

前記事のおさらい![]()
娘が修行のため、実家を出て独り暮らしをしてから、
お料理のモチベーションがダダ下がりになっていたはっぴぃさんですが、
娘がお料理に目覚め、母はっぴぃも刺激も受けて、
またお料理モチベーションが上がってきて、
お料理アプリのクックパッドとNadiaのレシピについて書いたのが前記事![]()
今回は残すお料理アプリのクラシル編です![]()
実はクラシルは、クックパッドのだいぶ後に入れたアプリですが、
1番参考にして作っていたりします![]()
クラシルの特徴は、なんといってもレシピ冒頭の動画![]()
せっかち、かつ「時間がない」が口癖のはっぴぃは、
最初は「動画なんて見てる時間なんてないわ
」と、
クラシル否定派(というのは大袈裟だけどw)でしたが、
早送りやコマ送りのような手法でどんどん進む中で、
分量が記載され、材料の切り方や入れる手順などが1分弱ほどで編集されているので、
見入ってる間に出来上がって終わっています![]()
あとプロのレシピもウリのようですが、
だからと言って、難しかったり面倒なものはなく、
どれも簡単で美味しくできるというのも、
クラシル愛用の理由かと思います![]()
![]()
この記事でも前記事と同様、
リンクはレシピのページ、
写真ははっぴぃが実際に作ったものです。
前記事でも書きましたが、クラシルももちろん無料会員です![]()
クラシルの無料会員は、レシピのお気に入り登録件数は30件まで。
クックパッドよりは10件分多いものの、
クックパッドのようにつくれぽを書けば、1件分のレシピのお気に入り登録が増えるというわけではなく、30件の上限のままなので、
たべれぽを書いて、マイページの一覧からお気に入りレシピを探し出すという、
クックパッドと同じ手法を取っているため、
やはりクラシルでもたべれぽのどこかに、はっぴぃさんがいるかもです![]()
たぶん作ったレポートとしては初めてのものがこちらのレシピ![]()
濃いめの甘味噌のひき肉あんかけが、
レンチンで簡単にシャキシャキになった、サッパリもやしとよく合います。
味が濃いので、残った次の日には…
おうどんに乗せて、かき混ぜて食べました![]()
ジャージャー麵のうどん版的な(笑)
なんとはっぴぃ家の裏手の隣のブロックで、
庭先で栗の無人販売をしてくださっているお宅があり、
それもスーパーよりも安いため、
最初はすごく勇気を出して買いに行ったので、シーズンは出遅れたものの、
1度買ったら味を占めてリピーターに![]()
差し入れなどもあったため、
今シーズンはすでに通算5袋は消費しているものと思われ![]()
先の写真の右のほうに、栗ナイフも写っていますが、
栗好きが高じて、100均ではない売り場で入手して、
15年以上くらい前から愛用しているものです![]()
どんなに引っ越ししても断捨離しても、
栗ナイフだけは手放さないのだwww
表示時間よりも長めに過熱して、大根を柔らかくすれば、
あとは焼くだけの簡単レシピ🎶
バターとポン酢の味がよく合います✨
これは動画のおかげで、溶き卵を入れるタイミングを知れた1品✨
それまでは溶き卵を炒めるときは、他の材料が入っていない時限定でしたが、
クラシル動画のおかげで、世界が広がりました(笑)
こちらは半分に切ったちくわの溝に、
つなぎ代わりのマヨネーズをニュルっと出し、そこにチーズを乗せるという、
形を利用して簡単に作れ、
かつ美味しすぎるという満点レシピ💯💮
(私はカニカマでもアレンジ)
その後、娘も作ってみて、
「こぼれたチーズも焼いたら羽付きのようになって、それもアリ👌」
とのこと🧀
おつまみにもオススメ🍻
豆もやしではなく普通のもやしですが、普通に美味しい😋
もやしはいつも炒める味が同じで苦悩していましたが、
柚子胡椒と鶏がらスープの素で、ひと味違う炒め物に✨
クラシルレシピは、鶏がらスープやチューブの調味料を多用するものも多いので、
簡単に美味しい風味がつけられます✨
なすと舞茸…
どう調理する⁉️
というお悩みも、クラシルで解決✨
サッと煮るだけで、美味しい1品に😋
顆粒の調味料は、ケチってはいけないことも、
クラシルで学んだこと😁
(今までどんだけ少なく入れてたんだよ😅)
娘が将来の修行のためと、家を出て独り暮らしを始めたのは、昨年の夏の真っ只中![]()
それからというものの、私の作ったご飯を美味しく食べてくれる人がいなくなってしまったため、
調理に対するモチベーションがダダ下がりしまくりでした![]()
もはや市販品だけで、作らなくてもイィかな~![]()
と思ったことも、一度や二度どころか毎日のことwww
娘はモノの数ヶ月で、掃除や洗濯はかなり達人級になりましたが、
仕事をしながらなため、お料理はなかなか時間がなく、
やはり娘も市販品やウーバーイーツなどを利用していたことも多かったように感じます。
ところが昨年のクリスマスに、娘がプロポーズされ、
年が変わった頃から、娘のお料理魂に火が付いたようで、
ほぼ毎日のように何かを作ってはその写真と、
お料理アプリのレシピを送ってくれるようになりました。
当時は家にはない食材のものなどもあり、
なかなか私は参考にできずに、
しばらくはグダグダ状態が続いていましたが、
今年の夏の終わりくらいから、私もやっとお料理心に火が付き、
まずは手始めに、娘オススメのレシピから始め、
そのうちに、家にある食材を打ち込んでは、
3種類入れているお料理アプリの中から、
一番ピンと来たレシピのものを作るという日常へと、変化を遂げていきました。
今回は、はっぴぃ母娘(+娘旦那様)が愛用している3種類のお料理アプリ
①クックパッド
②Nadia
③クラシル
の中から、クックパッドとNadiaで作ったレシピを紹介していきます。
リンクはレシピのページ、
写真ははっぴぃが実際に作ったものです。
ちなみにすべて無料会員ですw
一応登録はしているので、マイページを持った上で、
無料の範囲内で最大限に活用しようと、
写真を撮ったレシピは、ほとんどレポート的なものも書いていますので、
そのレシピのレポートのどこかに、はっぴぃさんがいるかもですw
それではまずはクックパッドから![]()
クックパッドは無料会員だと、気に入ったレシピの保存が20件しかできないのですが、
なんとつくれぽを書くごとに、1件分のレシピ保存が追加できるそうです![]()
その機能と合わせて、自分がつくれぽを書いたレシピは、
またすぐにアクセスできるという面からも、つくれぽを書いています![]()
…と言いつつ、実はクックパッドは、
娘にオススメをされるずいぶん前からアプリを入れていたにも関わらず、
先日初めて写真を撮り、つくれぽを書いたため、
まだ1件分しかありません![]()
クックパッドは前々から存在していることや、知名度的にユーザーが多い分、
つくれぽを書くと、どのお料理アプリよりも反応がスゴイです![]()
交流を楽しみたい方にとっても、楽しいアプリかと思われます![]()
こちらは、娘がオススメしてくれて、比較的初期の頃に作ったもの。
お肉を焼いた後に蓋をして火を通すことで、
中のナスまでとろけるほど柔らかくなります🍆
味を付けてからは、加熱しすぎないこともポイント![]()
そしてお次はNadia![]()
私はっぴぃは、娘からレシピを教えてもらって、初めて知ったお料理アプリです。
Nadiaは他ふたつのお料理アプリとは異なる部分が多く、
無料会員でも、お気に入りのレシピの保存が無制限![]()
その代わり、自分のメモ的な機能として使える、
非公開のつくメモは、無料会員は1件しか保存はできませんが、
お気に入りに入れておけば良いので、あまり問題はないかと![]()
あと他のお料理アプリのように、レポート的なコメントも書けるのですが、
他のお料理アプリは、マイページから自分が書いたレポートを見れるのに対し、
Nadiaはどうにも自分が書いたものを見る一覧的なページは、まだなさそうな感じ![]()
(私が機能を見落としているだけかもしれませんが
)
そういう面でも、作ったものの自分の記録的な機能には、
そんなに力を入れていないアプリなのかもしれません。
でもやっぱり、お気に入りレシピを無制限保存できるのは、嬉しいですよ~![]()
フォルダごとの仕分けは、無料会員だとひとつしかできないので、
ざっくりと未分類とそれ以外のひとつくらいしか、分けられませんが、
それでもいくらでも保存できるという機能には、感謝しています![]()
こちらは、写真を撮ったものの、唯一レポートを書いていないレシピ![]()
なぜなら、レシピではキャベツはナマなのに、はっぴぃは茹でちゃったし、
勝手にカニカマまで足してるし![]()
娘からオススメされて、たぶん一番最初に作ったレシピで、
その頃はまだ尖っていてw
素直にレシピ通りに作っていなかったのです![]()
キャベツもナマで食べるには新鮮さが落ちていたことや、
カニカマが余っていたという理由もあります(笑)
このレシピのうま塩は、タイトル通りやみつきになりますよ~![]()
ちなみにこのレシピのアーティストさん、
以前からアメブロで交流があり、
Facebookでもお友達登録されておられる方でした![]()
私はしばらくの間、ここアメブロも他のSNSも離れていたため、
いつもベッタリの関係ではなかったのですが、
またNadiaで再会できて、とても嬉しいです![]()
夏と言えばナス~🍆
ということで、またナス料理です![]()
だってナス大好き人間なんだもん![]()
こちらは牛肉にはしっかり下味がついていて、
でも全体の味付けはサッパリとしているので、
とても食べやすく美味しくできました![]()
後ろに写っているお料理は、次回クラシル編にてご紹介します![]()
こちらは豚肉とにんにくの芽にしっかりとした味がついているので、
下に敷いたサッパリしたシャキシャキもやしと、とてもよく合います。
甘辛味噌味なので、白いごはんにもよく合いますよ~🍚
実はこちらのレシピと、先の夏野菜と牛肉の黒酢あん、
たまたま同じアーティストさんのレシピです![]()
「ナスとにんじんと肉が余ってるからどうしよう」と、
「にんにくの芽ともやしと豚肉で、いつもと違う料理が作りたい」と検索して、
一番ピンと来たのが、上の2品でした![]()
きっとこのアーティストさんと、食材や味付けの感性が似ているのかもしれません![]()
…男性のアーティストさんですが![]()
だからか、きっと男性の好みそうな味付けが多い気がします![]()
ほら、はっぴぃさんも、
趣味とかやることとか、結構男性的な部分が多いですから~
www
Nadiaは機能的には、他のふたつとは若干異質なところもありますが、
私としては、たまたまかもしれませんが、ご縁を感じやすい気がしました![]()
さて次の記事は、お料理アプリの最後のひとつ、
クラシル編です![]()
実はクックパッドよりもあとから入れたアプリにも関わらず、
一番作っているのが、クラシルレシピです![]()
そのためボーダイな量のレシピをご紹介しますので、心してご覧ください![]()
この後、今日中に書ききれない場合は、
週明けの更新となるかな![]()
その前後は、またしばしの静寂となりますので、
今のうちに休んでおいてください(笑)
ぬぁんと、6穴とルーズリーフの穴が微妙に合わない![]()
上の3穴を合わせると、下の3穴が合わず、
当然反対も然り…![]()
…五寸釘で藁人形に打ち付けるわけではございません
www
なんで布団挟みが写っているのかといいますと、
青い〇で囲ったところに、
(布団挟み同士を接続してる金具部分の丸いくぼみ)
バインダーのカシメを合わせて、
カシメの内側からポンチ(もしくは目打ち)を打ち付けていくと、
カシメが外れるとネットで見つけたからです![]()
わざわざサイズ別に穴の開いたカシメ外しを買わなくても、
布団挟みの金具のところの丸いくぼみを使えばイィなんて、
思いついた人は天才だと思います![]()
ただ~し、布団挟みが壊れる恐れがありますので、
諦めのつくものか、自己責任でお試しください![]()
さて、縁側で一心不乱にポンチを打ち付けること数分、
(手加減しちゃなかなか終わりませんよ~ ここは思い切ってw)
無事にカシメが外れたので、
今度はルーズリーフのリングの部分の取り付けをすることにします![]()
使うのは、カールのルーズリング。
(カールのルーズリングのリングはコチラ)
ルーズリーフファイルのリング部分だけのものです。
1袋に3本も入ってかなりお得![]()
お値段は一番細いサイズが200円台から。
カールからは4サイズが展開されていますよ~
はっぴぃさんはファイルの厚みで入らなかったらイヤだったので、
ビビッて一番細い8mmのにしましたw
リングを繋げている背骨的な部分は、かなり細いので、
ハサミで簡単に切れます![]()
A5サイズは20穴なので、10穴分切り落としました。
切り落とした分も、メモ帳サイズなどに使えるので、取っておきますよ~![]()
最初は、ルーズリングの背骨的な部分に、
両面テープかボンドをくっつけて貼ろうと思ったのですが、
そんなことをできる太さと構造ではなく…![]()
なんといってもリングノートのように、
ページが360°開けるというのもウリなリングなので、
背骨部分もリングの一部のようになっていて、
リングを開くと、背骨部分までリングがモリっとしてしまいます![]()
そのため貼って固定するのは諦めて、↑の右のように、
透明テグスでリングの背骨と、ファイルの背表紙の外側に、ボタンで固定しています。
背骨がズリ動かないように、ちゃんとリングの上下にもテテグスを渡していますよ~
ビミョーに穴が合わなかった6リングファイルが、
無事にルーズリーフファイルへと変貌を遂げました![]()
本来のルーズリングは、ファイルの中に固定するものではないので、
他の2本は本来の使い方にしたりして、
使い勝手を試してみようと思います
良かったら、もう少し太いリングも買っちゃおうかな![]()
これまたなんで、ノート的なものを作り出したのかというと、
ちょいっと勉強しなおそうかと![]()
↑の写真の上の2冊は、
セラピストやカウンセラーには欠かせない、
NLP(神経言語プログラム)と傾聴の本![]()
あとはほかにもコーチングなどもありますが、
私はまず心で聴き、理解することを身に着けてからでないと、
導く方に重きを置いて、大切なことを置き去りにしそうになるので、
それはまた段階的に追々(笑)
お仕事としてのセラピストは、ひとまず置いておいて、
プライベートでも上手く付き合っていきたいことがあり、
コミュニケーションの意識を変えてみようかと![]()
そういえばかなり昔に買った本に、
前向きになるためのコラムと四コマ漫画で、
とても楽しくわかりやすい書物があったのが、
↑の下の2冊![]()
もぅ15年以上も前に出版された本だけど、
何度もの引っ越しや断捨離を経ても、
ずっと持ち続けてきた2冊です![]()
まだこの頃は、NLPなんて知らなくて、
本にもそんなことはひと言も書いていないのだけど、
余分な思考をそぎ落として、前向きに進んでいくための意識改革が、
作者さんの実体験を通して描かれているところがリアルだし、
実践もしやすくて楽しめます![]()
この本も本棚の奥から引っ張り出してきたので、
またたまに読み返そうっと![]()
…ここまでで相当長いですが、
もうひとつリメイクいきます。
なにしろ書く時間があまりないもので、
書ける時にはまとめて書いてしまうスタンス![]()
まずは完成品から↓
えぇ、元はと言えば、ただのタオルハンカチですw
でも見て見て~
折り返してる部分以外は縫い付けてあるのです🧵
そのため四つ折りにすると、ただのハンカチにしか見えないけど、
実はポーチになります
←
スナップボタンやファスナーを付けるタイプもありますが、
はっぴぃは一番シンプルかつ簡単に作れる、
↓のYouTubeを参考にさせていただきました。
サニタリー用品を入れたり、
(はっぴぃはそのつもりで作った(笑))
この作家さんの紹介では、長方形のままスマホや眼鏡入れにもしたり![]()
![]()
100均でもかなりの種類のカワイィタオルハンカチがたくさんあるので、
お気に入りで作るのもイィですね~![]()
はっぴぃは、娘が小・中学生時代に使っていたタオルハンカチを、
実家に大量に置いていってくれたので、
その中から、まぁ色的にセーフと思われるものを選んで作りました(笑)
ほとんどキャラクター物だったから、
選ぶ方が大変だったかもしれない疑惑w
ちなみに糸は、合う色があれば良かったのですが、
刺繡糸ですらない色があったので、
なんにでも合うナイロンの透明糸を使っています🧵
あまりしなやかに馴染んでくれないので、ちょっと縫いにくいのが玉に瑕ですが、
縫い目が目立たないのと、どんな色の布にも使えるので、
ひとつ持っていると重宝するかもです![]()
100均にも売ってますよ~![]()
さて次は、お料理ネタ…![]()
これは2記事ほどに分ける予定ですが、
そのうちの1記事はかなり分量が多いです![]()
きっと読むだけで。お腹いっぱいになること、間違いなし
(笑)
…まぁ、写真だとあまり変わり映えしていないように見えますが![]()
実際だと、とぅるんとぅるんです![]()
↑左側のWR-Xは初めてのプラモデルだったので、難しいことはできないと、
窓枠すら塗っていなかったのですが、
それも今回塗ったり、スミ入れをしたりして、引き締めてみました![]()
…トップコートの前にねwww
ということで、窓枠までツヤツヤになりましたとさ![]()
(普通窓枠はマットに近い感じです)
WR-Xは何気に失敗箇所多しです![]()
窓の接着剤をシクって白濁したり、
リペアしているうちに、蛍光黄色(一部は水色も)のステッカー部分が剥げてしまったり![]()
そのままだと、あまりにもボロ車にみえてしまうため、
デカールのリペアもしました![]()
…が、蛍光黄色などの塗料なんぞ、持ってはおらず![]()
なにで代用したかというと…
蛍光ペン
www
だってほんのちょこっとの部分なのに、
わざわざ蛍光色の塗料を買うのが面倒だったんだもん![]()
(という言い訳www)
いきなりボディに蛍光ペンを塗っても、色が乗らないため、
まずは普通のホワイトで剥げてしまった部分を補修し、
その上に蛍光ペンを点々と少しずつ乗せて、何とか誤魔化しました![]()
自分用だからできること![]()
とりあえず以前のカーモデルのプラモのリペアはおしまい![]()
次からはもう少し上手く作りたいものです![]()
きっとこのふたつも、
これからのプラモ製作の糧となってくれることでしょう…🙏
そして途中経過の車系をチラ見せ![]()
…2台目ラジコンもWR-Xでございます🚙
前回と違うところは、窓がお初のスモークカラー塗装![]()
今回の窓は、シールベタ貼りの誤魔化しではありませんw
表面のカバーすら、まだ剝していない状態の上、
よく見るとアラはありますが、よく見ないでおいてください![]()
窓枠とか、まだあまり綺麗ではありませんが、
枠だけシールを貼るので、ノープロブレム![]()
ただしシールは切り込みが入っていないため、
自分で切れと✂
パステル和アートで培ったカッター技、
見せたるで![]()
そしてこの子もたぶん、
蛍光黄色のステッカーは貼られないことでしょう😅
そしてお次は、新ジャンルのプラモデル✨
なんとぉ〜ガンプラ(ガンダムプラモデル)です🤖
ガンダム世代ではあるものの、アニメは全然見たことがなく…😅
このガンプラは、色を塗る箇所が多かったため、色塗りを頼まれつつ、
ついでに組み立てちゃった感じ(笑)
塗料を吸い込んでくれる塗装ブースや、
エアブラシなどをいただき、
すっかり塗装屋さんになった気分(笑)
プラモの神様、ありがとう🙏
こちらのガンプラは1/60で大きめなものの、
ひとつのパーツの中で、マスキングをして塗り分けなくてはいけない部分もあるので、
マスキングから滲んだりと、泣かされまくりでしたよ![]()
もぅガンプラの塗装は、しばらくやらないで良いレベルになるくらい(苦笑)

10円玉大のアムロ君を塗るのと、
コメに文字を書くの、
どちらもイライラしそうな作業ですw
(ならやるなw)
アムロ君の塗装はヨレヨレですが、
はっぴぃさんはコメに字を書く職人ではないので、このレベルで妥協です
www
そしてお次に控えているプラモは…
詳細までは全然知らないけど、
元々形だけは大好きな車![]()


前回1年半ぶりくらいにブログ復帰をしましたが、
これから数記事は、その間に描いたパステル画やその他作品を公開していく予定です。
まずはパステル画から![]()
関東に1回目の緊急事態宣言が出される少し前、
昨年2020年の3月1日が、結果的に最後のカルチャー教室となってしまいました![]()
↑こちらの記事では、1枚1枚の「翼の花」の解説もあります。
その後、2021年の年賀状までのパステル画は、結晶の花シリーズが続きます![]()



このたび、ステンドグラス風の2作品を再販しました。
ミンネ 「おやすみネコ(黒縁)」
窓の外には、まるで川のように流れるゆらぎ。
そして窓の下では、すやすや眠るネコちゃん。
夢見心地になれる作品です。
季節を問わず、いつでも楽しめる作品となっております。
黒いラインが全体をピリッと引き締めており、
半透明で透け感があるため、窓辺にもよく映えます✨
…… ミンネの商品説明より ……
…… ミンネの商品説明より ……
当方のステンドグラス風作品は、
主に黒縁とメタル縁があるのですが、
黒縁は縁取りが引き締まって目立つのと、
100円ほど価格に差があるため、
同じデザインでも黒縁バージョンの方が人気となっております![]()
価格に差があるのは、
もちろん材料費も考慮していますが、
なによりもメタル縁は非常な手間が…![]()
その分キラキラな仕上がりになっていますので、
どうぞお好みのバージョンをご選択ください![]()
そして最近、言葉綴りの方のブログも、
ボチボチ更新していたりもします。
言葉綴りのブログ 「詩織 ~うたおり~」
↑コチラは白いキャンバスのイメージが欲しくて、
でもガチのキャンバスだと、ただの木枠に布を張った物体になってしまうので、
ちょっとアレンジして…
って、しすぎやろっ(爆)
どこかでみたことのあるグッズを使っていますが(笑)、
そんな小道具を使って、
あとは色味を抑える加工などなどを施して、
雰囲気のある写真に仕上げました![]()
この写真と詩の作品はコチラ→「White ~真白~」
そしてお次は…
どうしてもパズルのピースの写真が欲しくなったのですが、
我が家にはもう存在しないであろうパズル。
(たぶん100均パズルだった記憶が(笑))
絶対に過去にこういう絵を撮った記憶があり、
過去のフォルダから見つけ出しました。
でもなぜか、元画像のデータはどっかいっちゃってたのよね~![]()
大きめの縮小画像と、
もうすでにモノクロに加工されているのを見つけられたのは良かったです。
こちらはデジタル一眼レフを所有した後に撮ったと思われますが、
室内でやはりお手軽に撮りたかったのか、
当時のコンパクトデジカメデータでした。
そのコンデジは、本体こそはまだ残っていますが、
電池の部分が腐食してしまったため、
今は別のコンデジ…
あれ![]()
どこいったっけ
(笑)
と思って記憶を辿ると…
主人がオークションに出す写真を撮るのに、
ほぼ主人のみが使っていたのでした~(笑)
主人だってアイフォンなんだから、
画質悪くないしすぐにアップできるから、
アイフォンで撮ればいいのに(笑)
話は脱線しましたが、パズルの写真と詩の作品はコチラ→「Piece ~カケラ~」
さて前の記事でも予告しましたが、
プライベートで多少の動きが出てきそうなため、
作品の製作やブログ・SNSの更新などは、
今ですらスローペースですが、
それよりもさらに期間が開くと思われます。
現時点ではまだ目星段階ですが、
もぅ断捨離は始まってます。
住み替えついでに終活も考えて物を所有しないと、
あとに遺された人が大変ですからね…![]()
たぶん初夏くらいまでは落ち着かないのではないかな…![]()
頑張って乗り越えますので、どうぞ皆様もお元気でお過ごしください![]()
…とか言いつつ、たまに覗いたり更新したりするかもです(笑)
カルチャー教室もまだ2回分残っているので、
その話題もありますし![]()
のんび~りとお待ちいただけましたら幸いです![]()