2004年のパステルの描き初めは、結晶の花の透花バリエブーケ2

 

 

年末に結晶の花の考案者&代表のmaruさんが、

結晶の花の透花バリエ受講者向けに、とてもわかりやすいテキストを作ってくださったので、

楽しく描けましたカラーパレット

 

まずはひといろ透花

 



 

透花バリエは結晶の花の資格がなくても、簡単に描ける技法なので、

ワークショップでもお試しできます。

2枚目の紫のがワークショップ用で、お手軽バージョンです、

講座用もワークショップ用も、どちらも1色で描いたとは思えないほどの奥行と繊細さキラキラ

 

 



 

にじいろ透花は文字通り虹のような、カラフルな色合い虹

 

 



 

最後はジュエル透花ダイヤモンド

テキストのままに描くと八角形に仕上がるのですが、

ちょっと丸めに仕上がりました指輪

ジュエル透花は、宝石のような煌めきが魅力です宝石ブルーキラキラ

 

 

透花バリエはパステルの扱いを知っていれば、パステル系の資格を問わず、

ワークショップでの体験も受講もできるので、ご興味のある方は是非ウインク

私は現時点ではSNSなどでの発信のみですが、

ひとりでも多くの方の目に留まり、感動や興味を持たれるための手助けをしていこうと思っていますハートのバルーン

 


 

 

 

 

皆様、あけましておめでとうございます門松

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

カルチャー教室をやっていた頃は、毎年デザインを出していましたが、

閉講した4年前からは、出したり出さなかったりなので、

Instagramではこの機会に、4年分遡って出していますお年玉

 



 

すべて文字入りと文字無しの原画の組み合わせですが、スキャナーで取り込んだり、

文字入りを印刷して、またスキャナーで取り込んだりするうちに、原画とは色がすっかり変わっちゃってるのもあります😅

今年のなんかは特にそう💦


でもまぁなんとなく年賀状っぽい雰囲気が伝わればオケ👌(笑)

 

さてそれでは今年の目標を✨

 

①パステル画をやってみる🎨


これは前の記事に書いた通り。

イラストっぽいものだけでなく、写実性が高い感じのも試してみたいです🖼




 

②語学


これもいくつか前の記事に書いたように、ハングル語と英語を📖

目指せ、洋画類を耳だけでも聞き取れる語学力✨

(先は長そう…🤣)





 そういえば今月24日くらいに、アマプラでは韓国映画がゴッソリ見放題終了になるので、

ここのところ映画で韓国語ばっか聞きまくってますよ〜👂

アニョハセヨ・カムサハムニダ・オンマ・オモニ

くらいしか聞き取れないけど🤣

(そんなん誰でもわかるわwww)


韓国語って、日本語と同じような発音をする言葉も結構あるのです🇰🇷

和製英語の韓国版だと、韓国製日本語みたいな⁉️

韓国映画の字幕と言葉を聞いて、たまにそんな発見があるのも面白いです😄


③ブログ更新を溜めないw


ちょいちょいInstagramは更新していましたが、

ブログの方は毎年12月に駆け込み更新的な感じで、

おかげさまで12月はブログ更新以外の趣味はできなかったので、

これからはすぐにネタを出し切りたいです(笑)


…と言いつつ、次の更新はまた11ヶ月後だったりして〜🤣

もう若くないから踏ん張りが利かず、

とにかく平和に穏やかに生きるのが1番だと思うので、

何事も無理せずにユルユル行こうと思います✨




Instagramには一般的なイメージとしての、
パステルアートとパステル画の違いを書いています。
今までパステルアート的なものが主流でしたが、
来年は写実的な感じのパステル画も描いてみようかと思っています。








小さい頃は水彩画が好きだったので、パステル画でもそのような雰囲気が出せたら良いな
と思っています🎨

水彩画はパレットやバケツの水洗いなどが少し面倒ですが、
パステルはお手拭き1枚くらいで済むのでお手軽✨

それにふんわりと柔らかな雰囲気で描けるパステルの質感が好き🖍
同じく所々に白さが残り、空気感を感じるようなクレヨンやクーピーの仕上がりも好きなのです🌈

Instagramでは水彩画と、ちらっと油絵についても書いていますが、
油絵は透明感や混色の自在さを感じられなかったこと、
ジェッソやメディウムなどで盛り上げたり、質感を表現するのは、
絵画というよりは、ちょっと立体造形的な感じなのが、
私には油絵が合わなかった理由💦
何しろ美術や図工では、立体造形がめちゃめちゃ苦手でしたからね😭

Instagramのストーリーズなどで公開されている、
たぶん油絵具に盛り上げ剤を混ぜて、スパチュラで花びらを作って、
立体的な作品を作り上げる工程を見るのは、すごく楽しくて見入っていますが、
自分ではやらなくてもイィかな~なんて😁

何度も書いているように、私は実はすごく不器用なのです。
お裁縫や編み物、その他色々なハンドメイドに興味を持って試してはいますが、
仕上がりは作家さんたちのようにはいかない😭
ただの「下手の横好き」というやつです😂

それでもこれからも好きなことは好きなようにやってみようと思います✨






Instagramにも書いていますが、去年最後のブログ記事で「2022年はプラモを作れなかった」と書いていましたが、なんと大晦日に完成してました😆

自分でもまさか大晦日に完成するなんて思ってなかったし、その前に去年のブログを締めて、1年放置してましね😁


Instagramでは最初の写真こそ、上記のプラモ集合写真と同じですが、

2枚目以降からはそれぞれのプラモの色々な角度から撮った写真を、数枚分ずつコラージュしています🖼





Instagramは文字数のため、
「どこそこのメーカーのナニを作った」
くらいしか書けませんでしたが、
ブログではそこそこの文字数がイケるので、それぞれの製作エピソード的なものもチラッと。




プラモメーカーのアオシマから出ているゼファーです🏍


私が「バイクのプラモを作りたい」と呟いたら、
主人がいつも行くお店で仕入れた掘り出し物を「ほいっ」と渡されました🎁

しかし気軽に「作りたい」と言ってしまったことを、後悔して泣きたくなるほど難易度高し⤴️💦
その辺はInstagramの説明文にあるので、この記事では塗装についてを🎨

見本や取説ではガンメタチックな感じで、黒っぽい仕上がりなのですが、
「名探偵コナン」に出てくるベルモット様が乗るハーレーの色で作りたくて、
クレオスのマルーン(ワインレッド)で試し塗りをすると…

あっか~い🍷
(スピードワゴンもどきかっw)

思ったより赤が強かったので、同じくクレオスから出ている色ノ源のシアンを少しずつ足して調色しました💙
色ノ源は、3原色とイエロー・シアン・マゼンタを持っていると、クレオスの塗料と混色して調色できるので便利です🚥

塗料は素の色・調色の色ノ源・溶剤共に、

①水性のホビーカラーと、

②ラッカー系のMr.カラーの2種類があるので、

調色は同じ種類同士にしてください🎨

さもないと…

1瓶まるごと死にます💀


ボディを今見ると、何となくワインレッドだけでなくメタリックっぽいので、もしかしたら下地にシルバーを吹いて、さらに青みを増したのかも🤔

(1年前のことなので忘れている🤣)


シルバーはタミヤもクレオスも白っぽいのから金属に近い感じの、
粒子が荒いのから細かいのまで色々な種類があって、無駄に増えましたw
クレオスはスーパークロームシルバーが、
スプレーはタミヤのシルバーリーフが綺麗でお気に入り✨

ここまでシルバーにこだわるようになったきっかけは、
メッキパーツをランナーから外すときに失敗して、メッキ色をはがしてしまったので、
どのシルバーが”1番メッキ色っぽく見えるか選手権”をしましたが、
そもそもシルバーとメッキって質感とか光の反射が全く違うので、大元の思考が間違ってました~😂(恥w)

メッキ塗料もガイアノーツから出てますが、米粒ほどの修復のために千円超をかける気にはならず、色々検索したところ、
ガンダムマーカーからメッキ色が出てました✨
もちろんノーマルカラーよりは高いけど、ガイアノーツのメッキ塗料と溶剤を揃える値段を考えたら、まだカワイイ価格💸


タミヤとかクレオスの溶剤は持ってますが、ガイアノーツのメッキ塗料とは、あまり相性が良くなさそうだから、高いだけに流用するのは失敗しそうだな😨

と思って。

本当にちょっとしたメッキ色修復なら、ガンダムマーカーがオススメです✨






アオシマの楽プラは、初心者マークがついているように、
ボンドも塗装もいらずに簡単に作れます✨


細かい内装やエンジンルームもないし。




そのままでもそこそこ形になりますが、
外装くらいはスプレー塗装をすると、ちょっとイィ感じになります✨


私は一応内装もマットブラックで塗装しています。

ひと膜重ねていると、なんとなく少しだけプラスチック感が薄れるような…





先のパンダトレノは楽プラでお手軽タイプでしたが、

これは同じアオシマでも、ガチのプラモの方なので、

ちゃんと塗装をしないと、ツートンにはなりません🐼


最初はボンネットがボディと同色のノーマルバージョンから作ったのですが、

全体にラッカースプレーのホワイトを吹き、

マスキングをしてブラックを吹くときに、はみ出したら溶剤で拭き取ろうかと思って、

ラッカーよりも弱いアクリルで吹いたのが失敗の元😭


アクリルは乾きが遅いので、しっかり貼っていても時間が経うちにジワジワとマステの下に染みていくぅ~😨
そしてアクリルの溶剤は、ラッカー溶剤も溶かしてしまうので、ふき取りも滲むぅ~💦

ということで正解は、乾燥が早いラッカー塗料を、薄めから吹いていくことでした~😆
やっちまった🤣

ちなみにラッカー・アクリル塗料のどちらも侵さないのが、タミヤのエナメル塗料💅




ボディの塗り分けには基本ラッカーを使いますが、

細い窓枠すらアクリル塗料の滲みに泣かされるので、ついにエナメル塗料導入です💅

窓枠カラーだけだけど😁


溶剤はアクリル・ラッカー・エナメルともにすべて違うので、

塗料のみならず溶剤もどんどん増えてゆく…💧

(アクリル・ラッカー・エナメルの区別だけはして、タミヤとクレオスを共用しちゃってるけど😅)

さてボディ塗料のやり直しに戻り、Instagramでは

「失敗したから剥離した」

って書いたけど、剥離だけだとどうやったって完全に綺麗にはならないので、

確か諦めてサーフェーサーを吹いて、塗り潰して隠滅した気が😆

その後スジ彫りをして塗り直して、なんとか完成させました✨

塗り直しと同時に作ったのが、頭文字Dバージョンの方です🏎


あとはノーマルの方は、クリアパーツの塗装も失敗させていて、これはもう素材からダメにしてしまったので、
パーツ再注文という高上りなことをやらかしましたよ😭
タミヤではクリアパーツにクリアを吹いても綺麗だったのに、
アオシマはナゼか上手くいかなかったもよう💧
というか、ただ単にスプレーの吹き方が下手過ぎるんだと思う😂
もう安全パイを取って、クリアパーツのクリア塗装はやめようかな😆



今年お初のタミヤ⭐

前の型の方の86です🏎


パッケージ写真がメタリックオレンジなので、

その色しかイメージできなくなったほど強烈なカラー🍊

メタリックオレンジは初期にしかない色なので、ちょっとレア感があるのもイィかも✨

赤は新型のGR86で塗ろうと思っています🏎


この旧型の86の赤は、初期型だと深めの赤のライトニングレッド、

後期型になると明るめのピュアレッドになり、

タミヤのスプレーも、番号が”86”という心憎いことをしてくれる、ピュアーレッドが出ているのですが、

私の好みとしては深いライトニングレッドの方が好み❤

ですがなかなかライトニングレッドに近いスプレーがないので、レッド系とクリアレッド系の重ね塗りで深みを出そうかと思っています🏎


ただそんな冒険は、新型のGR86ではできず、

楽プラの86のピュアレッドを買ってあるので、それで遊んでみようかと😁

楽プラのピュアレッド、まんまだとペカペカすぎる赤なんですもん😅


楽プラはそのまま作っても簡単だし、

塗装のお遊びもできそうなお手軽さがイィですね✨


ということで来年作るとしたら、またウォーミングアップで楽プラからかな😄



はっぴぃ娘、大きくなりました✨

とっくに成人は超えていて、

2021年の初夏に入籍💖

2022年の春〜初夏にかけて、結婚式&披露宴💒

そして今年の夏、無事にお孫ちゃんが誕生しました👶



もはや天使👼

珠のようなお姫様です🎀


生まれてから程なくしてご対面や、おうちの手伝いには行っていたものの、

先日初めて我が家にも来てくれました🏠





↑のInstagram投稿には、久しぶりのトラちゃん&ラッキーちゃんも載せています😺🦜


そして娘が妊婦の頃には、マタニティフォトも📸





表紙は2重仕立てのくり抜きタイプで、写真が見えるようにした凝った作りに

中もクラフトパンチのページあり、

公開はしないけど、手描きやマステやパーツを使ったコラージュなどのページありでワクワク🎶


そしてお孫ちゃんが遊べるのはしばらく先かもだけど、柔らかいフェルトのおもちゃも🐤










フェルトケーキは力作🎂

Instagramにも書いていますが、クリームといちごは試作まで作ったオリジナルですから~

本ではクリームは綿ロープ、

いちごは赤い軍手だったのですが、フェルトの方がリアル感が高そうで🍓🍰


フェルトおもちゃは、ただ可愛いというだけで作ったのではなく、すべて”指先を使って遊ぶ”機能付。

娘のときにもそうしてあげたかったのですが、当時は時間もお金も精神的にも余裕がなさすぎました😭

(と、映画での投稿でも書いた気が😆


だから娘が指先を使う作業が少し苦手なのかはわかりませんが、

それでもお料理は、今や私以上にきちんと作ってるし🍳

(うちは主人が食べたいものを、数品買ってきてくれることが多いから、私が作るのはごくわずか😅


お料理は娘も娘旦那さんもできるから、食べることは心配ないけど、

残念なことにお裁縫はふたりとも壊滅的に苦手らしいので、お孫ちゃんがお裁縫に興味を持ってくれたらババが教えてあげて、

お裁縫系はパパママをサポートできるくらいになってくれるといいな…

という目論見もあるとかないとか😁

無理強いはしないけど、手作りのものがそばにあることで興味を持ってくれたり、何かのきっかけとなるといいな😊





Instagramの本文にも書いていますが、映画を見ることにハマってからは、
映画などの作品に対する欲求が貪欲すぎて、
時間があれば1日に、そして年間に換算するとものすごい量の作品を見ていたりします。

常に画像を見れる状態ではないときは耳で聞いているのですが、
そうすると吹き替えのない異国の言葉は、もぅお手上げ状態で😭

それで思い立ったのが、よく見る映画の語学を学ぶこと。
(*注 なるべくお金をかけずwww)

実は「ハリウッド作品」と呼ばれるものはそこまで興味がなく、そんなにたくさんは見ていません。
ですが英語は共通語でもあるので、基本的に英語は外せず。

それよりもたくさん見ているのは韓国映画🎥
推しの俳優さんもいるしね😍




このInstagram投稿では文字数制限により、
推しのチョン・ウソン様についてしか書けませんでしたが、
韓国映画について語ると、自分比の中では熱くなりそうで(笑)

韓国映画はバイオレンスモノや、裏社会的なのも多く、
すぐに刃物でブスブスとか、
(肉体の抵抗があるから、あんな速さでは人は刺せないと思うの🔪)
血糊が多すぎとか、
生きたまま拷問とか、かなりな残忍表現が怒涛のように押し寄せてきて、
ウソン様出演の「アシュラ」とか「藁にもすがる獣たち」ですら、
バイオレンス作品だと途中何度か「ウゲ〜🤮」となる始末だし😂
ましてウソン様は出ていない作品の
「哀しき獣」とか「新しき世界」とかは、あまりにも心臓に悪くて疲れちゃったので途中挫折😭

でもナゼか「悪魔を見た」とか「コクソン」は、美しくない系めちゃめちゃ血みどろの暴力的なバイオレンスなのに、ドキドキしながら見れた私😆

その違いは裏社会系かどうかで明暗が分かれ、私は裏社会系が苦手なのかも🤔
ウソン様のですらそうだし、邦画も任侠モノは一切見ないし⚔

「悪魔を見た」が出たところで、他の韓国俳優さんの話。
かつての韓国四天王ビョン様も出ているけど、注目すべきはビョン様より、イカれた犯人役のチェ・ミンシクがスゴい✨
他の映画「ハッピーエンド」では、タレ目で気弱な旦那様。
「沈黙、愛」では、タレ目で娘を想うがために自己犠牲を払うお父さん。
タレ目が気弱だったり、優しそうな雰囲気を醸し出す役者さんなんだけど、
「悪魔を見た」では、ヒトとは思えないほどの血も涙もないような残忍で不快感満載の役柄で、とても同じ人には見えないくらいの振り切りぶりの演技で、ぶったまげたよわたしゃw

なのでビジュアル的にはそんなに興味がないものの、
演技に関してはチェ・ミンシクは尊敬の域にいます✨
前知識もなく見てる映画で、チェ・ミンシクが出てると、
「この映画では、彼は何をやってくれるんだろう」
ってワクワクしちゃうくらい🥰(笑)

もちろん気弱なイメージの「ハッピーエンド」でも、
「沈黙、愛」の自己犠牲を払うまでの過程も、やってくれちゃってますよ〜😁

ということで、ハングル語に興味を持つくらい韓国サスペンスにハマった私なのでした。

もちろん邦画も負けてはいません。




Instagram投稿にもあるように、気になった作品は新旧を問わず貪欲に映画を見るようになり、
さらに気になった作品は原作にまで手を出しています📖




こちらはInstagram投稿内にもあるように、「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」の影響👼
かの有名な夏目漱石と二葉亭四迷のくだりは序盤にしかでてきませんが、他の文豪たちがどのように愛を表現したかを100人分楽しむことができます💕

映画を見るようになってから、読書や語学の楽しみも増えました🎵

昨年の更新から、1年近く経ってしまいました😅

毎年12月になると更新したくなるはっぴぃさん(笑)

なぜかというと、私の体力的に寒い時期には動きが鈍くなり(冬眠する動物みたいw)

無理をすると具合が悪くなってしまうので、

10月に入ったら大掃除を始めて、11月中には終わってしまい、

12月は総集編として1年を振り返りたくなるから✨

 

途中年賀状のデザインを描きましたが、

昨年の10月以来、ちょうど1年ぶりの今年の10月に、自由なデザインを描きました💐

 

 

数秘&カラー®で自分が生まれ持った色である「グリーン」を基調にした結晶の花❄

年齢的・精神的にも気持ちを落ち着けたり安定したいのもあり、

何かとグリーンに惹かれることが多くなりました。

服とかヘアアクセサリーとかも、グリーン系が増えてきたし🍃

 

Instagramでは、2枚目に額装した画像も写真を載せています。

 

 

用紙はA4サイズ、額は倍のA3サイズ🖼

絵の周りには細く銀の縁取りをし、余白はホワイトで✨

リビングの広めの壁でも存在感を放つようにしました。

 

お次は深海に向かうくらげ宇宙人

 

 

上昇のくらげなら、気持ちも上向きになりそうですが、

なぜか今は下降に惹かれる(笑)

さすがネガティブキャラはっぴぃwww

 

Instagramにも出していますが、こちらは1枚のみの投稿で、他の写真はつけていないので、

文字数を考えてタグを貼らないでおきます。

 

お次は結晶の花のジュエル透花と、普通の技法を合わせたようなデザイン。

なんとなくアナ雪のような雰囲気になりました❄

 

 

Instagramの2枚目以降で、2年前に神田沙也加ちゃんが旅立つ直前に、

娘からクリスマスプレゼントでもらったアナ雪のアクセサリーと、

自分でも入手したアナ雪の髪留めを公開しています。

 

 

お次は小さなフレーム作品🖼

 

 

4㎝ほどの大きさに、描いた小さな世界✨

Instagramでは、この絵の元となったフルサイズの「朧月夜」と「多幸の木」を載せています。

 

 

過去の作品を参考に描いたもうひと作品の「月の砂漠」

 

 

こちらは9年前にパステル和アートの正インストラクターへの上位認定の際に、創始者の細谷代表から教わった「シルクロード」を参考に。

Instagramでは、3枚目に「シルクロード」を載せています。

 

 

↑の2枚目に額装の写真を出していますが、色紙サイズの額に15×15㎝サイズを入れています。

最近オーバーサイズの額に額装することにハマっていて、

色紙はなにげに正方形ではないので、縦横の余白は均等ではありませんが、なかなか良きサイズ✨

ただ絵の周りを金縁にして、白いマットなので、色紙感がすごく出ている気が😆

この色合いの額装なら、パステル和アート公式デザインの「富士と桜」や「花郡」など、

桜や和の雰囲気も似合いそう🗻

 

次は久々にパステル和(NAGOMI)アートの公式デザインを、成澤まり先生の通信講座で受講。

 

 

丘の中の色とりどりの曲線が美しく、ずっと習いたかったデザイン「四季の丘の上の教会」

でも時世的なものもあり、なかなか重い腰が上がらず、思い立って検索したら、

以前から色々なSNSで繋がりがある成澤まり先生が、

とても受講しやすいツールで、通信講座の教材を出して下さっていたので、購入させていただきました。

今までパステルアート系の受講は対面のみだったので、お初のテキストのみの受講でしたが、

画像が多くてわかりやすく、最後まで迷うことなくしっかりと描き上げられました🎨

成澤まり先生は、他にも素敵なデザインの講座を公開されているので、皆様も是非✨

 

この記事にリンクを貼ってしまうと、Instagramと文字が重なってしまうので、

Instagram投稿記事から、成澤まり先生のInstagramへと飛べます。

 

 

 

そしてすっかり「四季の丘の上の教会」のデザインにハマり、

今度はメルヘンバージョンまでおすましペガサス 

 

 

Instagramでは夢カワイイ雰囲気を描くために使った画材を2枚目に、

3枚目には参考にした文献などを公開しています。

 

 

そして4枚目には額装を🖼

絵の15×15㎝のひと回り大きい、セリアの17×17㎝用の枠ですが、

絵の余白の外側にメタリックの縁取り、そしてまた白の余白のバランスが、程よく決まりました✨

 

セリアの17×17㎝用の枠には白と黒があり、メルヘンな雰囲気のこの絵では白を使いましたが、

5枚目の写真では黒の額を使った作品も公開しています。

 

その黒の額の作品がコチラ↓

 

 

この「誕生」も、9年前に細谷代表から直接習ったデザインです。

Instagramの2枚目に、9年前の作品との比較があります。

だいぶ色合いを変えて描いてみました。

色合いを変えると、かなり雰囲気も違って面白い✨

 

 

番外編

今年描いたパステルアートは、上記のような感じですが、

パステルアート以外に描いたもの🎨

 

 

去年もお遊びで描いていますが、ゼンタングルです。

Instagramの2枚以降では、使用したペンを公開しています。

 

大人カラー、なかなか良き色合い💕

ペンは好きで、100均のアルコールペンやカラー水性筆ペンもたくさん持っていますカラーパレット
 
いくつか後の記事でまた書くかもしれませんが、来年もたくさん色々な絵を描いていきたいな~
と思います虹

2020〜2021年のパステル作品は昨年の記事に出していましたが、今年の作品はまだアメブロには出していなかったので、まとめてアップします。

Instagramは、今年の6月からボチボチ復帰していますが、かなり間の開く更新ですし、今後もごくごくたま〜にの更新となると思います。

トラちゃんや愛する者たちなどの状況が変わり、以前よりもSNSに割く時間がなくなったので🙏


Instagramは作品の経過の動画を、BGM付きでで公開しているので、そちらのサムネイルも貼っておきます音譜


娘夫婦の披露宴のウェルカムボードと前後して描いた「木漏れ日」

パステル和アートや結晶の花は、主に型を使ったステンシル技法ですが、

丸や光以外の色付きの部分は、完全にフリーハンドで描いたものカラーパレット




「蛍」は以前に2Lで書いていますが、

今回は大きめのA4サイズ✨




2Lサイズとの色比べもあります虹



のちに出てきますが、ゼンタングルやコロリアージュなどにハマった時期があり、

自分でイラストを描いて、自分で塗る

というのもやってみました🎨

水彩色鉛筆とパステル使いです鉛筆



ハイヒールでBGMと言えば…ハイヒール(笑)



以前にクラゲとクリオネも、それぞれ2Lで描きましたが、

今回は融合してA4サイズにひとまとめ(笑)



「クラゲの曲なんてあるんかいな🤔」

と思って検索したら、

「こんな曲もあったな〜」

と思い出すルンルン



正統派パステル和アートの新作は、久しく考案していなかったのですが、

もしかしたら3年以上ぶりくらいの新作キラキラ



イルカにニモっぽいやつに、

大好物の(喰うわけではないw)チンアナゴもラブ



東野圭吾の「白夜行」は、

原作も邦画もドラマ版も韓国映画も制覇するほど大好きデレデレ

この絵はドラマ版「白夜行」と、

その主題歌、柴咲コウの「影」をイメージして。

ふたりに影がないのは、ふたり自体が影だから

という設定(なんのこっちゃw)



もちろんInstagramのBGMも「影」音譜

人は生まれて育つ環境を選べなくて、

でも貪欲に貪欲に、

人を蹴落としても、自分の手を汚してもどこまでも貪欲に、

自分の幸せを追い求める雪穂が、

自分と重なるから、とても惹かれるのかもしれません。



ここからは番外編。

すべて今年ではなく、去年の作品です。


まずは上の黒を削ると、下地の色が出てくるスクラッチアートから星空




下地はパステル、コーティングと上に塗る黒の塗料を自分で調合して、試行錯誤の上…

下の花火っぽいのはあえなく失敗に終わるオエーw


お次はゼンタングル。




見てると目がチカチカしてくるぅ〜昇天

このためにスタイルフィットの黒・紺・茶・紫の4色✕3種類の太さを買って遊びました。

(とっても無駄遣い泣き笑いw)


最後はちょっとお高めの万華鏡キットを入手したので、その動画で締めますスター



まだBGMをつけるということに頭が回らない時期だったので、リアルガサゴソ音がしますwww

中のミラーが正三角形のはよく見かけますが、

ちょっと変わり種の二等辺三角形のがあったので作ってみたら、とても精巧な光景が楽しめました酔っ払い

中に入れるものもかなり増やしましたしね乙女のトキメキ

ハマって筒とか色々用意してるけど、まだ手付かず😅

今度動画を撮る時は、ガサゴソ音ではなく、なんかBGMをつけようと思います(笑)


今年の更新はこれでおしまいとします。

今年はウェルカムボードもあっただけに、パステルの1年だったかも🎨

なぜならラジコンやプラモの塗装はしたものの、

まだ途中の段階のものばかりで、今年はひとつも完成にこぎつけてないから〜😭

来年はプラモの年にできたらイイな…


今年は年末にバタバタ更新でしたが、お世話になりましたニコ

皆様どうぞよいお年を門松

来年もいつ更新になるかはわかりませんが、

どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀


2022年のうちに書いておきたい話題第2弾✨

でもここではひとつの作品しか出さないので、

他の作品は、また別記事で今年中に…書き…

書け…れば(笑)


過去記事で匂わせしてましたが、はっぴぃ娘、

結婚いたしましたウエディングケーキ


入籍は2021年の春と、実はだいぶ前なのです😅

(特に娘旦那さんが(笑))結婚式したがりだったのですが、当時はコロナ禍でなかなか難しく、

入籍から1年近く経ち、コロナとふたりの生活が落ち着いてきた今年の春に、

テーマパークで近親者のみの結婚式、

初夏には少人数ではあるものの、関係者をお招きしての披露宴的なお食事会が開催されました💒


結婚式は若干遠方で、近親者のごくごく限られた人たちで、テーマパークで飾る場所もどうだかという感じだったので、ウェルカムボードは飾らなかったのですが、

披露宴的お食事会は色々な見せ場ということで、

ウェルカムボードを依頼されました🖼


ほんの少しだけ絵を描く私にとって、

娘のウェルカムボードを描けるというのは、

大変光栄なことです乙女のトキメキ



結婚式は純白のウエディングドレスに黒のタキシードと正装でしたが、

食事会はお色直しのようなイメージで、落ち着いた薄ピンクのドレスと、温かみのある茶系のタキシード、

そして会場も、由緒ある格式の高いところで、

落ち着いたゴールドや赤や茶系の重厚感のある雰囲気✨

そこに恥じないようなウェルカムボードになっていれば…

嬉しいな😊



チラッとメイキングです📹

文字はさすがにデジタルですが、あとは手描きですし、

文字もあとから手塗りしてるので、相当な手間がかかっていますが、

とても楽しく幸せな制作でした✨


娘や私をよく理解してくださる出来た旦那様で、

いつもお世話になりっぱなしですが、

これからもどうぞ末永くお幸せに💕

ご無沙汰しております。
今年初めての更新が年末とか笑い泣き
とりあえず2022年中にご報告して起きたい話題を2点ほど。
まずは今回はトラちゃんのことについてニコ
 
トラちゃん、来月で16歳となるのですが、
約半年前の7月初めに、足の付け根の左右に分岐するあたりの動脈に血栓が詰まりました。
 
2012年の6月末に、多頭飼い崩壊のところからはっぴぃ家にお迎えをして10周年クラッカー
「うちに来てくれて、こんなに長生きしてくれて、ありがとうラブラブ
と喜んだ、ほんの数日後のことでした。
 
最初はリバースをしたので、いつもの便秘のフン詰まりで、力んだことによるものかと思ったのですが、
聞いたことのないような悲痛な声で鳴き叫び暴れ始め、
歩こうとしても後ろ足に力が入らず、起き上がっては倒れるという七転八倒を繰り返し、
しまいには起き上がれなくなり、目をひん剥いて、
口を開けっぱなしのまま「はぁはぁ」と苦しそうな呼吸をし、ヨダレもダラダラしてきて、
明らかにおかしい様子となりました。
 
実はこの時私は、6年ぶりに”また”
家具の脚に足の指をひっかけて、足の指にヒビを入れるというケガをヤラカシていて、
(これが原因のケガ、2回目ねえーん
車の運転は控えている時期でした。
でもちょうどその日は娘夫婦が遊びに来ていて、
有能な娘旦那さんの手配と、冷静な娘の指示により、
無事に近所の動物病院へ駆けつけることができました。
 
そこで診断されたのは冒頭のように、
足の付け根の動脈に、心臓でできた血栓が詰まるという”動脈血栓塞栓症”でした。
 
トラちゃんが七転八倒して苦しがっていたのは、非常に痛みがあるからだそうで、
当時は極めて危険な状態とのこと。
「申し訳ないのですが、厳しいと言わざるを得ない」と言われ、
トラちゃんの死を覚悟しました。
 

それでも先生は安楽死よりも、

治療か大きな病院へ転院することにかけるかを提案してくれました。

ペットキャリーに入れての移動が大嫌いなトラちゃんの負担を、これ以上増やしたくなくて、

駆けつけた病院でお世話になることにしました。

 

  
 

「はぁはぁ」と苦しがっているのは痛みのためか、

もしくは肺に水が溜まっている可能性も踏まえて、病院の酸素室へ入れてもらい、

お腹に痛み止めのパッチを貼ってもらいました。
包帯はパッチを留めるためのものです。
血栓を溶かす作用のある注射や、流れやすくするための点滴の処置もしてもらいました。

 

 

検査の結果、肺に水が溜まっていなかったこと、

そしてなんと自力でご飯の食べるようになったため、

3日目になる頃には酸素室から出て、ゲージという名の一般病棟へ移れました。

点滴もほとんどイタズラすることがないため、大嫌いなエリカラーも外してもらいました音譜

 

 

5日ほどすると、もうおうちでも生活できそうになり、退院できました。

ただ血栓が詰まってしまった足はマヒが残り、歩けなくなりました。

 

プラス元々10年前の多頭飼い崩壊の場所で栄養や管理に問題があったため、

とても骨が細く筋力が弱いこと、

そして脳障害のため、物を認識することがあまりできずに、平衡感覚もあまりないトラちゃんなので、

このベッドのようなフカフカはひっくり返ってなかなか元に戻ることができず、

窒息死してしまいそうなので、秒で撤去しました。

 

 

一週間ほどしたあとの診察で、お腹の痛み止めパッチも効果がなくなり、

痛みもなくなったようなので、外してもらいました。

毛剃りをして貼ってもらったので、ちょっとハゲw

 

後ろ足が動けず、段差も難しいので、当然猫用トイレは使えずにオムツなのですが、

実はオムツは、今の家に引っ越してきた少し後の2年半前からしています。

トイレの場所はすぐに覚えたものの、元々物が認識できない脳+当時13歳半という年齢、

そして環境が変わって、周りに野良猫が多くマーキング臭もしたため、

トラちゃんもトイレではない場所の粗相が増えました。

人間とトラちゃんのストレス軽減のために、病気になる2年ほど前からオムツをしていたので、

オムツ慣れをしていた点だけは、良かったのかもしれません。

 

 

猫は足の付け根の内側で脈を取るそうなのですが、

発症当時は脈がほとんど取れないほど、動脈が詰まっていたそうです。

なので最悪、後ろ足が壊死するかもしれない危険もありました。

ですが処置が早かったのか、トラちゃんの生命力が強かったのか、

冷たかった後ろ足が次第に温かくなり、脈も取れるようになってきました。

壊死も免れましたが、元々筋力が少ないうえに血栓でマヒしてしまったので、

後ろ足で立って歩くことはできなくなり、ズリズリ引きずるため、

後ろ足の皮膚が傷ついてしまったり、毛が抜けてしまうことが増えました。

そのため、トラちゃん用の足カバーを自作してみました。

マジックテープで着脱可能です。

 

 

後ろ足をピーンと伸ばして、ちょっとお人形のようになっていますが、

実はうんちで踏ん張っている最中の姿勢w

 

 

オムツなのでたまに脱げたり漏れたりして、足カバーを汚すことが増え、

洗濯が追いつかなくなったため、100均の椅子の脚カバーで代用できないかと思ったら、

スリムタイプがピッタリでした(笑)

 

 

冬になったので、毛糸の椅子の脚カバーで🧶

 

 

まだ歩けはしないものの、

(年齢・筋力的に一生無理なのは覚悟済)

後ろ足がだいぶ動くようになり、

首回りを掻くようなしぐさをするようになったり、

芋虫のように前の手をついて、お尻を滑らせて前進して移動するようになってきました。

 

もう一度言いますが、トラちゃんは来月で16歳誕生日ケーキ

人間に換算すると80歳。

しかも命を落としてもおかしくない大病をして、

予後の余命は2~6ヶ月と短いのに、

発症から年明けで半年。

まだまだ死ぬ気がしないどころか、

今日も「ごは~ん」と餌をがっつくほどの、超絶強靭な生命力と強運乙女のトキメキ

 

 

10年半前は、多頭飼い崩壊で保健所行きの話も出ていたところを救われ、

今回も致死率が高く、予後もそんなに長くない病に侵されたのに、

本猫はまだまだ生きる気満々で、トラちゃんはまさに、

”奇跡の猫”

と言っても過言ではないと思いますスター

 

もちろん永遠に生きることなんて不可能なのはわかっていますが、

最後の瞬間まで、トラちゃんが幸せにすごしてくれるように、

おか~しゃんは頑張りますラブ





追記:

現在の投薬

・フォルテコール 心臓の薬

・クロピドグレル 血栓予防の薬

・モニラック 💩を出やすくする薬(運動量の少なさや年齢的にひどい便秘)