お味噌作り♪
今年2回目のお味噌教室。
今回調達したお豆は過去イチ粒が揃っている特大サイズでした💕
毎年楽しみにしてくれてる皆さんにも感謝😍
私は来年のために麦麹と、玄米麹で仕込んでみました。来年皆さんに麹を選択してもらえるように配合を考えながら😊

年1で会える皆さん、ご家族の近況を互いに報告しあって、楽しいひとときでした〜🥰 お子さんたちの成長にもびっくり😀

美味しくな〜れ✨

 

MK精工さんの電気琺瑯鍋で、ミートボールスープを作ってみました。

添付のレシピ本に掲載のスープなので、簡単に出来上がります。

いつものように順に具材を入れ、スイッチポン。

最近寒くなってきたので、煮込みが染みます。こちらは旬のお野菜と手作りのミートボールが

たっぷり入っているので、ひと鍋で、しっかり栄養補給。忙しい日に最適のスープでした。

 


寒くなってきましたねー🍂🍁🌡️

圧力鍋で5分、簡単やみつきチキンのレシピをご紹介します。

使うのは、エムケー精工さんの電気圧力鍋。

皮目を下向きに敷き詰めます。
酒大さじ2、みりん1,醤油1を入れます。
5分にセットし、圧力が下がったら裏返します
お皿にもって、ごまをふりかけたら完成です♪

忙しい夕飯に10分で完成する一皿はとっても助かります。煮汁にゆで卵を浸せば煮卵も完成。
お試しあーれ😊

我が家のプリンス、しーちゃんですが、6歳になりました。

 

何をしても、いつになっても、かわいい。そして、べったり(笑)。

 

コロナ禍ということもあって、あまりお出かけの様子はアップしてきませんでしたが、今年も

 

一緒に泊まりに行ったりもできて、日々の生活でも、家族との思い出も沢山残せた1年でした。

 

健康に育ってくれて、本当にありがとう。

 

そして、これからもずっとよろしくね☆


MKさんの電気琺瑯鍋 KOTSUIRAZUで、鳥手羽を使ったタッカンマリを作りました。
今回も材料を入れて調味料を投入してスイッチオン。
こんな感じに仕上がります。
お肉の皮目を下にして入れると、焼き目がついて美味しそうに出来上がります。

2,3人の肉豆腐やちょっとした鍋にもいいサイズで、大変重宝しております。これからの季節、大活躍してくれそうです。

 

 

今年の梅干は、お友達の家の庭に毎年実った梅の収穫をさせてもらい、亡くなったお母さんがつけていた5%梅干を作ってみました。いつも塩のみで10%以上でつけていたので、うまくいくか心配でしたが、3日間太陽の下でしっかり日にあてて、美味しい梅干が出来上がりました。

 

山登りのおにぎりの中に入れたり、サラダのドレッシングに使ったりして楽しんでいます。ジューシーな感じがおいしい☆

 

毎年定番の梅干しになりそうです。

今回ご紹介するのは、秋の味覚、さつまいもを使った簡単大学芋です。

 

 

KOTSUIRAZUの鍋にオリーブオイル大1、きび砂糖大1をしきます。その上に重ならないように乱切りにしたサツマイモを並べます。

オートモード15分に設定しスタートを押し、出来上がったら、黒ゴマ大1をかけ、鍋底をからめるように混ぜて完成です。

 

 

カリカリの外側とホクホクの食感で、病みつき簡単大学芋です。

 

一度もかき混ぜることもなく、ちょうどよい仕上がりに。

レシピ集に掲載されているレシピは、素材も調味料も手に入れやすいものばかりで、簡単に真似できるものばかりでした。

夕飯の準備をこの鍋から始めると卓上で出来上がるまでに炊飯、サラダ、お味噌汁、副菜などを準備するとちょうどできあがり。コンロが一つ空くだけで大分楽に調理が進みます。

 

2~4人くらいの小さめの鍋ですが、一食分のおかずとしてはちょうどよい大きさです。

上までたっぷり食材を入れて、スタートを押すだけで完成する手軽さがたまりません。

 

 

水無し電気鍋 KOTSUIRAZUの詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

8月28日のレポートでも詳細を掲載しています → こちらでご覧になれます。

 

MK精工さんの電気圧力鍋を使うようになって、固定で作るものが定着してきました。
我が家は共働き、大学生の子供2人の4人家族ですが、帰宅後ご飯はフルフル作るので、この時短調理できる電気圧力鍋が欠かせない存在になってきています。

 

毎日のようによく使うのが、下記のような毎日常備しているもの。

炊飯(5分)

半熟卵8個(2分後急冷)

チャーシュー(水のまま15分、調味料のみで5-10分) 
→過去の投稿にレシピ掲載しています。

ふかしサツマイモ(5分)

 

プラスで作るのが写真のような煮物。我が家は、毎晩、サラダ類、お肉類、お魚類、煮物、お漬物類が必ず食卓にのぼるので、煮物も圧力鍋で作ることがあります。

 

今日はその中で簡単にできる切り干し大根を紹介します。

 

<水無し切り干し大根>

切り干し大根1袋(15分ほど水で戻します)

えのき 1袋(5センチ幅に切りそろえます)

人参 1本(斜めにスライスし、千切りします)

ちりめんじゃこ  適宜

*そのほか油揚げ、シイタケ類を足して入れてもおいしいです。

調味料

お酒 大2

みりん 大2

醤油 大1.5

 

①電気圧力鍋に戻した切り干し大根、エノキ、人参、じゃこを入れ、調味料をまわしかけます。

②2分にセットしてスタート。圧が下がったら、さっくりかき混ぜてお皿に盛って完成です。

 

とっても簡単で美味しく出来上がります。ぜひお試しください♪

 

使っている圧力鍋は、こちらです。

 

2~4人くらいの小さめの鍋ですが、一食分のおかずとしてはちょうどよい大きさです。

上までたっぷり食材を入れて、スタートを押すだけで完成する手軽さがたまりません。

 


今回ご紹介するのは、秋らしくきのこをたっぷり使ったなめたけです。

お好みのキノコを550gくらい食べやすい大きさに切り、調味料(醤油、みりん45㏄)を加え、10分。仕上げに酢小さじ1を回しかけて完成。主人は一度に鍋半分くらい食べるくらいはまっていて、我が家でもリピメニューとなりました。秋におすすめの絶品きのこなめたけです。そのままでももちろん、美味しいのですが、大根おろしと和えたり、ご飯にのせたり、お魚のソテーに添えたりとアレンジもききます。ぜひお試しあれ♪

 

 

一度もかき混ぜることもなく、ちょうどよい仕上がりに。

レシピ集に掲載されているレシピは、素材も調味料も手に入れやすいものばかりで、簡単に真似できるものばかりでした。

夕飯の準備をこの鍋から始めると卓上で出来上がるまでに炊飯、サラダ、お味噌汁、副菜などを準備するとちょうどできあがり。コンロが一つ空くだけで大分楽に調理が進みます。

 

 

水無し電気鍋 KOTSUIRAZUの詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

8月28日のレポートでも詳細を掲載しています → こちらでご覧になれます。

 

お友達のおうちに梅狩りに行かせてもらい、3キロ収穫。

夏の間梅干を作っていました。

友達の亡きお母様が作られていた塩分5%の薄塩の梅干を作りました。

写真下は少し強めに干した梅干たち。2種類作って、軽めに干したジューシーな梅干と

しっかり目な梅干。

どちらもおいしくできて、実家と姉にに少しおすそ分けしました。母も姉も体調を崩しているので、お味噌や塩こうじなど体によさそうなものを詰め込んで。

 

早く元気にな~れ♪