添付のレシピ集には掲載していませんが、しばらく使っているうちにこれはポークビーンズは、絶対うまくできるはずと作ってみたところ、ビンゴ!

ぜひお試しを。簡単で間違いない仕上がりになります。

 


食材は、こんな感じで、野菜が一番下で、順番にのせていくだけです。

 



 

 

 

一度もかき混ぜることもなく、ちょうどよい仕上がりに。

 

レシピはこちらです♪

 

<チリビーンズ>

合いびき肉 200g

玉ねぎ(みじんぎり)1個

ニンニク(みじんぎり) ひとかけ

大豆(ドライ)     120g

チリパウダー      小1

ソース 大1

ケチャップ 大1

トマト缶  1缶

塩小 1

ローリエ 1枚

 

仕上げにこしょう、ピザチーズもしくはパルメザンチーズをかけて完成です。

 

 

 

水無し電気鍋 KOTSUIRAZUの詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

8月28日のレポートでも詳細を掲載しています → こちらでご覧になれます。

2~4人くらいの小さめの鍋ですが、一食分のおかずとしてはちょうどよい大きさです。

上までたっぷり食材を入れて、スタートを押すだけで完成する手軽さがたまりません。


食材は、こんな感じで、野菜が一番下で、順番にのせていくだけです。



スタート押して20分

 

一度もかき混ぜることもなく、ちょうどよい仕上がりに。

レシピ集に掲載されているレシピは、素材も調味料も手に入れやすいものばかりで、簡単に真似できるものばかりでした。

夕飯の準備をこの鍋から始めると卓上で出来上がるまでに炊飯、サラダ、お味噌汁、副菜などを準備するとちょうどできあがり。コンロが一つ空くだけで大分楽に調理が進みます。

 

 

水無し電気鍋 KOTSUIRAZUの詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

8月28日のレポートでも詳細を掲載しています → こちらでご覧になれます。

MK精工さんから水無し電気鍋 KOTSUIRAZUが発売されました~ラブアップ

鋳物ほうろう鍋に電気ヒーター付きの無水鍋です。

内側にほうろう加工がされているので、面倒なお手入れいらず。しかも電気なので、卓上で調理できて、そのままサーブできます。

色も黒で統一されていて、とてもシック!スタイリッシュなデザインに一目ぼれです。

 

詳細はこちら↓

 

 

 

大きさは、これくらいです。

 

Staubなどと同じ鋳物なので、どっしりと重たい鍋です。 

な、なんと鍋は20センチのものであれば、同梱されている鍋以外の鍋でも利用ができるとのこと!!!

 

しかも加熱が、LOW とHIと切り替えられるので、ちょっとテーブルの上で温めて

おきたいときにのせておくだけで保温してくれるので、何かと便利!

タッチパネルは押すのではなく、触るだけのタイプ。とっても使いやすいパネルです。

 

ここ最近は圧力鍋で時短調理ばかりしていましたが、こういう鍋でゆっくり調理する時間もやはりいいものですねウインク飛び出すハート

素材のうまみがぎゅっと詰まったおいしい料理がほったらかしで完成。

 

添付のレシピ集には、素材の入れ方まで書いてあるので、順番に素材を入れて調味料をいれ、時間をセットするだけで、途中かき混ぜもなく、焦げることもなく完成。

失敗いらずの優秀な鍋です。Staubを一台購入する値段で、電気調理器までついてくると考えると、コスパもいいですね。

 

次回は調理例をご紹介します☆

 

 

 

 

 

 

 

待ってましたっ、MK精工さんから両面焼きホットプレートが発売されました~ラブアップ

早速使ってみたので、使用感をレポートさせていただきま~す☆

 

ホットプレートの仕様は4月30日のブログで紹介しています☆

 

今回は焼き肉をしたときの使用感を共有させていただきます!

 

お肉とお野菜を一緒のプレートで焼くと必ずと言っていいほど、ちりちり、コゲコゲの野菜たちが、発生してしまうことないですか?

別プレートで焼くことが、こんなに快適だったなんて、想像もしませんでしたキョロキョロアップ

 

一番の感動ポイントは、そう、お野菜たちがきれいに焼けます。焦げ無しの、ストライプ模様照れ

この日のフードロスはなんとゼロスター。しっとりとしたおいしいお野菜が焼きあがります。

しかも焼きあがったら、野菜のプレートだけ低温にセットして、保温状態をキープすることができます。お肉と温度を別々に設定できるのも素晴らしいポインなのですニコニコスター

 

お肉は牛肉ならば、高温でさっと両面をあぶるだけなので、食べたいときに、それぞれが焼くというやり方で、とても無駄なくそれぞれのペースで食べることができました。

 

そして、締めに片方のプレートだけ外して、平らなプレートをセットして焼きそばやチャーハンを作ることもできるんです。残り半分くらいの時に、締めのご飯系食べたくなりませんか?

 

そんな時に片側では、もっと食べたい人用の焼き肉を焼きながら、片側では、平らなプレートに替えて、焼きそば作ったりできるんです!なんてユーザーフレンドリーなプレートなの?って本当に感動しました。

はさむだけじゃなくて、プレートとしては、とっても優秀じゃありませんか!

 

 

それと、もう一つ感動ポイントが。

なんと、このプレート軽い!

従来のホットプレートは大きくて、重いので、洗うのが苦痛&面倒で、ついつい後回し

にしていましたが、こちらは洗うのもらくちん。ありがたい限りです。

もう普通のプレートには戻れない我が家です。ヘビロテ確定!

 

 

 

 

待ってましたっ、MK精工さんから両面焼きホットプレートが発売されました~ラブアップ

早速使ってみたので、使用感をレポートさせていただきま~す☆

 

ホットプレートの仕様は4月30日のブログで紹介しています☆

 

今回は、フランスパンサンド!

中に挟むのはなんでもよいのですが、、、冷蔵庫にゆでたブロッコリーと、コロッケを発見したので、こちらでサンド!

 

仕上がりはこんな感じ。外側がかりっかりで、チーズが熱々で、美味ですラブ

フランスパンも、買ってきた日はさっとトーストして、翌日はホットサンドで食べると食感も違うし、とっても楽しめます。しかも食べやすい♪

おためしあ~れ♪

 

 

 

 

待ってましたっ、MK精工さんから両面焼きホットプレートが発売されました~ラブアップ

早速使ってみたので、使用感をレポートさせていただきま~す☆

 

ホットプレートの仕様は4月30日のブログで紹介しています☆

 

家族のそれぞれが好きなパンで、好きな具材を挟んで作るホットサンドがはやっています。

今日作ったのは、成城石井のプレッツェルで作るホットサンド!

上火と下火それぞれ温度が設定できます。

↓ふるさと納税で届いてさつまポークの黒豚生ソーセージ♪

中からあつあつのチーズがとろ~りで、外側がぱりぱりのホットサンドができあがり!

ごちそうさまでしたラブ 

 

 

 

 

待ってましたっ、MK精工さんから両面焼きホットプレートが発売されました~ラブアップ

早速使ってみたので、使用感をレポートさせていただきま~す☆

 

名前は、なんと、HASAMIZE(ハサマイズ!) 斬新な名前爆  笑、でっもわかりやすいといえば分かりやすいですね!

 

詳細は、こちら↓

 

大きさは、これくらいです。

 

上から押して焼くということもあり、しっかりした重さがあります。

 

両面焼きと聞いて、押しながら焼くというイメージでいたのですが、、、

蓋を開けたら、な、なんと押しながらも焼けるし、ふた部分をがぱっと開けて

180℃平面にして、2面でも焼けちゃう相当万能なホットプレートで、びっくりびっくり

 

しかも片側は平なプレートで、受け側は少し厚みがあるので、単に焼くだけではなくて、

水分が出る調理をしながら、片側では焼いたりすることもできちゃう爆  笑

 

そしてこびりつきにくい平らなプレートに加えて、波型の焼き型がつく波型プレートがセットなので、片側ずつ違うプレートをセットして、片方では煮込み、片側では焼き肉なんて

事も出来るのですよだれ

普通のホットプレートでは、焼き肉が終わってからプレートを取替えて、焼きそばを作るなんて経験があると思うのですが、、、こちらは肉を焼きながら焼きそばを作ったり、両面焼きで作ったお好み焼きを保温状態にしながら、餃子を焼いたりなんてこともスター

 

レシピや、使い方が書いてあるものの、きっとそれぞれのご家庭に合った独自の使い方に適応していく調理器なんだろうなぁと思います。

 

220℃までセット可能なため、オーブンがないご家庭でもピザが焼けたりパンが焼けたりもします。

 

上下の温度をそれぞれ設定できるのもポイント。

焼き終わったら冷めないように保温キープできるのは優秀。180℃に開くと、普通の

ホットプレートよりも焼けます。

 

次回は調理例をご紹介します☆

 

 

 

 

 

 

 

もう何年も作り続けているヨーグルトですが、2週に1回位新しい種菌(○1)を買い、1Lの牛乳を加えて、MK精工さんのヨーグルトメーカーで作っております。

40度で8〜9時間で完成します。


https://www.mkseiko.co.jp/ls/products/ya/ 


週末の山ご飯の会に向けて自家製ヨーグルトを使ったタンドリーチキンをしこんでみました。


6人食べやすいように小さく切って1日冷蔵庫に入れじっくり寝かせたあとに冷凍庫へ。前日に冷蔵庫に出してゆっくり解凍しながら山に持っていったら、お昼くらいには冷えたまま解凍しててちょうどいい感じでした。


(タンドリーチキン)
鶏モモ   400g
ヨーグルト 大4
カレー粉 大1
ケチャップ 大1 
マヨネーズ 大1
塩小さじ1/2
おろししょうが 小1
おろしにんにく 小1
乾燥パセリ 小1
オリーブオイル 大1
シメジ 半パック

1)1口大に切った鶏ももを、しめじ以外の材料をジップロックに入れ揉み込みます。
2)フライパンでじっくり焼きます。
つけダレをバゲットに浸して食べるのがおすすめ♪

最近お気に入りのRベーカーさんの大吟醸の酒粕を練り込んだしっとりのバゲットと一緒に💕(写真なくてごめんなさい)

そら豆焼き
くし焼き
コンテチーズの炊き込みご飯

前日に降雪した武甲山と咲き始めの桜


美しい里山で沢山美味しいものを頂きリフレッシュ💕

今週もはりきっていきましょー🤩




昨年はコロナで開催を自粛したお味噌教室でしたが、、、

今年は無事開催することができました。

待ち望んでくれている参加者の皆さん、お味噌を楽しみにしてくれている皆さんに心より感謝です。

2020年の春からフルタイムの仕事に復帰したため、平日の料理教室は休止中ですが、お味噌は土日開催が可能なので、お味噌だけは続ける!と決めて皆さんと約束をかわしていました。

 

久しぶりにお会いした教室の皆さんとは一気に2年前に戻り、話が弾みあっという間の一日でしたラブとっても楽しいひと時をありがとうございます!

 

半年後、美味しい美味しいお味噌ができますように☆

 

また、今年の12月上旬に開催します!それまで、皆さん手作り味噌を楽しんでくださいね!

 

昨年度の我が家のMVPで最も活躍した家電は電気圧力鍋でしたクラッカー飛び出すハート MK精工さん、ありがとうございます🥳
毎日のお米の炊飯、半熟卵、鶏ハム、煮物、チャーシューと角煮まで一日何度も使って家族の健康維持に大活躍してくれました。
作る中で徐々に進化していったのは、なるべく調味料を無駄にしないエコレシピ。

電気圧力鍋は鍋でコトコト煮込まない代わりに水分の蒸発が少ないので、茹で汁に調味料を加えてしまうと味がボケるし、栄養が染み出した煮汁を捨てるのはもったいないので、加える水分と調味料を最小限にして、いかにしっかりと味を染み込ませるかという視点で毎回作っています。また素材の旨味を引出し、砂糖を加えない調理を目指しているので砂糖がなくとも旨味を感じられる味を追求しています。でも確実に鍋で煮込むよりも時短だし旨味も感じられて美味目がハート
今日は簡単角煮をご紹介します♪

【簡単♪エコ角煮】
豚肩ロースブロック、もしくは豚バラブロック 約800g

1)圧力鍋にブロック肉を入れぎりぎり浸るくらいまで水を注ぎます。圧力を15分かけます。圧が降りたら茹で汁を取り出し冷めたら冷蔵庫に入れます。
上澄みにラードが固まるので、ラードとして使うか、油だけ廃棄し、茹で汁はスープにします。
2)お肉を3センチ幅に切り、酒大さじ3、みりん大3、醤油大3弱を加えて10分圧力を加えます。

3)圧が下がったらタッパーなどに逆さまにして移して煮汁をかけます。
このようにして少ない煮汁でもしっかり味がしみます。
ラーメン、つけ麺、チャーハンと何にでも加えられるので常備してるととても便利です。

是非お試しをー♪