パステル和アートや結晶の花をがむしゃらにやっていた時期は、

他の絵にはあまり目を向けなかったのですが、

今もパステルのアートは楽しんでいるものの、

他の絵もどんどん描きたくなってきました🎨

 

イラストの描き方の本を参考に練習して、

ペン入れと水彩色鉛筆で着色してみました✒

 

 

参考文献↓

 

 

Instagramでは、デッサンから色付けまでの過程をまとめています。

 




 

上記の2枚は、100均の色彩色鉛筆での着色ですが、

そのほかにもやはり100均のメタリック色鉛筆やパステルカラー色鉛筆などもあるので、

次は他の色鉛筆も試してみようと思います🎨

 

そして他の画材…というか、文具にもハマリ始め✒

 

 

Instagramのフォロワーさんが、色々なペンで書写をされていて、

その中でガラスペンで書かれているのを見て、

初めてガラスペンたるものを知りました💡

 

 

セリアでもガラスペンが売っているのですがちょっと太めなので、

お手紙などを書くならば、ネットのガラスペンの方が細くて文字を書きやすいかもです🖋

 

インクはネットのもセリアのもどちらも遜色がない感じですが、

私の買ったガラスペンのセットのインクは、金ラメが入っている色も多く、キラキラでとても綺麗✨

イラストを描くなら、色々な種類や色があっても良いかもです🎨

 


初めてガラスペンで描いたイラストは、右上のモノクロ。

 


 Instagramでは4枚目に出しています。


お花のイラストが描きたくて、参考にした文献がコチラ↓

 

 

 

コロリアージュっぽい塗り絵は色々出ていますが、

それを自分で描くための本は、私はこの本しか見つけられませんでした。

今はもしかしたら他にも存在しているのかもしれないけど📖 

 

ガラスペンのインクの滑らかさや水分に惹かれて、

(インクはガラスペン専用というより、万年筆インクと同じようなものだと思います✒)

にじみ絵にも良さそうだと思い、

まだカラーインクを入手してないときに待ちきれなくて、

家にあるセリアのカラー水性筆ペンで、にじみ絵を試してみました🎨

 

 

かなり水分が多めですが、同系色の色が多数あったので、綺麗なグラデーションになりました💠

 

そして念願のインクを手に入れたので、こどもの日にちなんで花菖蒲を描きました⚜

 


花菖蒲のデザインは↓の写真集から




輪郭はクッキリしていますが、インクの水溶けは良かったです✨

ガラスペンでも、上手くグラデーションが描けるようになりたいと思います🎨

 

3年半くらい前に、はっぴぃ家に導入したヨーグルトメーカー🥣

ヨーグルトと甘酒は切らさずに作っているので、週に2〜3回は稼働しています✨

 

 

 

 



 

Instagramでは2回分のチーズと、それを利用したものを1投稿で出していますが、

ここではチーズごとに分けて

 

最初、牛乳500mlでフレッシュチーズを作りました🧀

レシピは↓

 

 

 

 

フレッシュチーズは水切りをすると固くなってきます。

ホエーは1回目だからか、黄色が濃いめで透明感も強め✨

 

そのホエーを利用して作ったのは、リコッタチーズ🧀

ホエーからまたチーズが作れるなんて、二度美味しくて嬉しい😄

 

レシピは↓

 

 

 

 

リコッタチーズは水切りしても水分が多めで柔らかめ

カッテージチーズとか水切りヨーグルトのような感じ🥣

 

ホエーは2回目なので、黄色みは薄く濁った感じ

さすがにこれ以上はチーズでは再利用しない方が良さそうなので、

ホエードリンクとしていただきました🥛

 

 

砂糖の代わりに、これまた常備しているレモンの蜂蜜漬けを入れると、

爽やかでとても美味しくなりました🍋

 

チーズ本体が出来上がったら、今度はそれを使ったおかず…

というか、ほぼおつまみたち(笑)



Instagramでは酒情報も(笑)

 

 

左上はアボカドの穴に調味したフレッシュチーズを詰めて🥑

 

 

右上は調味したフレッシュチーズをアボカドと和えて🍴

 

 

どちらもチーズに蜂蜜を合わせているので、甘いやらしょっぱいやら(笑)

おつまみには、そんな対比的な味もよく合って美味しいです😋

 

 

 

左下のトマトとフレッシュチーズを重ねたものは、一般的なカプレーゼ🍅

重ねて、オリーブオイルを垂らすだけなので簡単🎵

 

右下の雫型の器に入ったのは、柔らかめのリコッタチーズを利用した

なんちゃってレアチーズケーキ🍰

 

 

マシュマロを溶かしてゼラチン代わりにするので、とっても手軽に作れるし、

緩めのリコッタチーズも固まるので、食べやすくなります😋

 

最初のInstagramでも同じ作り方のレアチーズケーキ風を出しましたが、

その時はオレンジ色のチェダーチーズを混ぜたので、見た目も味も舌触りもちょっと違和感がありましたが、

ピザチーズを使ったら、風味も見た目も良い感じになりました🍕

 

手作りチーズは熟成していないのでサッパリしていますが、

それが素材の味を殺さずに美味しくいただけました🤤

 

ヨーグルトはほぼ1Lで作れますし、

フレッシュチーズ+リコッタチーズ+ホエードリンクの3品でも1Lを使いきれるので、

そういうスッキリさも気持ち良いです✨

 

↑コチラの記事でも、セリアのアンティーク風フレームの中に入れるパステルアートを投稿しましたが、

9✕9四方の用紙だと少し小さい感じなので、

もうひと回りくらい大きい用紙が入るような、まだ未体験ゾーンの大きさのフレームを探したら、

色紙の1/4の大きさのミニ色紙サイズが入るフレームを見つけました🖼

 

 

上2つがミニ色紙がサイズのアンティーク風フレームです。

どちらもブルーがベースですが、それはヘアケアのソルレのCMで、JO1が歌う「Aqua」をイメージしたから💠✨







Instagramでは、どちらの投稿も楽曲付きです🎶







以前の記事でも書いたように、SEVENTEENの「舞い落ちる花びら」も好きなのですが、

韓国っぽい曲やビジュアル、嫌いじゃないみたいです(笑)


そして楕円フレームの方は、冒頭の記事では花火のパステル和アートを入れていましたが、

今回は蝶のパステル画にしてみました🦋

図鑑からデッサンを起こして描いたので、一応パステル画かな🎨



Instagramには失敗作も載せています(笑)

周りを見ずにそこだけ抜き出すと、こういう失敗をするという一例です🤣

全体の調和、大事✨



フレームはそろそろ飾るところがなくなってきたので、

ひとまず今あるフレームで、時々中身だけ入れ替えてみようかな

と思っています🖼




4月後半、娘に誘われて、母はっぴぃさんお初の亀有体験🐢

亀有と言えば、「こち亀」の両津勘吉👮

 

 

北と南の両さんもバッチリ😁

他にも多数像があるらしいけど🗽

 

約9ヶ月のお孫ちゃん、かなり大きくなっていました✨

 

 

The 健康💪

って感じのムチムチ度(笑)

お孫ちゃんチロルももらって、バァバメロメロ😍

 

この日の様子はInstagramにも📷


 

Instagramでは縦カットの投稿に揃えましたが、

娘からいただいたプレゼントは横カットでも撮っているのでそちらも✨

 

 

アクセサリーとか雑貨、または食べ物などは、

色々小道具をつけて撮るのかお好き(笑)

 

亀有に行くまでは、結構近くの駅まで主人が乗せていってくれたけど、

娘&お孫ちゃんを待つ間に駅前散策をしたり、

ショッピングでも歩き回ったので、万歩計がスゴイことに✨

 

 

最高記録かは忘れたけど、2万歩超はイィ運動になりました🚶‍♀💦

 

そしてその少しあとの4月下旬の3連休中には、自宅に遊びに来てくれたので、ベビーカー以外の動きも見れました😍

 


 

なんともぅハイハイとおすわりもできて、

赤ちゃんから子どもへと成長✨(笑)

どんどん成長していくのが楽しみ🥰

Instagramではその時に美味しくいただいた食べ物も載せています🤤

 

お孫ちゃんは7月下旬で1歳🎂

あと数ヶ月もしたら、よちよち歩き始めるのかな

バァバもたくさん遊べるとイィな💕

 

 

旬のネタは旬のうちに出さないと腐ってしまうので(笑)
また最近撮った季節のお花を🌼


今回はお庭のお花たちです🍀
我が家の芝桜ゾーン以外はほぼ砂利で、
砂利でも元気に生えてくるのは雑草とハナニラ(笑)
ハナニラはどっかから勝手に流れて来たようで、
色々点在して咲いています🌟

Instagramでは、1投稿に最大数の10枚を上げています✨


芝桜いっぱいの写真は、18-200mmの高倍率ズームレンズで、
芝桜アップ〜ハナニラは単焦点100mmマクロレンズで📸


とまぁ、一度デジイチを出すと少しの間ハマるタイプ(笑)
ただ今回のマクロレンズの方は家用で、庭の花はこの時期しかないため、1年に1回使えばイィ方(笑)
下手すりゃ数年眠っていることもあるレンズです😪

(かなり高い😱 中古でも軽くウン万はする😭)

4年前に引っ越したこの家では、庭花はだいぶ少なくなりましたが、
(その分剪定や雑草取りの頻度は減った😄 前は土の敷地が広くて、もはやジャングル🦁)
昨日ホムセンに行ったときに、富良野ラベンダーを買ってみました✨


先日砂利には除草剤を撒いてしまったので、
前の家から持ってきた植木鉢のストロベリーポットの土は、無事であろうことを信じて植えてみました🌷
(除草剤がかかっていないことを願うばかり🙏)


帰宅したあとに、4年も放置していたストロベリーポットの土が減りまくっていることに気づく…😱
次にホムセンに行ったら、土を買わなくちゃですね👛


昔から素焼きの2段くらいあるストロベリーポットが憧れで、
何年も前に、前の家の時に買ってから引っ越したけど、
安くはないしお気に入りの形だしで、植木鉢の中で唯一持ってきたものです💖

ストロベリーポットの名の通り、ワイルドベリーなどを植えると、ツルから垂れ下がる小さなイチゴがカワイくて、買った当初は用途通りワイルドベリーを植えていました🍓
でもワイルドベリーは1年草なので、シーズンが終わったら枯れてしまって悲しくなります😭
なので私は基本多年草派です(笑)
しかも今回は一番大好きなハーブのラベンダー😍
もちろん前の家でも育てていましたが、そのままに…😭
今回のも元気に育ってきたら、ストロベリーポット中にラベンダーを増やしたいな✨

雑草との闘いが終わったら、微々たる植木の土ゾーンにハナニラも移植するか、球根が売っていたら新たに足してもイィかな
と思っていますが、さてそこまでの気力があるかどうか(笑)


おまけ:
近況を少し
4月になり、別に進学するわけでも、新社会人になるわけでもないのですが、
世間が新年度の雰囲気になっていると、なんとなく私もわちゃわちゃした気分になり、
保険会社の見直しをしたり、
それで年齢を目の当たりにして、さらなる終活を意識したりして、
断捨離に手を出しています✨

いくつか譲り渡しの声をかけさせていただき、
引き取り先が見つかったものもあり、ありがとうございました。
今後梱包や、洗浄して出品する予定の物品が多数あるため、しばらく製作はできないかと…

パステルアートネタは、一応1記事分途中まで書いて下書き保存あるのですが、なかなか進まぬ…😭
どうやら今年の春の私は、虫と同じでモゾモゾ動き回りたくなるようです🐛www

お絵描きネタもあるのですが、花冷えの前の昨日、

ちょうどお外に行ってきたので、そちらの話題から🏞



埼玉県に隣接する東京都の水元公園へ行ってきました。

木によっては1分咲き〜5・6分咲きくらいになっているところもありました🌸


主人も私も、人がたくさんいたり混んでいたり時間がかかったりするのは苦手なので、

少し時期をズラして早めに来ておいて良かったです☀️

最盛期には行かないで、私はお家にいる主義(笑)






桜以外にも大好きなネモフィラや、

デジタル一眼レフでは、スズランに似たスノーフレークも🔔





iPhoneでもそこそこ綺麗に撮れますが、

やはりデジイチ画像を見てしまうと、

色合いの自然さやボケ感は顕著な差があり、

やっぱりデジイチはイィな〜✨

と思います。


iPhoneカメラは撮るのも投稿するのもお手軽だから、それはそれで良いし、

デジイチは重いけど、写真的な美しさを楽しめるしで、それぞれの良さがありますね📸

時系列ではないですが、Instagramのストーリーズの背景画像にする都合上、1番手の込んだ作品をトップに出す私(笑)



コチラ、切り絵と画材のパステルを組み合わせたアートです🎨

切り絵は何段階も重ねてあり、それゆえ精巧に見えますが、

実は一層一層はそんなに難易度が高いものではなく、重ね技で”こなれ感”的な雰囲気を出しているという、不器用な私なりに頑張った小細工みたいなw


そんな製作過程をスライドショー的に繋げてみました↓



Instagramではひとつひとつを別の投稿で上げており、切り絵道具のデザインナイフや、

デザインを参考にした文献などを載せていいる投稿もあります。













Instagramに載せた文献とデザインナイフはコチラ↓







上のパステル&切り絵を思い立つきっかけとなったのは、Instagram広告で見て無料動画講座を受講させていただいた、

アズール Yumiko先生のパステル切り絵アート®から影響を受け、切り絵に目覚めました🤩





コチラはまだ初歩的な作品な作品ですが、これをきっかけに切り絵の楽しさを知れて、

とても嬉しかったです😄


そしてお次はちょっとパステル画に近い作品🖼





今までのパステルアートは、ステンシル技法が主でしたが、
デッサンをして色つけをして、なんとなくパステル画気分(笑)
こういうのを描くと、構図や技法などちゃんした美術的な知識をもっと高めたいと思うこの頃です⤴️

当ブログでは、作品や話題などがまとまってから書くので、
最新作品のチェックは、はっぴぃのInstagramの方からどうぞ😘




セリアではアンティーク風のフレームがたくさんあり、

昨年はアナ雪風の結晶の花(ジュエル透花風)のみ、フレームに収めました。





今年はまずは花火から🎆





花火は楕円形のフレームへ

夜空と街並みの構図は、縦長がちょうど良かった感じ


次は正方形





自由に描いたパステルアートで🎨


円形はまるで万華鏡のような結晶の花を💐





凛花と彩花、どちらも透花の技法をプラスしているので、

花が光り輝いている感じになりました✨





小さなフレームたちが、これですっかり増えました


描こうと予定していたフレームは、ひとまず使い切った感じなので、

これからは習ったパステルアートに限らず、写実的なものや模写も描いてみようと思っています🎨



去年くらいから少しずつ、編みためていました。
でもなかなか「これだっ💡」というデザインに行き当たらなかったのですが、やっと見つけました。




麻ひも編みから引き揃え糸へ切り替えて、ぽってりとした可愛らしい巾着に👜
麻ひも自体も丈夫だし、2本以上の糸を引き揃えるのも丈夫になるし、
1本の糸とは違った色合いになり、それも綺麗で、
どんな雰囲気になるのか、編んでみてのお楽しみ的な感じも面白い🎵

この形に辿り着くまでに、紆余曲折してきた作品たち




①麻ひもだけのカゴ
②1本どりの巾着
③2本引き揃えのポーチ
の3種類のそれぞれを組み合わせて、冒頭の作品へと完成したのでした✨






今までの過程があって仕上がる喜びを、久しぶりに感じられて嬉しかったです💕

Instagramの広告で、とても素敵なゼンタングルが数回分無料で受講できると見て、

早速体験してみました。

ふるはし美鳥先生のゼンタングル講座です。

 

 



 

最初は5㎝角くらいの小さなタイルなので、

あっという間に描けました鉛筆

 

横長のは、それをひたすら組み合わせていくだけなので、

さほど新しい技術を求められることなく、手軽に楽しんで描けましたキラキラ

 

そして最後の色付けされた作品は、特典としていただいた講座プレゼント

今まで独学でただ本を見て描いてきた私としては、

ゼンタングルというと、スペースをひたすら繰り返し模様で埋めていくイメージが強かったのですが、

大好きなお花をたくさん散らすデザインに、

大好きな画材で色付けしたり、新しい画材に出会えたりで、

おどろきとワクワクの連続にアート

ゼンタングルって、枠に囚われない楽しさも魅力のひとつのようですキラキラ


楽しい講座体験を、ありがとうございましたスター