冬に何キロ作ったかもうわからないほど鬼リピした電気圧力鍋でチャーシューを作り続けましたが、夏場はうどんにつけ麺と冷たい麺にも合う角煮を作り続けています。もう何キロつくったかなぁ。。。

 

ということで、今日は我が家で何度も作っている簡単角煮の作り方をご紹介します。

 

使うのは国産豚バラ 2冊ほど。1回目は煮汁を多くして作り、2回目は余った煮汁でそのまま作れるくらいの量になっています。また、残った煮汁で味玉も簡単にできるので、冷蔵庫の中には角煮と味玉がたっぷり作ってあるということになります。ゆで汁は冷蔵庫で保冷し、固まったラードを除いて、スープとして使用するので、余すところがありません。

 

使ったのは、こちら、MK精工さんの電気圧力鍋。

 

 

<材料>

豚バラ 2冊

水 200cc

 

酒 100㏄

みりん 100㏄

醤油  100㏄

 

1)豚バラを3センチ幅に切り、水200㏄を入れ、圧力15分でセットします。

2)茹で上がり↑ ゆで汁はタッパーにとり、冷蔵庫にいれます。

固まった油を取り除き、スープや、味噌汁で使ってください。ネギなどをいれた中華風スープにとても合います。

 

3)調味料を入れて10分加圧します。

 

4)出来上がり。

ほろほろと口の中でとけるような角煮です。

煮汁に半熟ゆで卵を入れておけば、簡単に味玉が完成!

半熟ゆで卵は、電気圧力鍋の蒸し台を使用して圧力2分→直後に圧を手動で抜き、

冷水にとると、完璧な半熟卵が完成します

 

夏の麺のおともにぜひ作ってみてくださいね。