昨年はコロナでお味噌作り教室を見送りましたが、2022年1月30日にお味噌教室を開催することになりました。久しぶりにお教室の皆さんとお会いできるとあって、私も楽しみでしかありません。

 

皆さんとっても楽しみに待っていてくれたようで、すぐに埋まってしまいました。ありがたい限りです。

 

コロナの感染拡大状況とにらめっこではありますが、お味噌教室自体は、各回人数も半分に減らしているのと、豆をゆでながら換気もばっちり行い、湿度も高いとあって、今までインフルエンザや風邪などが蔓延したことはないため、公民館が利用できる限りはなんとか開催したいと思っています。

 

そして、今回は生麹を使うかどうかをぎりぎりまで迷って発注しようと思っています。

やはり香りが全然違うので、できれば生麹を使いたい!麹屋さんとぎりぎりまで調整して

決めようと思っています。

 

そんな中、乾燥麹で寒仕込みしてみました。乾燥麹になった場合の麹を試してみたかったからなのですが、う~ん、この麹でいつものお味噌と同じに仕上がるとは到底思えず、、、

 

1月末、感染状況がどうなっているのか、不安ですが、なんとか収まってほしいものです。

おいしくな~れ♪


 


娘ごはんシリーズ♪バンズから手捏ねで作ったバーガー。しかも母のお弁当まで泣き笑い愛キューン飛び出すハート

↓手捏ねのパンの完成度が凄くてびっくりしたよ

↓完璧なフォルムに驚あんぐり
↓母のお弁当泣き笑い

幸せな気分にどっぷり浸れました😍いつもありがとう💕

新年おめでとうございます。

昨年度は、とにかく仕事に集中した1年になってしまい、なかなかブログをアップデートできませんでしたが、、、家族全員元気に過ごしております。

難しいことも、楽しいことも、とにかく全力で取り組んだ1年で、充実していたかなと思います。

今年も引き続き、前進あるのみ。努力や挑戦をあきらめず、日々精進してまいります。

 

Cielは、相変わらず家族の癒しで、家族の真ん中にいて、皆を幸せにしてくれています。

日々かわいくてかわいくて、とにかくべったりです。そして毎晩私のベッドを温めてくれて、

腕枕で寝る姿は、愛らしくて、かけがえのない存在になっています。

 

 

今年の願いは、健康でいられますように★ ただそれだけ。

誰もが心穏やかに、健やかに過ごせる日が1日も多く訪れますように。

 

 







武甲山デイキャンプ🏞️🍁🍂
山仲間と、山ご飯の会に参加してきました💕紅葉も真っ盛りで、武甲山を眺めながら、大人女子だけの素敵なデイキャンプでした😁
キャンプ場は11月だというのに空きサイトゼロ。暖かい週末だったから余計かな。
武甲山温泉が隣接してるのでお風呂にも入れる素敵なキャンプ場でしたが、私はソロキャンプしたことないので、日帰りで。
美味しいお酒に、それぞれが作ったご飯をつまみながら、ゆったりした大人の時間を楽しみました。
デイキャンでもすごい荷物なのに、泊まるってすごいなぁ。まだまだ🔰な私。

私は自家製ヨーグルトと手前味噌使ったヨーグルト味噌漬物を作り、お仲間に途中買ってきてもらった武甲山酒造の大吟醸の粕で粕汁を作りました💕
手作り味噌や漬物が予想外に美味しかったみたいで、皆さん美味しい美味しいと、食べてくれて、作った甲斐がありました😍
お酒のあてに、味噌が合うらしく、皆さん味噌をなめなめ、お酒を飲まれてて😁
私は強くないので、初めて知ったその組み合わせに驚いたのでありました😳

【ヨーグルト味噌漬物】
自家製R1培養ヨーグルト 200g
手前味噌     200g
塩小さじ1

きゅうり4本
人参2本
山芋20センチ
レンコン1かけ
洗いごぼう 1本
大根10センチ

ジップロックに味噌とヨーグルトを入れよくもみもみします。洗った野菜に塩をまぶして投入し、空気を抜いて冷蔵庫で2日ほど漬けます。
水分がたくさん出るので何度もつけられませんので、少しずつつけてみてくださいね♪






娘ご飯シリーズ😍
せいろ蒸しの温野菜と手作りの卵焼き、シュウマイに味噌ディップを添えて✨
帆立の炊き込みご飯はサイコーに美味でした。ご馳走さま😍

https://www.mkseiko.co.jp/ls/products/em/


電気せいろを使いだして、料理をしながらテーブルでも調理できたり、夕食を食べながら温められるようになり、これから迎える冬には、部屋の湿度も上昇できて、何かと重宝しそうです。今日は寒かったのでお鍋を作りながら蒸し器で茶碗蒸しを作りました。

レシピはこちら

卵 L1個 60cc
出汁  180cc
好きな具材(おうちにある旬のものをいれました)
帆立、鶏肉(塩を振り、片栗粉をまぶす)、枝豆、山芋、舞茸

塩小さじ1/8

三つ葉(なくてもOK)

1)卵をといて、だし汁と混ぜ、濾します。
2)塩を加え、予め具材を入れた容器に投入。
3)ラップをして湯気のたった蒸し器に入れて15分。
4)予熱で中まで火を通して完成。

今回はコストコでいつも購入する帆立をインしているので、具が多めですが、この容器だと卵1個で3人分くらいの量が丁度いいかなと、思います。




簡単なのでお試しあれ♪
マーラーカオ
夕飯を種ている間に完成😍
MK精工さんの蒸器を使っていますが、インスタに私の大好きなマーラーカオのレシピがアップされていたので、ちょっとアレンジして作ってみました😍






4枚目にレシピのスクショがありますが、小麦粉→米粉
サラダオイル→米油
ハチミツ→アガペ
牛乳→低脂肪乳

に変更。米粉使っているので、粉をふるって入れる必要はなく、卵、黒砂糖、温めた牛乳をボウルにいれてよく混ぜて、アガペ、油、醤油を入れたらそのまま米粉、BP、をいれて蒸し器に投入。レーズンをちらして、30分蒸して完成♪

むっちりして美味しいですよ。





モデルナ2回目の摂取を先週終えました。職域摂取で1回目を自治体より早く打てたのは良かったけど、案の定2回目打った翌日発熱。37度台だったからまだ良かったけど、同僚の中には39度が2日続いた人もいて、なかなか大変です。
そんな中、娘ちゃんがご飯を作ってくれて身にしみました😭 ちなみに熱が少しでもあるときは全く固形物を食べたいと思わなくて、ゼリー飲料やらアイスとかツルンとしたものを食べて過ごしました。
下がった瞬間から食欲全開🤣
病気じゃないからねー🤣
娘ちゃんご飯も美味しくいただきました~😍

冬に何キロ作ったかもうわからないほど鬼リピした電気圧力鍋でチャーシューを作り続けましたが、夏場はうどんにつけ麺と冷たい麺にも合う角煮を作り続けています。もう何キロつくったかなぁ。。。

 

ということで、今日は我が家で何度も作っている簡単角煮の作り方をご紹介します。

 

使うのは国産豚バラ 2冊ほど。1回目は煮汁を多くして作り、2回目は余った煮汁でそのまま作れるくらいの量になっています。また、残った煮汁で味玉も簡単にできるので、冷蔵庫の中には角煮と味玉がたっぷり作ってあるということになります。ゆで汁は冷蔵庫で保冷し、固まったラードを除いて、スープとして使用するので、余すところがありません。

 

使ったのは、こちら、MK精工さんの電気圧力鍋。

 

 

<材料>

豚バラ 2冊

水 200cc

 

酒 100㏄

みりん 100㏄

醤油  100㏄

 

1)豚バラを3センチ幅に切り、水200㏄を入れ、圧力15分でセットします。

2)茹で上がり↑ ゆで汁はタッパーにとり、冷蔵庫にいれます。

固まった油を取り除き、スープや、味噌汁で使ってください。ネギなどをいれた中華風スープにとても合います。

 

3)調味料を入れて10分加圧します。

 

4)出来上がり。

ほろほろと口の中でとけるような角煮です。

煮汁に半熟ゆで卵を入れておけば、簡単に味玉が完成!

半熟ゆで卵は、電気圧力鍋の蒸し台を使用して圧力2分→直後に圧を手動で抜き、

冷水にとると、完璧な半熟卵が完成します

 

夏の麺のおともにぜひ作ってみてくださいね。