コツコツは美徳という常識を変えよう!

と書いたのがこちらのブログ

右矢印不登校の中2の娘に気づかされたコツコツは美徳という私の常識

 

そしてこのコツコツは

実は娘だけではなく私が苦手なことだったアセアセ

自分ができないことを娘に言っても

そりゃー届くわけもない

心のどこかで

「コツコツやれって言ってもやらないよね~」

って思っていることがダダ洩れしてまう

 

昭和世代の親から受けた

『何も言わずにコツコツ作業をこなすのが美徳』

という常識

この常識にとらわれ過ぎていた私は

 

コツコツやれない自分はダメだ

コツコツしたくないなんておかしい

そうやって自分を否定しまくってた

 

でも本当は

それは決してマイナスなことではなく

ゴールを明確にして作業をするのが得意

というプラスな特性なのだキラキラ

これに気づいた今は

もうコツコツしない自分が認められる爆  笑

 

 

私の母は

「いいから何も言わずに手を動かせ!」

と繰り返し私に言う人

 

私はゴールを明確にして作業するのが得意

ということは

ゴールが見えないと動けないタイプ

 

だから

本来はコツコツが苦手だけど

母から褒められる為の処世術として

何も考えずに手を動かすことを繰り返し

地道な作業はできるようになった

 

コツコツ作業をできるようにはなったけど

 

ゴールが明確だとその作業はもっと成果が出る

 

例えば経理社員時代の

月末の締め日までに大量の伝票を処理するという業務

作業的には伝票処理を繰り返すコツコツ作業に見えるけど

締め日というゴールが明らか

だからそこに向かう為に私のフルパワーが出せる

 

小さいころから運動習慣が続かなかったのに

『ホノルルマラソン』

というゴールを掲げたとたんに

がむしゃらにトレーニングして今でも趣味として続いている

大会というゴールがあるとフルパワーが出せる

 

だからといって

月初から伝票処理をせっせとやるか?

マラソン大会がなくても細々と走れるか?

というと私はそれはできない口笛

 

月末にまとめて伝票処理する

マラソン大会前に走りこむ

というのが私

 

結局私の得意なことは

ゴールに向かって全力を出せる

ということだったんだよね!

 

 

そんな私だから

コツコツが美徳とされる

学校の勉強が苦痛でたまらなかったわけよね

算数が古典が何のために学んでいるのか

目的がわからなくて苦痛だった

 

先生が言う「通知表の成績が良くなるよ」

は目的ではなく手段

通知表の成績が良くなったその先に何があるか?

そこが見えなくて苦しかった

大学に行く目的がわからなかったしね

 

まぁ自分で探さなかったんだけどさ

 

久しぶりにそんなことを思い出してから

娘を見ると・・・

 

なんだ

同じやん笑い泣き

 

 

娘の不登校を通して

自分を見つめなおして気づいたこと

 

その新しく見えてきた自分の内面

そこに気づいたことが

自分を少しずつ楽にしていく

 

自分の価値観

自分の得意な事

自分の強みとして使えるもの

 

ここをつきつめていくと

相手への理解が深まり

娘や夫に気を遣わなくなり

家の中が風通しが良くなる

 

この作業は

いろいろ思い出すこともあって

ちょっとしんどい部分もあるけど

今なら面白がってやれる

 

もうちょっと自分を掘り下げてみよ爆  笑

 

 

生年月日と氏名を元に
あなたやご家族の思考のクセや
お子さんのタイプによる言葉がけなど
今よりハッピーな毎日のヒントをお伝えします



まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいキラキラ
右矢印お問合せフォーム

 

提供中のメニューはこちらから!
星【不登校ママへ】自分の想いを伝えたい!効果的な声がけがわかる数秘セッション
星「いい子ちゃん」を卒業して心を解放する数秘&逢意®セッション
星不登校ママの気楽なおしゃべり会
SNSフォロー大歓迎 Twitter

質問・ご意見・リクエストなどお気軽にどうぞ右矢印お問合せフォーム

 

 

人気記事はこちら
おすましペガサス6年生からの受験シリーズ【塾選び編】
おすましペガサス娘との推し活シリーズシャドーハウスコラボカフェ
おすましペガサスお話づくりのレシピシリーズ
おすましペガサス大公開!思春期中2の不登校娘の一日の過ごし方
おすましペガサス中2で不登校になった娘の望む世界は自分で選ぶ世界
おすましペガサスバブル入社でWindowsに出会った私とExcelの歴史
おすましペガサス運動未経験アラフォーのフルマラソンへの道①