

ぬぁんと、6穴とルーズリーフの穴が微妙に合わない
上の3穴を合わせると、下の3穴が合わず、
当然反対も然り…

…五寸釘で藁人形に打ち付けるわけではございませんwww
なんで布団挟みが写っているのかといいますと、
青い〇で囲ったところに、
(布団挟み同士を接続してる金具部分の丸いくぼみ)
バインダーのカシメを合わせて、
カシメの内側からポンチ(もしくは目打ち)を打ち付けていくと、
カシメが外れるとネットで見つけたからです
わざわざサイズ別に穴の開いたカシメ外しを買わなくても、
布団挟みの金具のところの丸いくぼみを使えばイィなんて、
思いついた人は天才だと思います
ただ~し、布団挟みが壊れる恐れがありますので、
諦めのつくものか、自己責任でお試しください
さて、縁側で一心不乱にポンチを打ち付けること数分、
(手加減しちゃなかなか終わりませんよ~ ここは思い切ってw)
無事にカシメが外れたので、
今度はルーズリーフのリングの部分の取り付けをすることにします
使うのは、カールのルーズリング。
(カールのルーズリングのリングはコチラ)
ルーズリーフファイルのリング部分だけのものです。
1袋に3本も入ってかなりお得
お値段は一番細いサイズが200円台から。
カールからは4サイズが展開されていますよ~
はっぴぃさんはファイルの厚みで入らなかったらイヤだったので、
ビビッて一番細い8mmのにしましたw
リングを繋げている背骨的な部分は、かなり細いので、
ハサミで簡単に切れます
A5サイズは20穴なので、10穴分切り落としました。
切り落とした分も、メモ帳サイズなどに使えるので、取っておきますよ~
最初は、ルーズリングの背骨的な部分に、
両面テープかボンドをくっつけて貼ろうと思ったのですが、
そんなことをできる太さと構造ではなく…
なんといってもリングノートのように、
ページが360°開けるというのもウリなリングなので、
背骨部分もリングの一部のようになっていて、
リングを開くと、背骨部分までリングがモリっとしてしまいます
そのため貼って固定するのは諦めて、↑の右のように、
透明テグスでリングの背骨と、ファイルの背表紙の外側に、ボタンで固定しています。
背骨がズリ動かないように、ちゃんとリングの上下にもテテグスを渡していますよ~
ビミョーに穴が合わなかった6リングファイルが、
無事にルーズリーフファイルへと変貌を遂げました
本来のルーズリングは、ファイルの中に固定するものではないので、
他の2本は本来の使い方にしたりして、
使い勝手を試してみようと思います
良かったら、もう少し太いリングも買っちゃおうかな
これまたなんで、ノート的なものを作り出したのかというと、
ちょいっと勉強しなおそうかと
↑の写真の上の2冊は、
セラピストやカウンセラーには欠かせない、
NLP(神経言語プログラム)と傾聴の本
あとはほかにもコーチングなどもありますが、
私はまず心で聴き、理解することを身に着けてからでないと、
導く方に重きを置いて、大切なことを置き去りにしそうになるので、
それはまた段階的に追々(笑)
お仕事としてのセラピストは、ひとまず置いておいて、
プライベートでも上手く付き合っていきたいことがあり、
コミュニケーションの意識を変えてみようかと
そういえばかなり昔に買った本に、
前向きになるためのコラムと四コマ漫画で、
とても楽しくわかりやすい書物があったのが、
↑の下の2冊
もぅ15年以上も前に出版された本だけど、
何度もの引っ越しや断捨離を経ても、
ずっと持ち続けてきた2冊です
まだこの頃は、NLPなんて知らなくて、
本にもそんなことはひと言も書いていないのだけど、
余分な思考をそぎ落として、前向きに進んでいくための意識改革が、
作者さんの実体験を通して描かれているところがリアルだし、
実践もしやすくて楽しめます
この本も本棚の奥から引っ張り出してきたので、
またたまに読み返そうっと
…ここまでで相当長いですが、
もうひとつリメイクいきます。
なにしろ書く時間があまりないもので、
書ける時にはまとめて書いてしまうスタンス
まずは完成品から↓


えぇ、元はと言えば、ただのタオルハンカチですw
でも見て見て~
折り返してる部分以外は縫い付けてあるのです🧵
そのため四つ折りにすると、ただのハンカチにしか見えないけど、
実はポーチになります←
スナップボタンやファスナーを付けるタイプもありますが、
はっぴぃは一番シンプルかつ簡単に作れる、
↓のYouTubeを参考にさせていただきました。
サニタリー用品を入れたり、
(はっぴぃはそのつもりで作った(笑))
この作家さんの紹介では、長方形のままスマホや眼鏡入れにもしたり
100均でもかなりの種類のカワイィタオルハンカチがたくさんあるので、
お気に入りで作るのもイィですね~
はっぴぃは、娘が小・中学生時代に使っていたタオルハンカチを、
実家に大量に置いていってくれたので、
その中から、まぁ色的にセーフと思われるものを選んで作りました(笑)
ほとんどキャラクター物だったから、
選ぶ方が大変だったかもしれない疑惑w
ちなみに糸は、合う色があれば良かったのですが、
刺繡糸ですらない色があったので、
なんにでも合うナイロンの透明糸を使っています🧵
あまりしなやかに馴染んでくれないので、ちょっと縫いにくいのが玉に瑕ですが、
縫い目が目立たないのと、どんな色の布にも使えるので、
ひとつ持っていると重宝するかもです
100均にも売ってますよ~
さて次は、お料理ネタ…
これは2記事ほどに分ける予定ですが、
そのうちの1記事はかなり分量が多いです
きっと読むだけで。お腹いっぱいになること、間違いなし(笑)