概要

消防設備士は消防法に基づく国家資格。

スプリンクラーや火災報知器などの消防設備の工事や点検をする際に必要な資格(免許)です。

 

消防設備士の資格には、消防設備の点検・整備のみ行える乙種と、点検・整備に加えて設置工事も行える甲種の種別があります。

また種別の他に類別があり、類ごとに扱える消防設備が以下の通り定められています。

 

特類 - 特殊消防用設備等

1類 - 屋内・屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備
2類 - 泡消火設備
3類 - 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
4類 - 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
5類 - 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類 - 消火器
7類 - 漏電火災警報器

(特類は甲種のみ。6類と7類は乙種のみ。)

 

どの類も筆記試験(4択のマークシート)と実技試験(実技といってもペーパー試験)があり、いずれも6割取れれば合格です。

 

私は現在、甲4、甲5、乙6、乙7を取得しています。

最終的にコンプリートを目指しているので次に何類を受けても構わないのですが、

比較的覚える量の少ない甲2を受けることにしました。

 

対策

4類や6類は受験者が多いので参考書も豊富にあるのですが、2類はマイナーな類のため参考書は少ないです。

数少ない参考書の中から私が選んだのが、オーム社から出版されている「ラクラクわかる!2類消防設備士 集中ゼミ」。

オーム社のテキストは甲5を受験した時も使用しましたが、上手くまとまっていて頭に入りやすかった覚えがあります。

今回の集中ゼミも読みやすくて良い感じ。問題収録数も多く、これ一冊で十分に演習できます。

誤植が多いのは難点ですが…(;・∀・)

 

さて、集中ゼミを3周したところで試験日到来。

 

受験(2019.11.02)

会場は渋谷区幡ヶ谷の中央試験センター。

東京で消防設備士試験を受ける時は必ずここになります。

この日は午前と午後で試験が2回実施されるようで、私は午前の回に振られました。

マイナーな2類で1日に2回実施とは珍しい…

 

豆知識ですが、東京会場では出願順に「回」が割り振られます。

早めに出願すると午前の回、締め切りギリギリに出願すると午後の回に割り振られるわけです。

(ただし、受験者が少ない時は全員が午前の回)

朝が苦手な人は締め切りギリギリに出願するといいと思います😅

 

試験室に入室。

女性もチラホラ見られましたが、9割は男性でした。

 

9時半になり試験開始。

筆記と実技はどちらから解いても構わないのですが、不安な実技から解き始めることに。

 

実技では以下のような問題が出題されました。

・水源の有効水量を問う問題

・可とう継手の名称を問う問題

・フート弁に付けられているワイヤーの用途を問う問題

・泡消火設備の系統図で、足りない配管を図に書き込ませる問題

 

筆記では、基礎や法令は他類を受けた時と同じような出題でしたが、

構造・機能は重箱の隅をつつくような細かい問題が多かった気がします。

 

実技も筆記もうろ覚えの知識が多く、思ったより苦戦しました。

それでも合格ラインの6割はギリギリ超えた感触。

大人しく合否発表を待つことに。

 

合否発表

試験から1か月ほどでハガキで結果が届きました。

開けてみると…

無事に合格していました~

筆記は予想通りの妥当な出来でしたが、実技が6割ジャストとは…

まさに首の皮一枚繋がっての合格でした。

 

消防設備士は乙6→甲5→乙7→甲4の順に取得してきましたが、これに甲2が加わりました。

コンプリートまで残すところ甲特、甲1、甲3の3つ。

 

来年中にはコンプリートできるように計画を立てたいと思います。

概要

ソイオイルマイスター検定は、アメリカ大豆輸出協会が実施・認定する民間の資格試験。

試験は年1回実施されており、東京または大阪で受験することができます。

受験資格は不要で、誰でも受けることができます。

受験料は3,000円です。

 

去年豆乳マイスターの資格を取得した際、大豆繋がりでこの資格を知りました。

調べてみると合格者はアメリカ大使館で表彰されたり、合格すると受験料が全額キャッシュバックされたり、さらに高得点で合格するとアメリカ研修に招待されたり…

盛りだくさんの合格特典に魅力を感じ、受けてみることにしました。

 

試験対策には公式HPで公開されているテキストを使用します。

テキストの内容は大豆油の歴史や効能、アメリカ産大豆の生産事情など。

図や写真が豊富に盛り込んであり、すいすい読める作りになっています。

 

3周ほど読み回して試験日を迎えることに。


受験(2019.06.29)

東京会場はビジョンセンター浜松町でした。

ビルの前には案内の看板が。

 

5階に上がると受付に通され、本人確認を済ませます。

マイナー資格だし受験者は少ないだろうな~と思っていたら、

会場内には100人くらいの受験者がいてビックリしました。

 

14:50になり、試験開始です。

試験は4択のマークシート式で、1時間で50問を解答します。

殆どが公式テキストから出題でしたが、テキストには載っていないような出題も一部ありました。

 

30分ほどで解答完了。

途中退室はできないので何度も見直して時間を潰しました。

8割は確実に取れた感触ですが、合格点が非公開なので安心はできません。

それでも、さすがに8割取れていれば大丈夫だろうと信じたい…

 

試験終了時刻になり、問題用紙と解答用紙を提出。

試験後の説明では7月23日に合否発表とのことでした。

 

合格発表(2019.07.23)

合格発表日がやって来ました。

公式HPのマイページにログインすると…無事に合格でした。

ただ、「合格」としか表示されなかったため得点は不明です。

 

合格者には表彰式の案内を後日送るとのこと。

表彰式の日程だけは決まっていて、今年は11月19日(火)だそうです。

ど平日ですが、4か月も先なので有休申請等の調整は余裕をもってできそうです。

 

この表彰式に出席すると受験料が全額キャッシュバックされるという話。

また、過去の参加者のブログ記事を拝見すると軽食が振る舞われるとのこと。

楽しみですね。

 

表彰式(2019.11.19)

表彰式はJPタワーのホール&カンファレンス。

例年アメリカ大使館で実施されると聞いて楽しみにしていたのですが、今年は会場変更とのことでちょっと残念…

 

入り口で受付を済ませると、その場で受験料が現金でキャッシュバックされました。

表彰式ということなので一応スーツを着て行きましたが、他の合格者もスーツ姿でした。

カジュアルな私服だったら完全に浮いてましたね…危ない危ない。

 

開会時間になり、全米大豆基金財団のディレクターからご挨拶。

続いてアメリカ大豆輸出協会のディレクターから試験結果についてお話があり、今回の検定では113人の受験者のうち105人が合格とのこと(合格率93%)。簡単な回だったようです。

その後、アメリカ大使館、日本植物油協会、日本中国料理協会の幹部の方から祝辞を頂きました。

 

後は去年アメリカ研修に行かれた方の報告や、アメリカ大豆の普及に貢献した企業の表彰(特別感謝賞)、合格者全員で記念写真撮影がありました。

US Soy サステナビリティ特別感謝賞の受賞の様子。

 

式は開会から一時間ほどで終わり、「ソイレセプション」という名の立食懇親会が始まります。

出席者は挙って写真を撮っていました。

これは写真映えしますね。

 

ソフトドリンクのほか、アルコールも飲み放題でした。

 

メニュー表。大豆を使った料理ばかり。

どれも優しい味わいで美味しかったです。

 

参加者は殆どが食品関係の仕事をしていらっしゃるようで、

名刺交換したり仕事の話をしたりして盛り上がっていました。

 

ちなみに資格マニアとして有名な鈴木秀明さんも来ていました。

お声がけしたかったのですが、タイミングが悪くお話しできませんでした…

 

40分ほど飲食して退出。

式場を出てふと窓の外を見ると…

おおっ… 東京駅を一望できる最高の立地でした。

当初は開催場所がアメリカ大使館じゃなくて残念でしたが、これはこれでいいですね。

 

せっかくなので、JPタワー内の博物館「インターメディアテク」に寄って帰りました。

撮影禁止だったので写真はありませんが、入場料無料なのに展示物が豊富で凄かったです。

 

さて、帰宅してお土産を開けてみると…

オリジナルバッグ、ソイオイルマイスターのピンバッジとシール、料理ベラ、ピン、手ぬぐいでした。

どれも可愛らしいデザインで、かつ実用的なものばかり。

 

中でも気に入ったのがピン。

(出典:アッシュコンセプト)

植物の新芽をイメージした画鋲とのことで、最高に可愛いです。

観葉植物好きの私には特に「刺さり」ました(笑)

調べたら「グリーンピン」という名前で5本で500円で市販されている模様。

 

そして、A4サイズの厚紙の認定証(日本語)。

英語表記の認定証も入っていました。

 

感想

とても良い資格試験でした。

大豆や食用油について深く知る良い機会になりました。

 

試験自体は非常に簡単で、合格者は表彰式に参加すれば受験料が全額キャッシュバック。

表彰式では料理とアルコールが無料で振る舞われ、お土産もいろいろ貰えます。

ここまで大盤振る舞いの資格試験は他に無いと思います。

興味を持たれた方は受験を検討してみてはいかがでしょうか。

概要

家畜商は家畜商法に基づく国家資格。

家畜商法に定める家畜を売買、交換、斡旋するには家畜商免許が必要になります。

 

ここでいう「家畜」とは牛、馬、豚、羊、ヤギの5種類のこと。

例えば、畜産農家から牛や豚を買って食肉処理業者に売るには家畜商免許が必要です。

他にもペットショップで仔馬(ポニー)を売るには家畜商免許が必要になります。

逆に、鹿、猪、鶏などは対象外のため家畜商免許は不要です。

 

家畜商免許は2日間にわたる家畜商講習を修了し、供託金を預けて交付申請することで取得できます。

 

家畜商講習は誰でも受講可能です。

講習は各道府県で年1回実施されていますが、県によっては隔年だったり、隣接の県と持ち回りで実施しているところもあります。

なお、東京都は実施していないようです。

 

ダチョウ倶楽部の寺門ジモン氏も持っていることで知られる家畜商免許。

講習を受けるだけで取れるなら私も取ってみたいな~と思っていたところ、

地元の千葉県で講習が開催されることを知り、申し込みました。

 

受講料は道府県により異なりますが、大体3,000円~3,500円くらい。

私が受けた千葉県では受講料3,500円で、テキストが3,150円でした。

 

講習1日目(2019.07.23)

講習は2日とも千葉家畜市場で実施されます。

JR都賀駅から徒歩20分ほどのところにあります。

市場内に無料駐車場があるので、車で来る受講者も多かったです。

 

市場の中にある千葉県家畜商会館で受付を済ませます。

受講者は私を含めて13名。女性は1人だけでした。

 

メインテキストは日本家畜商協会編集の「家畜取引の知識」。

その他に副教材の印刷物が配られました。


 

9時から開講式があり千葉県庁の畜産課長からご挨拶があった後、講義が始まります。

初日は家畜商法、家畜取引法、家畜伝染病予防法などの法律課目が中心でした。

その他に千葉県の畜産の現状や、家畜の品種と特徴を扱う課目もありました。

 

千葉県は畜産産出額が全国5位(農業全体では4位)で、全国有数の畜産県なんですね。

千葉県で生まれ育っておきながら今まで意識したことがありませんでした。

 

17時になり事務連絡の後、初日は終了となりました。

 

この日は座学だけでしたが全く退屈しませんでした。

講師は保健所の職員や獣医師など畜産のプロで、専門的な話を分かりやすく話してくださるので聞いていて面白かったです。

国産牛と和牛の違いや、最近ファミレス等で見かける三元豚・四元豚とは何かといった雑学的な話もあり、勉強になりました。

 

また、昼休み以外にも途中途中で10分ほどの休憩を入れてくれたり、受講者を疲れさせない配慮もありました。

2日目は実習があるとのことで、楽しみです。

 

講習2日目(2019.07.24)

2日目は午前中に家畜の悪癖、機能障害、疾病の講義がありました。

昼休みを挟み、午後からは家畜商会館を出て実習です。

 

まず、模擬競りの実習。

購買控帳とPOSが配られました。

お目当ての家畜が競りにかけられる時にPOSのボタンを押し続けることで値段が上がっていく仕組みとのこと。

以前見た築地市場の魚の競りでは、売る側と買う側が他の人に見えないように指を握り合って価格を決めていました。

家畜の競りは無線端末で価格が決まるのでデジタル化が進んでますねぇ…

 

実際に体験させてもらいました。

1人が売る側に回り、それ以外の受講者が買う側に回ります。

 

競り人がリアリティを出すために「黒毛和種、去勢済み、〇〇kg、〇〇万円から」といった感じでその都度設定を変えてくれました。

競り落とす度に「妥当な価格ですね」、「相場ではもう少し高く売れますね~」などと競り人からコメントが。

異常に高い値で売れた時には「皆さん牛 知ってますか?凄いですね」とのコメント(笑)

 

次に家畜の鑑定と審査の実習。

実際にホルスタイン種の牛を触らせてもらいもらいました。

牛に触るのは初めてでしたが、思ったより温かかったです。

これが「命」の温かさなんですね。

 

家畜にストレスを与えない近づき方・接し方や、体温や体高の測定方法を学びました。

また、良い牛とはどのような牛なのかをかなり細かく解説してくださいました。

家畜商なら家畜を見てどれくらいの値がつくか判断できないといけませんからね。

 

以上で講習の全課程を終えました。

特に修了試験のようなものはありませんでした。

 

閉講式では1人1人名前を呼ばれ、修了証明書を手渡されました。

授与の際には他の受講者から自然と拍手が起こり、とても和やかな雰囲気でした。

A4サイズの厚紙で、上部に割印が押されています。

 

この修了証明書は全国で有効で、千葉県で講習を修了した者が北海道で免許を申請することもできます。

また、家畜商免許自体が全国で有効なので、どこの県で免許の交付を受けても全国で家畜商取引ができます。

 

受講を終えて

とても充実した2日間でした。

講習を終えて、食肉に対する考え方が少し変わった気がします。

牛丼やステーキを食べるにしても、どこで調達したどのような肉なのかを意識するようになりました。

また、安い肉を食べるだけでなく、たまには「チバザビーフ」や「チバザポーク」等の銘柄を食べるようにしたいと思います。

千葉県だけでなく、日本全体の畜産業がもっと盛り上がるといいですね。

 

さて、家畜商免許は近いうちに申請したいと思います。

あとは法務局で営業保証金を供託して、県の農業事務所に申請すれば免許の交付を受けられます。

営業保証金とは、取引を巡って相手方が損害を被った際に営業補償金から損失補償を受けられるという制度。

 

ちなみに家畜商の営業保証金は2万円です。

宅建業も貸金業も最低1,000万円(!)供託しないと開業できないのに、めちゃくちゃ安いですね。

トラブルが起こって損害が2万円で納まるケースなんて、まず考えられないんですが…(笑)

 

家畜商免許は一度交付を受ければ廃業するまで有効です。

更新料等も不要なので、免許の維持に費用は掛かりません。

とりあえず講習を受けて免許を取っておけば損は無いと思います。

 

ひとつ注意しておきたいのは家畜商法第7条。

本条では「正当な事由がなくて引き続き一年以上家畜の取引をしないとき」は、「都道府県知事は、その免許を取り消し、又は期間を定めてその事業の停止を命ずることができる。」とあります。

これだけ読むと「家畜の取引を一年しなかったら免許を取り消されるの!?」と思ってしまいますが、講習での説明によれば実際は取り消されることはまずないとのこと。

ですので、「ペーパー家畜商」であっても免許は維持できようです。

 

なお、供託した営業保証金は廃業する際に返ってきますが、殆どの人は返還請求しないとのこと。

というのも、営業保証金を取り戻すには官報に「家畜商営業保証金取戻し公告」なるものを掲載しなければならず、2万円の営業保証金を取り戻す場合は約11,000円かかります。

掲載料は営業補償金額によって異なるものの、概ね6割は掲載料として取られてしまいます。

そのため、掲載依頼等の手間を考えると割に合わないと考え、返還を諦める人が多いらしいです。なるほど。

 

以上、家畜商講習の体験記でした。

受講を検討されている方にとって、何かの参考になれば幸いです。

概要

ニュース時事能力検定は、特定非営利活動法人日本ニュース時事能力検定協会などが主催する民間の検定試験。

新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。(公式HPより)

 

私は普段テレビやネットでニュースには触れるものの、いつも限られた分野のニュースしか見ていません。

そこで、試験を通じて国内外の出来事を幅広くおさらいできればと思い、受験することにしました。

 

試験は2級まではマークシートですが、1級は記述式とのこと。

いきなり1級を受けようかと思ったのですが、やはり記述式は敷居が高いので、とりあえず2級を受けることに。

 

対策

毎日新聞出版からテキストと問題集が市販されています。

テキストは全頁フルカラー。

基本的に1テーマが見開き2ページに収まっており、写真やグラフも多く分かりやすい構成です。

パラパラ読むだけでもためになるので、ニュース検定を受験しない人も買う価値あるかもしれません。

 

テキストだけで何とかなりそうな気もしたのですが、問題集には「2~5級の検定問題の約6割は、2019年度版ニュース検定公式テキスト・公式問題集から出題されます。」との記載があったため、念のため問題集も買うことに。

この2冊があれば大丈夫なはず。

 

さて、勉強開始です。

テキストは分かりやすいのですが、ページいっぱいに情報が詰め込まれているため、読むのに結構時間がかかる…

結局テキスト3周読んだところで試験前日を迎えてしまいました。

 

うーむ、これで受かるのだろうか…😓

ニュース検定は過去問が公開されていないため、どの程度対策すれば万全なのか分かりません。

最後に問題集の2級範囲を1周して会場に向かうことに。

 

受験(2019.06.23)

会場は毎度おなじみ千葉市稲毛区の千葉経済大学短期大学部。

15時になり、試験員から諸注意を聞かされた後、試験開始です。

試験は4択のマークシート式で、50分間で45問解きます。

 

試験開始後に問題を解き進めていくと…

問題集の問題が殆どそのまま出てくるので拍子抜けしました。

これは満点もいけるかもな~😉

 

合否発表

試験から3週間ほどで封筒で結果が届きました。

A4サイズで「折曲厳禁」の文字があるので合格を確信。

開けてみると…

 

無事に合格でした。

採点結果も同封されており、2問間違えて96点でした。

うーむ、どうせなら満点取りたかった😅

 

公式HPによればここ数年の2級の合格率は30~40%とのことですが、

今回の合格率はなんと58.8%

かなり簡単な回だったようです。

 

感想

非常に有益な試験でした。

試験勉強を通じて国内外で何が起きているのか総ざらいできた気がします。

行政書士試験の一般知識対策にも良いかもしれません。

 

試験範囲は広いのですが、問題集からの「焼き直し問題」が多いので試験自体は簡単です。

私が受験した回は試験問題の8割以上が公式問題集からの出題でした。

そのため、手っ取り早く合格証書が欲しいだけならテキストは不要で、公式問題集の受験級の範囲(約30ページ)だけ1,2回読めば受かります

 

「ニュースを読み解き、活用するチカラをつける検定」を謳うのであれば、問題の焼き直し比率を下げ、知識の活用力を問う問題を増やすべきではないでしょうか。

検定の趣旨やコンセプトは素晴らしいので、今後のN検に期待したいと思います。

概要

メンタルヘルス・マネジメント検定は、大阪商工会議所(大商)が実施する民間の検定試験。

働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得することを目的としています。(公式HPより)

試験は年2回、3月と11月に実施されます。

 

Ⅰ種(マスターコース)、Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)に分かれており、どのコースも受験資格は不要です。

 

Ⅱ種までは選択式ですが、Ⅰ種はそれに加えて論述式の問題があります。

そのため、今回は受験者が最も多くオーソドックスなⅡ種を受けることにしました。

やはり論述式は敷居が高いですからね…

 

対策

大商が公式のテキストと問題集を出していますが、2冊買うと5,000円以上かかります。

もう少し安く済ませられないかと思っていたところ、書店で良さそうな本を発見。

それが翔泳社の「メンタルヘルス・マネジメント検定 Ⅱ種 Ⅲ種 テキスト&問題集」。

表紙に犬のイラストが描かれており「犬本」とも呼ばれているようです。

価格は2,000円でした。

 

基本1つのテーマが見開き2ページに収められており、問題も十分収録されています。

アマゾンでのレビューも良かったので、この1冊で試験に挑むことにしました。

 

前半のテキスト部を2周したところで試験日到来。

なかなか時間が取れず後半の模擬問題までは手が回りませんでした。

まあ、ここ最近のⅡ種の合格率は約70%と高めなので、普通に受かるでしょう。


受験(2019.03.17)

2019年2つ目の資格試験になります。

会場は千葉市稲毛区の千葉経済大学。

毒物劇物取扱者や保育士の筆記試験で何度も来ているところです。

今回で7,8回目くらい?

 

10時になり、試験員から諸注意を聞かされた後、試験開始です。

試験は4択のマークシート式で、2時間で50問解きます。

50問中35問(70%)取れていれば合格です。

 

問題演習が全く出来なかったこともあり序盤から苦戦してしまいました。

「2択までは絞れるけど、そこから先が絞れない…」

そんな問題が多かった気がします。

 

70分ほどで解き終え、ざっと見直して途中退室しました。

はっきり言って手応えは微妙…

合否の可能性は半々といったところでしょうか。

 

自己採点

試験当日の夕方にリカレントメンタルヘルススクールが解答速報を出してくれます。

自己採点してみると70点。合格点ジャストでした。

そこそこ信用できる解答速報らしいので、マークミスが無いことを祈って合格発表日を待ちます。

 

合否発表

試験から1か月半ほどで封筒で結果が届きました。

開けてみると…

無事に合格でした。

カードタイプの合格証書です。

得点も記載されており、自己採点より2点高い72点でした。

 

ちなみに今回のⅡ種の合格率は48.7%でした。

例年より若干難しい回だったようです。

 

感想

勉強不足ではあったものの、何とか一発合格できました。

私は犬本1冊で行けましたが、確実に合格したいのであれば過去問にも取り組んだ方がいいと思います。

 

勉強を通じて学ぶことが試験でした。

衛生管理者の資格を取ったときに労働衛生について学びましたが、メンヘルの勉強のおかげで少し知識が補強された気がします。

 

今後は自分がメンタル不調に陥らないように気を付けるとともに、いずれ部下ができた時にメンタル面でのサポートができるように頑張りたいと思います。