子どもが大声を出す理由 その② | ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

東京で活動するハッピーファミリーアドバイザーのくま子がお届けする毎日を笑顔で過ごせる「幸せ家庭」を作るコツを無料公開♪ 毎日忙しいワーママでも、悩みを抱える新米ママでも、コツをつかめば大丈夫!一緒に幸せな毎日を過ごしましょ☆

【ココナラ】にてカウンセリング始めました♪

幸せなママになる!親子、夫婦関係のアドバイスします

より良い家庭環境を築くために

https://coconala.com/services/297053?pos=2

 

初めてココナラを使う方はコチラから新規登録するとお得にお使いいただけます!

 

こんにちわ!
ハッピーファミリーアドバイザーの「くま子」ことくまがいあつこです♪

 

先日、“子どもが大声を出す理由”という記事を書きました。

 

母親に話を聴いてもらいたいから大きな声を出す、という子どもの心理でした。

 

 

実はもうひとつ。

子どもが大きな声を出す理由がありました。

 

それは【周りの環境がうるさいから】というもの。

?????? (3).jpg

 

思い当たる節はありませんか?

 

●いつもテレビがついている

●ドアを開け閉めする音がうるさい

●大きい道路沿いや飛行機のよく通る場所に住んでいる

●ご家族の誰か、もしくは全員の声が大きい

 

特に要注意は、1つめのテレビ。

 

別に観てる訳じゃないのにいつもついているのが当たり前になっているご家庭が結構あります。

 

気には留めていなくても無意識に耳が音を拾ってしまうので脳が疲れてしまいます。

 

なおさら小さな子どもには想像以上に強い刺激になりますので、一日中ついているご家庭は生活環境を見直してみるのもいいかと思います。

 

 

大きな音が周りにある状況だと大人でも自然と声が大きくなったり、動作ががさつになりがちです。

 

そんな時はセレブリティになった気分でちょっとだけ動作を丁寧にしてみましょう。

 

コーヒーカップをお皿に置く音が“カチャ…”と鳴らないように。

 

髪をなびかせる音が“ふぁさっ…”と聴こえてくるくらいの静寂に包まれてるような気分で!笑

 

あくまで気分だけでも、そういう状況を楽しんでみるのです♡

大人のそんな楽しそうな姿を見ると、子どももワクワクしながら静かな空間を楽しむようになるでしょう。

 

それが

「静かにしなさーいッ!」

と大声で叱るより断然!楽しく効果がある方法ですよ。

 

それでは、

今日もゆったり素敵な夜をお過ごしください♡

 

*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*

【ココナラ】にてカウンセリング始めました♪

幸せなママになる!親子、夫婦関係のアドバイスします

より良い家庭環境を築くために

https://coconala.com/services/297053?pos=2

 

初めてココナラを使う方はコチラから新規登録するとお得にお使いいただけます!

 

☆★☆過去のおススメ記事☆★☆

【毎日Happyの種 編】

他人に甘えることは、そんなに悪いことじゃない☆

幸せは毎日のHappyの積み重ね

「快」を当たり前に。

【節約 編】

「大好き」が、節約にも繋がるんです☆

我が家のストックについて

簡単DIYでキッチンをHappyに♪