、バル風になるのではないかというビジュアル的目論見(笑)
 
 
そして↑の枝豆皿の真ん中に乗っているそら豆は、
前日の献立の残りでした(笑)
お次はクックパッドよりナイフとフォーク
 

「舞茸とお揚げの炊き込みご飯」

 

 

 

そら豆がメインの献立ではありませんが…
 
おでんには何が合うだろうと検索していたら、
味付けのご飯の組み合わせが多く出てきたので、
その中でも冷蔵庫に入っていた、舞茸とえのきと油揚げの3食材だけで作れる
炊き込みご飯をチョイスしましたきのこ
 
肉類は入っていませんが、白だしでイィお味に仕上がりました酔っ払い
 
 
そしてお次はクラシルのレシピなのですが、
こちら、以前に使用した食材の再利用ですリサイクル
 

「豆苗とカニカマのマヨポン合え」

 

 

 

そう豆苗と言えば…
以前↓の記事で、豆苗の胡麻和えを出し、
その後残った根と種を水栽培しておいたものを再利用ですクローバー
 

 

成長しきった豆苗の写真をすっかり撮り忘れてしまったので、
写真も再利用ですが、経緯としては1株でこんな感じに2度美味しい🎊
 
ネットで調べたら、発芽は2回が限度らしいですアセアセ
その後も発芽することはするらしいのですが、
栄養が下がっていたり、
種にカビが生えたり、根や水に藻が生えたりして、
栄養的だけでなく、衛生面でも良くないそうゲロー
 
なので今回で、お役御免となりましたお願い
また新たな豆苗を育てますキラキラ
 
豆苗は、前回の胡麻和えや、今回のマヨポンなど、しっかり下味付けなら、
青臭さが気にならず、美味しくいただけます😋
 
クラシルからは、もう1品ナイフとフォーク
 

「キャベツとちくわのオイマヨ炒め」

 

 

ちくわは安くて、そのままでも調理しても美味しい万能食材乙女のトキメキ
 
今回はマヨネーズとオイスターソースの組み合わせで、
なぜか炒めているときから、お好み焼きの香りが(笑)
青のりもトッピングして、美味しくいただきました照れ
 
 
ここまできたら、前記事の後に作ったおかずたちを、続けて紹介(笑)
お次は楽天レシピナイフとフォーク
 
きゅうりとカニカマも鉄板な組み合わせラブラブ
 
マヨ和えとかもあるけど…
と検索中、ちょっと目新しい塩タレ味を見つけたので作ってみましたウインク
 
しっかり濃厚な塩タレ味が、サッパリとしたきゅうりとよく絡んで、
美味しくいただけましたグッ
 
 
そして最後はナディアナイフとフォーク
 
「もやしとピーマンのじゃこ和え」

 

 

今までは、もやしとピーマンだと、炒めることしか思い浮かばず、
味付けもオイスターソース系か、焼き肉のたれ系のみ…えーん
 
やはり目新しいレシピを目指してチョイスしたのは、
じゃことおかかが利いた和風&ごま油でコクを出すこのレシピ乙女のトキメキ
 
そして調理方法は電子レンジで、
食材の過熱と、調味料を和えてからの過熱の2回で完成ですOK
めっちゃ簡単で時短爆笑
レンチンの間に、洗い物とか他の調理ができちゃいます口笛
もやし料理は、レンチン系が多いので、手軽でイィですねルンルン
 
 
さて今回は、一旦ここまでバイバイ
お料理アプリが5個になったので、
どのアプリから探し出そうかという嬉しい悲鳴(笑)
 
また美味しいネタが揃いましたら、記事にします寿司
(結局書くんか~いwww)
お料理記事が続きますウインク
今回はお料理ネタの中でも、初の残り物アレンジニヤリ

まずは元のお料理から🍳

豆腐と小松菜が残ってる〜💦
どうしよう🤔
の時に検索したレシピ📖

レシピでは干ししいたけですが、舞茸も残っていたので舞茸で代用きのこ
干ししいたけの戻り汁分は、水と砂糖と和風顆粒だしで対応🥄

豆腐一丁と小松菜1袋って、結構多いんですよね〜💦
レシピでは小松菜2束だったけど、ちょっと時間が経っていた小松菜なので1袋入れたら、
食べきれない量に😭

同じものを次に日に出しても、あまり消費されないはっぴぃ家なので、
この料理をどう変身させようかと考えてみたら、
ちょっと炒り豆腐に似ているので、
炒り豆腐の リメイク料理を検索🔍


そこで出たのが、楽天レシピのコチラキラキラ
楽天レシピはクックパッド同様、誰でも投稿できるタイプのレシピ📖

リメイク料理は、プロレシピではほぼ皆無だけど、
楽天レシピやクックパッドなら、色々な方の知恵が詰まっていて、たくさん出てきますラブ

しかも楽天レシピは、無料会員でもお気に入り登録件数無制限ルンルン
楽天IDでログインすれば、レシピ投稿や作ったよレポートを書いたときに、
楽天ポイントが貯まるコインたち
文章書きたがりのはっぴぃには、うってつけのレシピアプリ爆笑

炒り豆腐はひき肉と合わせて、
みんなが大好きなつくねになりましたステーキ

前日の残り物も、ひと手間かけ直すと、
気付かれないで、美味しく食べてもらえますにひひ


そしてその他のレシピナイフとフォーク

「はんぺんのバターしょうゆ焼き」


はんぺんをただバターで焼いて、しょうゆで味つけただけウシシ
レシピではドライパセリですが、なかったから青のりでも香ばしくてよく合いましたよ~ウインク


そして次の日も、また楽天レシピ本

賞味期限間近のもやしとえのきとオクラ…
結構難しい組み合わせで、プロレシピのクラシルとNadiaではヒットしせず、
(クックパッドではたくさん出てきましたよ〜)
あとは炒め物はよくするし、
サラダは別にあるのでサラダ系は除外して、
目新しいレシピとして目についたのがコチラでしたキラキラ

レシピでは鮭の水煮缶ですが、
はっぴぃはツナ缶にしていますうお座

火にかけるだけで簡単ルンルン
しょうがの風味と仕上げのポン酢がサッパリしていて、美味しかったです😋


さてお料理記事が続きましたが、
お料理アプリでレシピを作るたびに記事にしていたら、キリがなさそうなので、
ここで一旦区切りをつけて、
あとは気が向いたり、何か特別にお伝えしたい情報があったりしたら、
更新しようかと思いますニコ

他にもプラモとかハンドメイドもやりたいし、
そのような記事も書きたいですしね鉛筆

ただ今はお勉強期間なので、
製作記事なども、しばら〜く先になるかもです滝汗

それまで皆様、どうぞお元気で〜{emoji:パー}

前記事のおさらい流れ星

 

 

娘が修行のため、実家を出て独り暮らしをしてから、

お料理のモチベーションがダダ下がりになっていたはっぴぃさんですが、

娘がお料理に目覚め、母はっぴぃも刺激も受けて、

またお料理モチベーションが上がってきて、

お料理アプリのクックパッドとNadiaのレシピについて書いたのが前記事鉛筆

 

今回は残すお料理アプリのクラシル編ですナイフとフォーク

 

実はクラシルは、クックパッドのだいぶ後に入れたアプリですが、

1番参考にして作っていたりします鍋

 

クラシルの特徴は、なんといってもレシピ冒頭の動画映画

 

せっかち、かつ「時間がない」が口癖のはっぴぃは、

最初は「動画なんて見てる時間なんてないわむかっ」と、

クラシル否定派(というのは大袈裟だけどw)でしたが、

早送りやコマ送りのような手法でどんどん進む中で、

分量が記載され、材料の切り方や入れる手順などが1分弱ほどで編集されているので、

見入ってる間に出来上がって終わっていますクラッカー

 

あとプロのレシピもウリのようですが、

だからと言って、難しかったり面倒なものはなく、

どれも簡単で美味しくできるというのも、

クラシル愛用の理由かと思いますまじかるクラウン乙女のトキメキ

 

この記事でも前記事と同様、

リンクはレシピのページ、

写真ははっぴぃが実際に作ったものです。

 

前記事でも書きましたが、クラシルももちろん無料会員ですニヤリ

クラシルの無料会員は、レシピのお気に入り登録件数は30件まで。

 

クックパッドよりは10件分多いものの、

クックパッドのようにつくれぽを書けば、1件分のレシピのお気に入り登録が増えるというわけではなく、30件の上限のままなので、

たべれぽを書いて、マイページの一覧からお気に入りレシピを探し出すという、

クックパッドと同じ手法を取っているため、

やはりクラシルでもたべれぽのどこかに、はっぴぃさんがいるかもですニヤリ

 
 

たぶん作ったレポートとしては初めてのものがこちらのレシピキラキラ

 

濃いめの甘味噌のひき肉あんかけが、

レンチンで簡単にシャキシャキになった、サッパリもやしとよく合います。

 

味が濃いので、残った次の日には…

おうどんに乗せて、かき混ぜて食べました割り箸

ジャージャー麵のうどん版的な(笑)

 

「圧力鍋で時短 栗のゆで方」

栗のシーズン到来栗
栗って外の皮が固くて、どれくらい茹でるのかナゾの食品でしたうーん
ちょうど圧力鍋を持っていたため、たったの10分ですっかり柔らかく音譜
 
はっぴぃさん、実は栗が大好きで大好きで、
栗のシーズンでないときは、天津甘栗を頬張るのですが、
今年は生栗に恵まれましたよ~ラブ
 

なんとはっぴぃ家の裏手の隣のブロックで、

庭先で栗の無人販売をしてくださっているお宅があり、

それもスーパーよりも安いため、

最初はすごく勇気を出して買いに行ったので、シーズンは出遅れたものの、

1度買ったら味を占めてリピーターにリサイクル

 

差し入れなどもあったため、

今シーズンはすでに通算5袋は消費しているものと思われえーん

 

先の写真の右のほうに、栗ナイフも写っていますが、

栗好きが高じて、100均ではない売り場で入手して、

15年以上くらい前から愛用しているものですナイフ

 

どんなに引っ越ししても断捨離しても、

栗ナイフだけは手放さないのだwww

  

「大根のバタポンステーキ」

表示時間よりも長めに過熱して、大根を柔らかくすれば、

あとは焼くだけの簡単レシピ🎶

バターとポン酢の味がよく合います✨

 

「キャベツと桜エビのふわふわ卵炒め 」

これは動画のおかげで、溶き卵を入れるタイミングを知れた1品✨

それまでは溶き卵を炒めるときは、他の材料が入っていない時限定でしたが、

クラシル動画のおかげで、世界が広がりました(笑)


「ちくわのマヨチーズ焼き」

こちらは半分に切ったちくわの溝に、

つなぎ代わりのマヨネーズをニュルっと出し、そこにチーズを乗せるという、

形を利用して簡単に作れ、

かつ美味しすぎるという満点レシピ💯💮

(私はカニカマでもアレンジ)


その後、娘も作ってみて、

「こぼれたチーズも焼いたら羽付きのようになって、それもアリ👌」

とのこと🧀

おつまみにもオススメ🍻


「豚バラ肉と豆もやしの柚子胡椒炒め」

豆もやしではなく普通のもやしですが、普通に美味しい😋

もやしはいつも炒める味が同じで苦悩していましたが、

柚子胡椒と鶏がらスープの素で、ひと味違う炒め物に✨


クラシルレシピは、鶏がらスープやチューブの調味料を多用するものも多いので、

簡単に美味しい風味がつけられます✨


「ジューシーなすとマイタケのしょうゆ煮」

なすと舞茸…

どう調理する⁉️

というお悩みも、クラシルで解決✨

サッと煮るだけで、美味しい1品に😋


顆粒の調味料は、ケチってはいけないことも、

クラシルで学んだこと😁

(今までどんだけ少なく入れてたんだよ😅) 


「トースターで ちくわの磯辺マヨ焼き」

ちくわと青のりの磯辺揚げが食べたい🤤
だけど揚げるのは面倒臭い😮‍💨
そんなお悩みは、オーブントースターでサクッと解決✨
粉チーズはお好みで🧀
 
青物が高いこの時期、豆苗はリーズナブルな青物として重宝していますが、
イマイチ美味しい食べ方がわからず🤔

豆苗はレンチンのみ🎶
それだけを味見すると、「The 豆感」がものすごいですが(笑)、
香ばしいごま和えにすることで、青々しさが薄れて、とても美味しく食べられます😋 

ちなみに豆苗は、切ったあとにまた水栽培みたいにしておけば、
芽が伸びてくれるので2度美味しい😋

↑の写真は5日目くらい🌱


「鶏肉とピーマンの中華炒め」 

こちらは、唯一写真なしのたべれぽ💦
なぜなら…
鶏肉でもなければ(市販の肉団子)、
青いピーマンでもない(パプリカじゃないけど、赤ピーマン)🫑

娘が初期に教えてくれたレシピなので、作ってみたくて、
ありあわせの食材で作った結果です😅

なので食材をあまりにもアレンジしすぎて申し訳なさすぎて、文字だけのレポートにしました😅
今度ちゃんとした食材で作ったら、たべれぽに写真を追加しておきます📸

にんにくとオイスターソースが、中華さを醸し出す1品🧑‍🍳


この後も1日に1品は、どこかのお料理アプリを参考にして作っていますナイフとフォーク
別のお料理アプリやアレンジも開拓をしてたり✨
それはまた別記事にて😉

はっぴぃの人生史上、
ここまでお料理を楽しんだことがあっただろうか…🤔

最初は慣れなくて時間がかかっていた料理は、
その時々のパートナーに、文句や付け足しをされるごとにやる気がなくなり、
唯一美味しく食べてくれた娘も独立してしまい…

あとは実はワタクシ、
8月の終わりに緊急入院をして、緊急手術をして、
盲腸をちょいっと切り取ってもらいました🔪

その後は、元気は元気なのですが、
病院食に慣れてしまって、あまり食が進まなかったのもあります😢

どんどん失われる食への関心…🥲

でも娘が、愛する人のために頑張って作っているのを、毎日のように写真付きで送ってくれて、
その美味しそうな写真と頑張っている気持ちに刺激されて、
母はっぴぃも発起して、今に至ります✨

私の心も体も救ってくれたのは、
やっぱり大切な存在😊
子どもはいくつになっても、たとえ独立したとしても、
親の生き甲斐のひとつなのだな…
と、ひしひしと実感しています💓

いつもありがとう😊
これからも末永く仲良く幸せにね🍀


 

娘が将来の修行のためと、家を出て独り暮らしを始めたのは、昨年の夏の真っ只中風鈴

それからというものの、私の作ったご飯を美味しく食べてくれる人がいなくなってしまったため、

調理に対するモチベーションがダダ下がりしまくりでしたダウン

 

もはや市販品だけで、作らなくてもイィかな~ぼけー

と思ったことも、一度や二度どころか毎日のことwww

 

娘はモノの数ヶ月で、掃除や洗濯はかなり達人級になりましたが、

仕事をしながらなため、お料理はなかなか時間がなく、

やはり娘も市販品やウーバーイーツなどを利用していたことも多かったように感じます。

 

ところが昨年のクリスマスに、娘がプロポーズされ、

年が変わった頃から、娘のお料理魂に火が付いたようで、

ほぼ毎日のように何かを作ってはその写真と、

お料理アプリのレシピを送ってくれるようになりました。

 

当時は家にはない食材のものなどもあり、

なかなか私は参考にできずに、

しばらくはグダグダ状態が続いていましたが、

今年の夏の終わりくらいから、私もやっとお料理心に火が付き、

まずは手始めに、娘オススメのレシピから始め、

そのうちに、家にある食材を打ち込んでは、

3種類入れているお料理アプリの中から、

一番ピンと来たレシピのものを作るという日常へと、変化を遂げていきました。

 

今回は、はっぴぃ母娘(+娘旦那様)が愛用している3種類のお料理アプリ

①クックパッド

②Nadia

③クラシル

の中から、クックパッドとNadiaで作ったレシピを紹介していきます。

 

リンクはレシピのページ、

写真ははっぴぃが実際に作ったものです。

 

ちなみにすべて無料会員ですw

一応登録はしているので、マイページを持った上で、

無料の範囲内で最大限に活用しようと、

写真を撮ったレシピは、ほとんどレポート的なものも書いていますので、

そのレシピのレポートのどこかに、はっぴぃさんがいるかもですw

 

 

それではまずはクックパッドからナイフとフォーク

 

クックパッドは無料会員だと、気に入ったレシピの保存が20件しかできないのですが、

なんとつくれぽを書くごとに、1件分のレシピ保存が追加できるそうですコーヒー

 

その機能と合わせて、自分がつくれぽを書いたレシピは、

またすぐにアクセスできるという面からも、つくれぽを書いています鉛筆

 

…と言いつつ、実はクックパッドは、

娘にオススメをされるずいぶん前からアプリを入れていたにも関わらず、

先日初めて写真を撮り、つくれぽを書いたため、

まだ1件分しかありません笑い泣き

 

クックパッドは前々から存在していることや、知名度的にユーザーが多い分、

つくれぽを書くと、どのお料理アプリよりも反応がスゴイですクラッカー

交流を楽しみたい方にとっても、楽しいアプリかと思われます音譜

 

 

「茄子の豚肉ロール焼き」

image

こちらは、娘がオススメしてくれて、比較的初期の頃に作ったもの。

お肉を焼いた後に蓋をして火を通すことで、

中のナスまでとろけるほど柔らかくなります🍆

味を付けてからは、加熱しすぎないこともポイントひらめき電球

 

 

 

そしてお次はNadiaナイフとフォーク

私はっぴぃは、娘からレシピを教えてもらって、初めて知ったお料理アプリです。

 

Nadiaは他ふたつのお料理アプリとは異なる部分が多く、

無料会員でも、お気に入りのレシピの保存が無制限合格

 

その代わり、自分のメモ的な機能として使える、

非公開のつくメモは、無料会員は1件しか保存はできませんが、

お気に入りに入れておけば良いので、あまり問題はないかとニコニコ

 

あと他のお料理アプリのように、レポート的なコメントも書けるのですが、

他のお料理アプリは、マイページから自分が書いたレポートを見れるのに対し、

Nadiaはどうにも自分が書いたものを見る一覧的なページは、まだなさそうな感じあせる

(私が機能を見落としているだけかもしれませんが滝汗

 

そういう面でも、作ったものの自分の記録的な機能には、

そんなに力を入れていないアプリなのかもしれません。

 

でもやっぱり、お気に入りレシピを無制限保存できるのは、嬉しいですよ~ルンルン

フォルダごとの仕分けは、無料会員だとひとつしかできないので、

ざっくりと未分類とそれ以外のひとつくらいしか、分けられませんが、

それでもいくらでも保存できるという機能には、感謝していますお願い

 

 

「やみつき♡うま塩キャベツ」

image

こちらは、写真を撮ったものの、唯一レポートを書いていないレシピお願い

 

なぜなら、レシピではキャベツはナマなのに、はっぴぃは茹でちゃったし、

勝手にカニカマまで足してるしかに座

 

娘からオススメされて、たぶん一番最初に作ったレシピで、

その頃はまだ尖っていてw

素直にレシピ通りに作っていなかったのですグラサン

 

キャベツもナマで食べるには新鮮さが落ちていたことや、

カニカマが余っていたという理由もあります(笑)

 

このレシピのうま塩は、タイトル通りやみつきになりますよ~酔っ払い

 

ちなみにこのレシピのアーティストさん、

以前からアメブロで交流があり、

Facebookでもお友達登録されておられる方でしたラブ

 

私はしばらくの間、ここアメブロも他のSNSも離れていたため、

いつもベッタリの関係ではなかったのですが、

またNadiaで再会できて、とても嬉しいですハート

 

 

「夏野菜と牛肉の黒酢あん」

image

夏と言えばナス~🍆

ということで、またナス料理ですにひひ

だってナス大好き人間なんだもんラブ

 

こちらは牛肉にはしっかり下味がついていて、

でも全体の味付けはサッパリとしているので、

とても食べやすく美味しくできました合格

 

後ろに写っているお料理は、次回クラシル編にてご紹介しますグッド!

 

 

「にんにくの芽と豚肉の味噌炒め」

image

こちらは豚肉とにんにくの芽にしっかりとした味がついているので、

下に敷いたサッパリしたシャキシャキもやしと、とてもよく合います。

甘辛味噌味なので、白いごはんにもよく合いますよ~🍚

 

実はこちらのレシピと、先の夏野菜と牛肉の黒酢あん、

たまたま同じアーティストさんのレシピですキラキラ

 

「ナスとにんじんと肉が余ってるからどうしよう」と、

「にんにくの芽ともやしと豚肉で、いつもと違う料理が作りたい」と検索して、

一番ピンと来たのが、上の2品でしたひらめき電球

 

きっとこのアーティストさんと、食材や味付けの感性が似ているのかもしれませんラブラブ

…男性のアーティストさんですが照れ

 

だからか、きっと男性の好みそうな味付けが多い気がしますグッド!

ほら、はっぴぃさんも、

趣味とかやることとか、結構男性的な部分が多いですから~ニヤwww

 

Nadiaは機能的には、他のふたつとは若干異質なところもありますが、

私としては、たまたまかもしれませんが、ご縁を感じやすい気がしました照れ

 

 

さて次の記事は、お料理アプリの最後のひとつ、

クラシル編ですナイフとフォーク

 

実はクックパッドよりもあとから入れたアプリにも関わらず、

一番作っているのが、クラシルレシピですまじかるクラウン

 

そのためボーダイな量のレシピをご紹介しますので、心してご覧ください爆  笑

 

この後、今日中に書ききれない場合は、

週明けの更新となるかな鉛筆

 

その前後は、またしばしの静寂となりますので、

今のうちに休んでおいてください(笑)

かなり昔のことですが、フェリシモを定期購入していた時期があり、
その時に(リラックマの次に)大好きなミッフィーのグッズを買っていましたうさぎ
そこでプレゼント的についていたものが、A5サイズの6リングファイルメモ
 
 
プライベートで使うノートやルーズリーフは、
A5サイズがかさばらない大きさなので、これまでも数冊愛用しており、
このファイルもルーズリーフを挟んで、長く使おうかと思っていたのですが…
 

 

ぬぁんと、6穴とルーズリーフの穴が微妙に合わないガーン

上の3穴を合わせると、下の3穴が合わず、

当然反対も然り…滝汗

 
もぅこりゃ~、6リング本体ごと外すしかないと、
はっぴぃさん、道具を取り出しましたよ~レンチ

 

 

…五寸釘で藁人形に打ち付けるわけではございませんドクロwww

 

なんで布団挟みが写っているのかといいますと、

青い〇で囲ったところに、

(布団挟み同士を接続してる金具部分の丸いくぼみ)

バインダーのカシメを合わせて、

カシメの内側からポンチ(もしくは目打ち)を打ち付けていくと、

カシメが外れるとネットで見つけたからですウシシ

 

わざわざサイズ別に穴の開いたカシメ外しを買わなくても、

布団挟みの金具のところの丸いくぼみを使えばイィなんて、

思いついた人は天才だと思いますひらめき電球

 

ただ~し、布団挟みが壊れる恐れがありますので、

諦めのつくものか、自己責任でお試しください滝汗

 

さて、縁側で一心不乱にポンチを打ち付けること数分、

(手加減しちゃなかなか終わりませんよ~ ここは思い切ってw)

無事にカシメが外れたので、

今度はルーズリーフのリングの部分の取り付けをすることにしますウインク

 

 

使うのは、カールのルーズリング。

(カールのルーズリングのリングはコチラ


ルーズリーフファイルのリング部分だけのものです。

1袋に3本も入ってかなりお得キラキラ

お値段は一番細いサイズが200円台から。

カールからは4サイズが展開されていますよ~

 

はっぴぃさんはファイルの厚みで入らなかったらイヤだったので、

ビビッて一番細い8mmのにしましたw

 

 

リングを繋げている背骨的な部分は、かなり細いので、

ハサミで簡単に切れますハサミ

A5サイズは20穴なので、10穴分切り落としました。

切り落とした分も、メモ帳サイズなどに使えるので、取っておきますよ~メモ

 

最初は、ルーズリングの背骨的な部分に、

両面テープかボンドをくっつけて貼ろうと思ったのですが、

そんなことをできる太さと構造ではなく…ガーン

 

なんといってもリングノートのように、

ページが360°開けるというのもウリなリングなので、

背骨部分もリングの一部のようになっていて、

リングを開くと、背骨部分までリングがモリっとしてしまいますアセアセ

 

 

そのため貼って固定するのは諦めて、↑の右のように、

透明テグスでリングの背骨と、ファイルの背表紙の外側に、ボタンで固定しています。

背骨がズリ動かないように、ちゃんとリングの上下にもテテグスを渡していますよ~

 

 

ビミョーに穴が合わなかった6リングファイルが、

無事にルーズリーフファイルへと変貌を遂げましたクラッカー

 

本来のルーズリングは、ファイルの中に固定するものではないので、

他の2本は本来の使い方にしたりして、

使い勝手を試してみようと思いますグッド!


良かったら、もう少し太いリングも買っちゃおうかな酔っ払い



これまたなんで、ノート的なものを作り出したのかというと、

ちょいっと勉強しなおそうかと本

 

 

↑の写真の上の2冊は、

セラピストやカウンセラーには欠かせない、

NLP(神経言語プログラム)と傾聴の本本

 

あとはほかにもコーチングなどもありますが、

私はまず心で聴き、理解することを身に着けてからでないと、

導く方に重きを置いて、大切なことを置き去りにしそうになるので、

それはまた段階的に追々(笑)

 

お仕事としてのセラピストは、ひとまず置いておいて、

プライベートでも上手く付き合っていきたいことがあり、

コミュニケーションの意識を変えてみようかとラブラブ

 

そういえばかなり昔に買った本に、

前向きになるためのコラムと四コマ漫画で、

とても楽しくわかりやすい書物があったのが、

↑の下の2冊本

 

もぅ15年以上も前に出版された本だけど、

何度もの引っ越しや断捨離を経ても、

ずっと持ち続けてきた2冊ですキラキラ

 

まだこの頃は、NLPなんて知らなくて、

本にもそんなことはひと言も書いていないのだけど、

余分な思考をそぎ落として、前向きに進んでいくための意識改革が、

作者さんの実体験を通して描かれているところがリアルだし、

実践もしやすくて楽しめますルンルン

 

この本も本棚の奥から引っ張り出してきたので、

またたまに読み返そうっとラブ

 

 

…ここまでで相当長いですが、

もうひとつリメイクいきます。

なにしろ書く時間があまりないもので、

書ける時にはまとめて書いてしまうスタンスにひひ

 

まずは完成品から↓

 

 
えっ!?
ただのタオルハンカチやん!?

 

 

えぇ、元はと言えば、ただのタオルハンカチですw

 

 

でも見て見て~

折り返してる部分以外は縫い付けてあるのです🧵

 

そのため四つ折りにすると、ただのハンカチにしか見えないけど、

実はポーチになります財布

 

スナップボタンやファスナーを付けるタイプもありますが、

はっぴぃは一番シンプルかつ簡単に作れる、

↓のYouTubeを参考にさせていただきました。

 

 

サニタリー用品を入れたり、

(はっぴぃはそのつもりで作った(笑))

この作家さんの紹介では、長方形のままスマホや眼鏡入れにもしたりスマホサングラス

 

100均でもかなりの種類のカワイィタオルハンカチがたくさんあるので、

お気に入りで作るのもイィですね~リボン

 

はっぴぃは、娘が小・中学生時代に使っていたタオルハンカチを、

実家に大量に置いていってくれたので、

その中から、まぁ色的にセーフと思われるものを選んで作りました(笑)

 

ほとんどキャラクター物だったから、

選ぶ方が大変だったかもしれない疑惑w

 

 

ちなみに糸は、合う色があれば良かったのですが、

刺繡糸ですらない色があったので、

なんにでも合うナイロンの透明糸を使っています🧵

 

あまりしなやかに馴染んでくれないので、ちょっと縫いにくいのが玉に瑕ですが、

縫い目が目立たないのと、どんな色の布にも使えるので、

ひとつ持っていると重宝するかもです乙女のトキメキ

100均にも売ってますよ~ウインク

 

 

さて次は、お料理ネタ…ナイフとフォーク

これは2記事ほどに分ける予定ですが、

そのうちの1記事はかなり分量が多いですあせる

きっと読むだけで。お腹いっぱいになること、間違いなしブタ(笑)

 

以前「新しい趣味」の記事で、カーモデルのプラモデルたちを紹介しましたが、
それらの2台はプラモデル用のカラースプレーを吹いたのみで終わらせていました。

リペア前の記事↓


 
特にメタリックの場合は、アルミの銀ラメが入っているため、表面がフラットではないので、
ツヤのあるトップコートが必要になるとのこと。
そのため、ツヤツヤのトップコートを塗布して、リペアしてみましたキラキラ
 

 

…まぁ、写真だとあまり変わり映えしていないように見えますが笑い泣き

実際だと、とぅるんとぅるんですキラキラ

 

 

↑左側のWR-Xは初めてのプラモデルだったので、難しいことはできないと、

窓枠すら塗っていなかったのですが、

それも今回塗ったり、スミ入れをしたりして、引き締めてみました鉛筆

 

…トップコートの前にねwww

 

ということで、窓枠までツヤツヤになりましたとさびっくり

(普通窓枠はマットに近い感じです)

 

 

WR-Xは何気に失敗箇所多しです笑い泣き

 

窓の接着剤をシクって白濁したり、

リペアしているうちに、蛍光黄色(一部は水色も)のステッカー部分が剥げてしまったりゲロー

 

そのままだと、あまりにもボロ車にみえてしまうため、

デカールのリペアもしました合格

 

…が、蛍光黄色などの塗料なんぞ、持ってはおらず滝汗

なにで代用したかというと…

 

 

蛍光ペンキラキラwww

だってほんのちょこっとの部分なのに、

わざわざ蛍光色の塗料を買うのが面倒だったんだもんチュー

(という言い訳www)

 

いきなりボディに蛍光ペンを塗っても、色が乗らないため、

まずは普通のホワイトで剥げてしまった部分を補修し、

その上に蛍光ペンを点々と少しずつ乗せて、何とか誤魔化しましたウシシ

自分用だからできることてへぺろ

 

とりあえず以前のカーモデルのプラモのリペアはおしまい車

次からはもう少し上手く作りたいものですえーん

 

きっとこのふたつも、

これからのプラモ製作の糧となってくれることでしょう…🙏



そして途中経過の車系をチラ見せ酔っ払い

 

 

…2台目ラジコンもWR-Xでございます🚙

 

前回と違うところは、窓がお初のスモークカラー塗装カラーパレット

今回の窓は、シールベタ貼りの誤魔化しではありませんw


表面のカバーすら、まだ剝していない状態の上、

よく見るとアラはありますが、よく見ないでおいてください笑い泣き

 

窓枠とか、まだあまり綺麗ではありませんが、

枠だけシールを貼るので、ノープロブレムウインク

ただしシールは切り込みが入っていないため、

自分で切れと✂

パステル和アートで培ったカッター技、

見せたるでニヤリ

 

そしてこの子もたぶん、

蛍光黄色のステッカーは貼られないことでしょう😅



 そしてお次は、新ジャンルのプラモデル✨

 

 

なんとぉ〜ガンプラ(ガンダムプラモデル)です🤖


ガンダム世代ではあるものの、アニメは全然見たことがなく…😅


このガンプラは、色を塗る箇所が多かったため、色塗りを頼まれつつ、

ついでに組み立てちゃった感じ(笑)




塗料を吸い込んでくれる塗装ブースや、

エアブラシなどをいただき、

すっかり塗装屋さんになった気分(笑)

プラモの神様、ありがとう🙏




こちらのガンプラは1/60で大きめなものの、

ひとつのパーツの中で、マスキングをして塗り分けなくてはいけない部分もあるので、

マスキングから滲んだりと、泣かされまくりでしたよえーん


もぅガンプラの塗装は、しばらくやらないで良いレベルになるくらい(苦笑)



ガンダムの右下にコアファイターがありますが、
小さい塗り分けが多いのと、
可動するため、塗料が厚くなりすぎて、
ギシギシして動きが悪くなってしまったのが残念でした😭

ガンダムのお腹に収納できるのですが、
もぅ二度と元の形に戻らない悪寒…ガーン

そのまま飾ってもらいましょうにひひ

あとガンダムの肩に乗っている、
小さな小さなアムロ君、
見えますか…⁉️

これは色を塗るようなパーツではないのですが、
こういうパーツを見たら、
イジりたくなるのが悲しい性酔っ払いwww


 

10円玉大のアムロ君を塗るのと、

コメに文字を書くの、

どちらもイライラしそうな作業ですw

(ならやるなw)


アムロ君の塗装はヨレヨレですが、

はっぴぃさんはコメに字を書く職人ではないので、このレベルで妥協です笑い泣きwww



そしてお次に控えているプラモは…

 

バイクぅ〜🏍

まだカーモデルすら、上手い方ではないのに、
「CBナナハンの白バイを作って」
という恐ろしい呟きを聞き、
バイクは作ったことがないからと、練習用に買ってきてくれましたキラキラ

ボディが真っ黒だとつまんないので、
好きなカラーに塗装してみます🎨

エアブラシをいただいたので、Mr.カラーのラッカー系塗料も吹けますよ〜🌫

1番はタミヤのアクリルカラーが、匂いが少なく好きなのですが、
ボディは強度と美しさのため、ラッカー塗料で頑張ります💪


…ただし次のカーモデルは、数ヶ月…
いや、数年後とかになるかも😅

他にもちょいちょいやることがあって、
なかなかプラモや塗装にまで手が回らないのが現状アセアセ

マイペースでボチボチやっていきます{emoji:005.png.おねがい}

詳細までは全然知らないけど、

元々形だけは大好きな車車

 
四輪も好きだし、
四輪よりさらに知らないことだらけだけど、
二輪も好き自転車←いや、チャリの二輪じゃなくて、自動二輪の方ねw
 
そしたら自分で作りたくなっちゃったんだね~にやり
さらに走らせたくなっちゃったんだね~ニヤリ
 
 
さて記念すべき1台目のプラモデルは、
タミヤのスバル インプレッサ WRC 1999年バージョン車
 
…初めて作るレベルのプラモじゃな~いゲロー
 
デカール(車内外のステッカーみたいなやつ)多すぎるし、
何個かヒビヒビの割れ割れ状態笑い泣き
小さいのは死亡したり紛失したり、接着剤を間違えて溶かしちゃったりwww
(普通そういうことやらないwww)
 
塗料もそんなにいっぱい買ってられないと、ノーマルカラーのみだし、
「フラット」の意味がわからなくて、
(フラット=つや消し)
ノーマルカラーそのまんまの、テカテカの部分も多いしキラキラ
 
それでも半泣きしながら完成させましたとさ笑い泣き
 
 
2台目はこれまたタミヤのスバル BAZキラキラ
そしてこれまたスバルのWRブルーと呼ばれるカラーカラーパレット
(タミヤスプレーで言うと、マイカブルー宝石ブルー
 
元々インプレッサ WR-XのWRブルーが好きだったけど、
今のインプレッサとかWR-Xには興味がなくて、
今の時代で言えば、トヨタの86の兄弟車のBRZの方が断然好きラブ
 
あぁまだこれも、デカールを死亡させた箇所もあり、
ボンネットも浮いてますね…えーん
ホイールも、なかなかにドイヒーな出来ですよ笑い泣き

リアガラスもはみ出したのを、テキトーな溶剤で拭おうとして曇らせて、
ガチの車用のコンパウンドで磨いた人ですから~笑い泣き
(それも普通やらないwww)
 
その後、プラモの神様の出現により、
上達していくはず…たぶん…w

ここまではプラモデル。
そしてお次は…
 
タミヤのラジコンゲーム
スバル インプレッサ 2004年 メキシコバージョン

…またもメタリックなブルー💠✨

プラモデルと素材が違うので、こちらはポリカーボネートのスプレーを買い足して、
裏打ち用も買って…
うん、本数逝ったねえーん

なんと言っても、表面のカバーを剥がす瞬間がサイコ〜でした🤩
一瞬にして、トゥルントゥルンのボディがお目見えするんですもの✨

これも穴開け位置がズレたために、
リアウイングの足を1本折ってますゲロー
ボンドでボディにくっつけた滝汗
(普通やらないwww)

こちらも、1枚目のインプレッサのプラモのように、
蛍光黄色のスバルマークのステッカーが大量にあったのですが、
トゥルントゥルンのボディがあまりにも美しく、
ステッカーを貼ってしまうのが忍びなかったため、
目立ちにくく色を殺さない白い小さなステッカーだけにしています宝石白

えっ!?
タイヤがないって!?

あぁ、はっぴぃはメカ系に弱いため、
タイヤとモーターがついてるシャーシと、
操縦器であるプロポは、
専属メカニックにお任せしておりますwww

もぅ走れる状態なのですが、
はっぴぃはまだ一度も走らせておりません🏎

ナゼなら…

作ることに満足してしまったから〜キラキラ

眺めてるだけで、3杯メシ喰えるえーんwww


実はプラモもラジコンも、まだあと数台控えていて、溜まってたネタを更新したら、
またカーモデル系に走ります🏃‍♀
ラジコンも走らせろ〜🤣


余談:

今控えているのは四輪ばかりですが、
いつか二輪のプラモも作ってみたいのが目標キラキラ

隼とか忍者とか刀とか名前が粋で、大型スポーツタイプとか、
名車CBRとかも作りたい🏍

CBナナハンの白バイ作ってくれ👮
とか、ビミョーに打診されたりびっくり
まだ車両すら、用意されてませんが😅


あとは今春、1年遅れで「名探偵コナン」の劇場版が公開されてから、
色々なコンテンツで過去の劇場版全23作が公開されたり、
もちろん最新作の「緋色の弾丸」も観に行ったり、
YouTubeでも、通常版のダイジェスト「赤井秀一セレクション」27本が公開されたりして、
10年ぶりくらいにコナンにドハマりして、上記のは全制覇し、
色々なサイトでコナンの考察を読んだりwww

通常版の特にシーズン13の「赤と黒のクラッシュ」シリーズは、
オープニングのZARDの「愛は暗闇の中に」と、
お美しいベルモット様が重なって、めっちゃカッコ良くて、
ベルモット様のハーレーダビッドソン VRSCが、無性に作りたくなった🏍
ナイスバディのベルモット様を乗せたいラブ

追記:
そのオープニング、YouTubeにあった😍
コメント欄もかなり楽しいので、お時間のある方は是非😄



次は寡黙さとニヒルさが好みの、
赤井秀一さんのフォード マスタング GT500🏎

シボレーのピックアップトラック時代から見てるけど、
カッコ良さはマスタングだからラブ
という理由www

あとはジンのポルシェ 356Aリムジン後ろリムジン前
コナンで車といえば、ポルシェ 356Aでしょ乙女のトキメキ
(ナニを根拠に…www)

あとは作れたら、アムロさんのマツダのRX-7も🏎

アムロファンが多いのは知ってるけど、
個人的にちょっとチャラ男は苦手でして…笑い泣き

ということで、まぁ作れたら程度だけど、
メジャーすぎるスポーツカーだから、
一番作りやすそうな気がする…ウインク
(…とナメてかかると、あとでイタイ目に遭うwww)


段々マニアックさが増してきたところで、
今回はこれにてパー



前回1年半ぶりくらいにブログ復帰をしましたが、

これから数記事は、その間に描いたパステル画やその他作品を公開していく予定です。

 

まずはパステル画からアート

 

関東に1回目の緊急事態宣言が出される少し前、

昨年2020年の3月1日が、結果的に最後のカルチャー教室となってしまいましたしょぼん

 

 
椿・水仙・クロッカスが愛らしい「春待ち花」
 
そもそも1月の講座は年始だったため、2月へ移動
そして2月の講座は3月の第1週へ移動
3月の講座は3月の最終週へ移動
 
という、超変則となってしまった挙句に、
はっぴぃが「引っ越しなどのためにパステル和アート教室を閉講とする」と決めていた、3月の最終週の講座は、
緊急事態宣言により開催不能となり、
結果的に2020年3月1日の「春待ち花」が最終となってしまったわけですえーん
 
2020年の年明けに、生徒様への感謝の気持ちを込めて、
お一人お一人に描いた「翼の花」の絵を公開しましたが、
それはカルチャーセンターの店長さんにお願いして、ちょっとしたお品とともに郵送させていただきましたポスト
 
 
2020年1月に公開した「翼の花」の記事のリブログ↓

 

↑こちらの記事では、1枚1枚の「翼の花」の解説もあります。

 

その後、2021年の年賀状までのパステル画は、結晶の花シリーズが続きますブーケ2

 
 
2020年2月頃
 
2020年2月のカルチャー教室を終えてから、
冒頭で出した3月のカルチャー教室までの間に描いた「翼の花」(両翼)
 
あまりにもパステル画を描いていなかったため、
3月のカルチャー教室前のウォーミングアップのために描いたらしい。
(と、LINEのタイムラインに書いてあったw 書いた本人が忘れているwww)
 
 
2020年3月
 
プレゼントする人をイメージして描いた、「翼の花」(両翼)
 
ブルーが好きで、数秘&カラーではバイオレットのカラーを持つので、
それらの色たちを使って宝石紫
輝く光と、包み込むような背景の輪が印象的乙女のトキメキ
 
 
2020年8月
 
この絵を描く1ヶ月くらい前に見た、雨に濡れる紫陽花をイメージしてあじさい
ピンク系・青系・紫系
私の好きな3大カラーが揃う紫陽花は、私の最も好きな花ラブ
葉に使った青緑も、私の好きな色宝石緑
 
 
2020年お盆の頃
 
先の紫陽花の絵から半月くらいしか経っていないのに、
ナゼか一気に病みますた~笑い泣きwww
はっぴぃの精神状態、常に不明www
なにしろジェットコースターみたいな人ですからねぇ…汗
 
 
2020年10月
 
かと思えば、今度は繊細すぐる結晶の花ブーケ2
ブルーをベースに、雪の結晶のような、レースのドイリーのようなイメージ雪の結晶
結晶の花では最大サイズの(はっぴぃ比)、B5サイズキラキラ
 
 
2020年11月頃
 
 
2021年の年賀状のために描いたデザイン郵便局
久しぶりのパステル和(NAGOMI)アートカラーパレット
 
えっ!?
イヌじゃないですよ笑い泣きwww
コブタでもありません豚www
 
ウシですよ牛
赤ベコをイメージしたのおうし座www
だって2021年って、丑年でしょ~牛しっぽ牛からだ牛あたま
 
 
2021年6月下旬
 
年賀状のためにパステル和アートこそ描いたものの、パステル画自体は半年以上ぶり。
結晶の花シリーズに至っては、それ以上ぶりですブーケ1
 
今回も送る人をイメージして乙女のトキメキ
自由に解放されたターコイズカラーや神秘的な紫、
そして希望を思わせる黄色や、のちにテーマカラーと知るグリーンなど、
結構な色数と技術を駆使して描きましたカラーパレット
半年以上ぶりとしたら、かなり上出来でしょうキラキラ
こちらもはっぴぃ比では最大のB5サイズ。
 
というかもぅ目がダメで、たぶん小さすぎるサイズや、
パステル画だけでなく、ハンドメイド自体も無理そう…えーん
何しろ今年始めにレンズを入れ替えたメガネは、ついに遠近両用メガネ
 
いわゆるアレですよ…
〇眼鏡ってやつですよ笑い泣き
 
私、生まれつき目の発育が遅くて遠視だから、
絶対に老眼にはならないと思ったのにな…チーン
甘かった…笑い泣き
 
アクセサリーのカンとかピンとかワイヤーは、
もはやハズキルーペならぬ、スタンドルーペを使わないと、
まったくもって見えませんゲロー
 
今は編み物も、遠近両用でなんとか見えてるけど、
そのうちルーペ併用になるのかな…ショボーン
 
 
さてさてお次くらいに、新しい趣味についても書けたら…
と思いますウインク
 
LINEのタイムラインが見れる人には、
過去の記事のおさらいみたいになりますが、
お許しを~🙏
1年半ぶりくらいに、シレーっと更新(笑)
はっぴぃさん死亡説も、まことしやかに囁かれているとかいないとかおばけくん
しぶとく存在していました、すみません笑い泣き
 
ただ今は、以前に運営していたSNSは、
ほぼどこも動かしてはいません。
 
この1年半、環境も家族構成も付き合いも意識も気持ちも趣味も変わり、
もうSNSには時間を割けなくなりました。
きっと大切なものの種類とか考え方も変わってきたからでしょうね…
SNSに重きを置かなくても良い状態になったのは、
私的には良い傾向なのではないかと思います。
 
それゆえ当ブログでも更新逃げをして、その後はまた日常へ戻るので、
「いいね」などの機能はつけませんし、
自分でもつけに行きません。
お好きな形で楽しんでいただければ、幸いですラブラブ
 
さて本題へ戻ります。
 
タイトルにあるホタルガラス…
それはトンボ玉の一種で、バーナーワークによって作られた、穴の開いたガラス玉ゆめみる宝石乙女のトキメキ
 
image
 
銀箔を入れ、様々なブルーなどのガラスをバーナーで溶かしながら重ね、
沖縄の海の色を表現したものが、いま熱いです波
 
ブルーの周りのガラスは、黒で鮮やかさを引き立てたり、
白(透明)で透明感を際立たせたり、
青で海の爽やかさを表現したり波
 
透き通るようなブルーの濃淡が美しい宮古(ミヤコ)ブルーは大堂で、
青芯・白芯・黒芯と種類も豊富。
 
濃いブルーからグリーン、そして黄色へと虹のようなグラデーションが楽しめる、
慶良間(ケラマ)ブルーは、黒芯が目の覚めるような鮮やかさを、さらに引き立てます。
 
そして濃いブルーから透明なブルーへのグラデーションが美しく、
黒芯で深さを表現した与那国(ヨナグニ)ブルー。
 
時にはエメラルドがかかったようにも見える爽やかブルーと、濃いブルーが入り混じる、
黒芯の読谷(ヨミタン)ブルー。
 
黄色みがかかった泡がシュワシュワしている、
黒芯の波照間(ハテルマ)ブルー。
 
グリーンの縁取りが特徴的な、青芯の古宇利(コウリ)ブルー。
 
そして私が一番大好きで、今年新しく発表されたと思われる、川平(カビラ)ブルー。
エメラルドから爽やかブルー、
そして濃いブルーの揃ったグラデーションが非常に美しく、
白芯が透明感を引き立てています。
 
どんどん新作が出てきているので、
これからも沖縄の海を表現したホタルガラスは、増えてゆくことかと思いますラブラブ
 
そのたびに、美しい沖縄の海へと思いを馳せることができるのも、
楽しみのひとつです波
 
沖縄の海のブルーに、
本当にハマって、ハマってハマリまくって、
先の画像のように、たくさん入手しました。
 
これより、ひとつずつ紹介していきます。
 
 
黒芯に濃淡のブルーを散りばめたホタルガラスを使ったペンダント。
「女性らしさ」や「神秘」のイメージもある三日月のモチーフと合わせて三日月
 
もう2年くらい前の入手となりますが、
私がホタルガラスにハマるきっかけとなったお品。
 
「角度によって色や見え方が変わり、職人さんによる手作りなので、ひとつひとつが違う」
というのも、 ハマりポイントでしたラブ
 
 
こちらはフリマアプリで、片方だけのピアスとして出品されていたものを、
金具を取り替えて、マスクチャームに作り変えましたゲホゲホ
 
黒芯のホタルガラスは、キラキラ光るブルーを引き立て、
そして下がりのブルーのビジューパーツもエレガントキラキラ
 
出品者様は、
片方紛失してしまったけど、捨ててしまうのも忍びないし…
ということで出品されていたところを、
マスクチャームを作りたくて、ホタルガラスのパーツを探していた私とご縁があり、
めでたく生まれ変わらせることができました流れ星
 
その旨をメッセージでお伝えし合い、
お互いにご縁に感謝する、ホッコリとしたお取引となりました照れ
 
 
こちらはホタルガラスではありませんが、
沖縄の琉球ガラスで作られたピアスです。
 
なんと作家様自らガラスフュージングにより作られているそうですキラキラ
釜持ってるとか、スゴイな〜びっくり
 
ガラスならではの透明感やひんやり感や重量感が、
とても心地良いです照れ
色ガラスを白いところに置いて、色が映し出される絵も好き宝石ブルー
 

 

そしてこちらが私の一番のお気に入りのホタルガラスである、
カビラブルーのネックレスラブラブ
 
この販売サイトのポイントだか値引きだかのクーポンが来て、
最初はブルーからグリーンからイエローへの鮮やかなグラデーションが美しい、
カビラブルーのネックレスにしようかと思っていたのですが、
検索しているうちに、
透明感のあるブルーからエメラルドグリーンへのグラデーションが美しいカビラブルーにどうしても魅かれて、
こちらをお迎えさせていただきました。
 
聞けばカビラブルーのホタルガラスは、今春の新作だそうキラキラ
お迎えする時期と、新作の時期が一致したのも、ご縁を感じます照れ
 
 
そして極めつけは、「これでもかっ」というくらい、ホタルガラスを使ったブレスレット。
私の誕生日プレゼントとして、娘におねだりしました(笑)
 
私の愛するカビラブルー(白芯)
エメラルドの縁取りが美しいコウリブルー(青芯)
どこまでも爽やかな青い海が広がるようなミヤコブルー(青芯)
鮮やかな濃淡のブルーが美しいヨミタンブルー(黒芯)
 
それぞれのホタルガラスの間には、ボタンカットされた水晶が差し入れられ、
くどさを抑えて、ひとつひとつのホタルガラスが際立つデザイン。
 
たくさんの作家様が、ホタルガラスの作品を公開されている中、
こちらのデザインが一番惹かれたので、お迎えさせていただきました。
 
とてもお気に入りのプレゼントになったよプレゼント
娘よ、ありがとうラブラブ
 
 
そんな娘も、色々な意味で独立して、今は私の手を離れています。
少し寂しいですが良きご縁により、これからも素敵な希望に満ちた人生を送れることを、
母はっぴぃはそっと見守っていますハート
 
そんな母はっぴぃは、本日が誕生日バースデーケーキ
だから更新したというわけではありませんが(笑)
 
SNSのたぶんほぼすべては、誕生日公開をオフにしています。
LINEでさえも、誕生日の項目は非公開です。
それはたくさんのお祝いをいただいても、返信する余裕がないからショボーン
 
冒頭に書いたように、SNSをほぼ放置しているのも、
当ブログを、コメントもいいねもつけられないようにしているのも、
お返しができないという不義理がイヤ
ということもあります。
 
それにひとたびSNSを公開すると、
それについて、ヤイヤイ絡んでくる輩もゼロではないですからね…チーン
 
足跡からなり、何らかの機能からウッカリ飛んでしまった先で、
自分への誹謗中傷を目の当たりにしたりゲロー
数重視の自らの宣伝のためだけのフォローだったり。
 
私はプチ炎上くらいしかしたことがありませんが、
仲良くしていた人がやり玉に挙げられて、
あることないことを、妄想で好き勝手に言われて、
ひとりだけではなく、扇動されて総攻撃を受けているのを目にすると、
恐怖とともに、アホらしさも感じます。
 
ここだって、きっと読んで思うところがある人もいると思うのです。
受け入れられなかったら、別に去ってくれていい。
それはただ単に、ご縁がなかったというだけのこと。
 
100人いたら、100人全員に好かれたいなんて思わない。
自分が無理してまで、イィ子になろうなんて思っていない。
 
私を宝物のように想ってくださる方々が、幾人かいらっしゃること、
私は自覚しています。
だから私は、そのような貴重な存在だけで、充分なのです。
 
色々なことから自分を守るためにも、選別やそぎ落としていきたい。
もう長くはない人生、無駄は省きたいし、
好きなことを発して、好きなように生きていきたい。
 
一度の人生だもの。
なるべく楽しい時間が多い方がイィに決まってる音譜
 
沖縄の海をテーマにした、ホタルガラスに惹かれたのも、
その中でとりわけカビラブルーに惹かれたのも、
青と緑が入り混じった、ターコイズカラーだから波
 
色彩心理学的には、ターコイズは川などの流動性のある水を連想し、
それゆえ「自由」とか「柔軟」
そしてそんな発想がどんどん生まれて、「クリエイティブ」な意味合いもあります。
 
だから今、モ~レツに沖縄の海に行きたい波
ホタルガラスに所縁のある海を、ひとつひとつ全部巡りたいキラキラ
生ターコイズカラーを、自分の目で見てみたいラブ
そんな欲求を、必死で抑えていたりします。
 
そういえば最近は、以前のハンドメイドやパステルアートの枠を越えた、
新たな楽しみも増えてきて、新しい世界をたくさん見せてもらっています。
 
もちろんたまには、前に好きだったことに戻ったり。
こうして文章を書くことも、以前からの楽しみのひとつでもありましたし。
 
それゆえに時間がなくて、必然的にSNSはそぎ落とされているというのもあります。
 
テーマの「元jw2世」で書いたことがあるかもしれません。
私の人生、35年超は洗脳と暴力に支配された生活で、
そこからやっと抜け出た後は、その家畜奴隷みたいなクソな人生を超える期間を生きたいと。
 
本日誕生日を迎え、35年超のうちの約1/3は過ぎてゆきそうな感じで、残りはあと2/3
年数に直すと、娘が今まで生きてきたのと同じくらいの年月を、いかに楽しく過ごせるか。
 
少し前にやっていた活動からの悪縁からの発症で、
結局6~7年も患う羽目になった症状は、すっかり持病となってしまったようで、もぅ治らないかもしれないし、
もしかしたら、クソみたいな人生の期間を超える前に死んじゃうかもしれないし、
そしたら、1分1秒たりとも無駄にできない
そんなガツガツしたアグレッシブさを、自分の中に感じてしまうこともあります。
 
でももぅ体力がついていかなくて、
グターっと、体がスライムのような感覚になって、
寝そべってる時もあります(笑)

そんな私も、すべて私の一部。
それは「開き直り」なのかもしれないけど、
でもこれからは何にも縛られずに、自由に楽しく生きていきたい流れ星
 
○○歳を迎えて、ますますそう感じた今日なのでした(笑)

このたび、ステンドグラス風の2作品を再販しました。

 

ミンネ 「おやすみネコ(黒縁)」

 

 

窓の外には、まるで川のように流れるゆらぎ。
そして窓の下では、すやすや眠るネコちゃん。
夢見心地になれる作品です。
季節を問わず、いつでも楽しめる作品となっております。

黒いラインが全体をピリッと引き締めており、
半透明で透け感があるため、窓辺にもよく映えます✨

 

…… ミンネの商品説明より ……

 

 


南国を思わせる海辺で、マッタリとトロピカルドリンクを🍹
アーチ状のフォルムで、まるで窓からバカンスを楽しむかのような作品に仕上げました🌺

ステンドグラス風の技法の中で、1番透明感のある作品となっております✨

 

…… ミンネの商品説明より ……

 

 

当方のステンドグラス風作品は、

主に黒縁とメタル縁があるのですが、

黒縁は縁取りが引き締まって目立つのと、

100円ほど価格に差があるため、

同じデザインでも黒縁バージョンの方が人気となっております乙女のトキメキ

 

価格に差があるのは、

もちろん材料費も考慮していますが、

なによりもメタル縁は非常な手間が…タラー

 

その分キラキラな仕上がりになっていますので、

どうぞお好みのバージョンをご選択くださいラブラブ

 

 

そして最近、言葉綴りの方のブログも、

ボチボチ更新していたりもします。

 

言葉綴りのブログ 「詩織 ~うたおり~」

 

忙しかったり、編集する余裕がなくなると、
たちどころに空白の期間が空きますが(苦笑)
 
そして言葉が降りてきても写真がなかったり、
反対に使いたい写真に添える言葉が降ってこなかったり…
 
以前は写真先行型だったのですが、
最近は言葉先行型になってきて、
あまり撮影に行っていないこともあり、
写真を探すのが一苦労アセアセ
 
PCの外付けHDDのフォルダを見ると、
2006年ごろからデジタル一眼レフを持ち始め、
そこからのデータが残っているのですが、
仕事なども忙しくなってきて、だんだん少なくなってきて、
今は撮影自体に行かなくなってしまって、
年間に100枚残るか残らないかというくらいの年もあるくらい。
 
これからの春から初夏の一番気持ちの良い時期には、
プライベートの大変化が待ち受けているため、
今年も写真はあまり増やせないまま終わりそうな悪寒…笑い泣き
 
それでもお手軽にアイフォンで撮り下ろしたり、
過去の記憶を辿って、過去写真を見つけ出したりなど、
色々と悪あがきはしているもよう(笑)
 
 

 

↑コチラは白いキャンバスのイメージが欲しくて、

でもガチのキャンバスだと、ただの木枠に布を張った物体になってしまうので、

ちょっとアレンジして…

 

って、しすぎやろっ(爆)

 

どこかでみたことのあるグッズを使っていますが(笑)、

そんな小道具を使って、

あとは色味を抑える加工などなどを施して、

雰囲気のある写真に仕上げましたキラキラ

 

この写真と詩の作品はコチラ→「White ~真白~」

 

 

そしてお次は…

 



どうしてもパズルのピースの写真が欲しくなったのですが、

我が家にはもう存在しないであろうパズル。

(たぶん100均パズルだった記憶が(笑))

 

絶対に過去にこういう絵を撮った記憶があり、

過去のフォルダから見つけ出しました。

 

でもなぜか、元画像のデータはどっかいっちゃってたのよね~チーン

 

大きめの縮小画像と、

もうすでにモノクロに加工されているのを見つけられたのは良かったです。

 

こちらはデジタル一眼レフを所有した後に撮ったと思われますが、

室内でやはりお手軽に撮りたかったのか、

当時のコンパクトデジカメデータでした。

 

そのコンデジは、本体こそはまだ残っていますが、

電池の部分が腐食してしまったため、

今は別のコンデジ…

 

あれ!?

どこいったっけ!?(笑)

 

と思って記憶を辿ると…

 

主人がオークションに出す写真を撮るのに、

ほぼ主人のみが使っていたのでした~(笑)

 

主人だってアイフォンなんだから、

画質悪くないしすぐにアップできるから、

アイフォンで撮ればいいのに(笑)

 

話は脱線しましたが、パズルの写真と詩の作品はコチラ→「Piece ~カケラ~」

 

 

さて前の記事でも予告しましたが、

プライベートで多少の動きが出てきそうなため、

作品の製作やブログ・SNSの更新などは、

今ですらスローペースですが、

それよりもさらに期間が開くと思われます。


現時点ではまだ目星段階ですが、

もぅ断捨離は始まってます。

住み替えついでに終活も考えて物を所有しないと、

あとに遺された人が大変ですからね…笑い泣き

 

たぶん初夏くらいまでは落ち着かないのではないかな…タラー

頑張って乗り越えますので、どうぞ皆様もお元気でお過ごしくださいラブラブ

 

…とか言いつつ、たまに覗いたり更新したりするかもです(笑)

 

カルチャー教室もまだ2回分残っているので、

その話題もありますしカラーパレット

 

のんび~りとお待ちいただけましたら幸いです照れ

 

 

 

 

虹 お知らせ 虹
 

HPパステルアート 「カラー de はっぴぃ」


「カラー de はっぴぃ」バナー
 

パステル和(NAGOMI)アート・結晶の花
キットパス
TCカラーセラピー・数秘&カラー®

千葉県北西部
(流山・柏・松戸・野田など)
 
作品をネットで出品しています。
 


郵送版パステル体験取り扱い
image
 
 

写真詩のブログ 「詩織 ~うたおり~」
小説サイト エブリスタ 「詩織の作品」