パステル和アートや結晶の花をがむしゃらにやっていた時期は、

他の絵にはあまり目を向けなかったのですが、

今もパステルのアートは楽しんでいるものの、

他の絵もどんどん描きたくなってきました🎨

 

イラストの描き方の本を参考に練習して、

ペン入れと水彩色鉛筆で着色してみました✒

 

 

参考文献↓

 

 

Instagramでは、デッサンから色付けまでの過程をまとめています。

 




 

上記の2枚は、100均の色彩色鉛筆での着色ですが、

そのほかにもやはり100均のメタリック色鉛筆やパステルカラー色鉛筆などもあるので、

次は他の色鉛筆も試してみようと思います🎨

 

そして他の画材…というか、文具にもハマリ始め✒

 

 

Instagramのフォロワーさんが、色々なペンで書写をされていて、

その中でガラスペンで書かれているのを見て、

初めてガラスペンたるものを知りました💡

 

 

セリアでもガラスペンが売っているのですがちょっと太めなので、

お手紙などを書くならば、ネットのガラスペンの方が細くて文字を書きやすいかもです🖋

 

インクはネットのもセリアのもどちらも遜色がない感じですが、

私の買ったガラスペンのセットのインクは、金ラメが入っている色も多く、キラキラでとても綺麗✨

イラストを描くなら、色々な種類や色があっても良いかもです🎨

 


初めてガラスペンで描いたイラストは、右上のモノクロ。

 


 Instagramでは4枚目に出しています。


お花のイラストが描きたくて、参考にした文献がコチラ↓

 

 

 

コロリアージュっぽい塗り絵は色々出ていますが、

それを自分で描くための本は、私はこの本しか見つけられませんでした。

今はもしかしたら他にも存在しているのかもしれないけど📖 

 

ガラスペンのインクの滑らかさや水分に惹かれて、

(インクはガラスペン専用というより、万年筆インクと同じようなものだと思います✒)

にじみ絵にも良さそうだと思い、

まだカラーインクを入手してないときに待ちきれなくて、

家にあるセリアのカラー水性筆ペンで、にじみ絵を試してみました🎨

 

 

かなり水分が多めですが、同系色の色が多数あったので、綺麗なグラデーションになりました💠

 

そして念願のインクを手に入れたので、こどもの日にちなんで花菖蒲を描きました⚜

 


花菖蒲のデザインは↓の写真集から




輪郭はクッキリしていますが、インクの水溶けは良かったです✨

ガラスペンでも、上手くグラデーションが描けるようになりたいと思います🎨

 

そして急遽追加のにじみ絵





ロベリアです⚜

こちらは先に水を塗った上に インクを落としたので、イメージ通りにジワ〜っと色が広がって、楽しかったです🌈


Instagramの方には2枚目に、アハハな失敗作も出しています😁