中2の娘が不登校になったのをきっかけに
自分の生き方を見直しして数か月
だんだん深く掘れるようになってきて
もうちょっとまだ掘れそうな今日この頃
先日
娘と会話して気づいたことは
得意なことは
突き抜けて得意で良い!
娘が小学校のことを語ってくれた時の
ちょっとしたエピソード
/
学校の先生は言うんだよ
「できない子に教えてあげなさい」って
でもできない子はできないと思っているから
最初からやる気がなくて
一生懸命教えても聞いてくれないし
結局やらないからできるようにもならない
できない子ができるようになるのを見るのは
すごくうれしいし楽しい
でもコミュニケーションが苦手な子だと
反応も無いから
何度繰り返し言ってもやってくれないし
言っているこっちが楽しくないし辛い
そして言われている方も
すごく辛そうだしつまんなそう
どっちも得をしてない
自分の授業なのに
『自分が楽しくないのはおかしい』
って思うから
もういいやって思って
その子を放っておいて
自分の作業や行動をするんだ
そうすると先生はまた飛んできて私に言う
「ほら!放っておかないで教えなさい!」
知るか!って思うよね
\
ここだ
これなんだ
これ見方がたくさんあって
人に教えるまでが授業
できない子に説明できるようになるのも授業
グループ作業ができるようにするのも授業
協力関係を築くのも授業
という見方
わかる
それがあたりまえ
娘もそんなことはわかっている
ただね
教えている方もがんばっていること
そこを無視されて
全体がうまくいかないと評価されない
そういう先生の言い方が
娘のテンションを下げてきた
これさ
私も同じ経験がある
できない人を教えなさいというのは
できる側から見たらどう思うか
できない人を教えるということ
自分ができていることを
努力してかみ砕いて伝わるように教える
できない子が少しでも楽しめるように
少しでもできたと思えるように
でもみんなが全力で向かってきてはくれない
すると
→できない人がやろうとしない
→できない人はできないまま
→自分は先生に注意される
→注意されて落ち込む
そうすると
『できる自分』は不利に思える
できるのに注意される
できるのに教えた友達にイヤな顔される
自分はできるのに
グループとして低い評価をされるから
自分自身の成果が残らない
ならば『できる自分』は不要なのだ
『できるということ』はダメなことなんだ
達成感がどこにもない
すると学校はとたんにつまらなくなる
社会はつまらなくなる
この世界はなんてつまらない世界なんだと思う
私の幼少期はこんな感じ
スーパーポジティブに見える私の
幼少期の世界観は
スーパーネガティブ
ただ
ネガティブな世界の中で
楽しくありたいともがいて
つまらない世界の中で楽しさを見つけていた
だから今の自分がいる
いじらしい自分が見えてくる
私のインナーチャイルドか
いやこれ泣ける話だ
がんばったんだよ私
できるからねたまれていたり
できるから周りから浮いたり
できるからダメなんだと
できることを隠してちょっと間違えたり
そんな風に自分を完全否定しつつ
その中でもちょっと注目して欲しくて
できる自分を認めて欲しくて
もがいてもがいて
この気持ち
今の娘がすごくわかってくれる
出る杭は打たれるこの社会を
くそくらえと思っている私の原点
得意な事は伸ばそうよ
なんで平均的にならすんだよ
小さい頃の私が叫ぶ
私はもっとできるんだ!
私はもっとすごいんだ!
器用な子は悩みがないと思われる
器用な子はうらやましがられる
そうじゃないんだよ~
さて
この私の気持ちは
これからの人生に活かすぞ
だからどうしたいんだ?
だから何をやりたいんだ?
ここからここから
本日は独り言なり
生年月日と氏名を元に
あなたやご家族の思考のクセや
お子さんのタイプによる言葉がけなど
今よりハッピーな毎日のヒントをお伝えします
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいお問合せフォーム