電子レンジで作るカニのあんかけチャーハン、トマトサラダ、

豚の紫蘇チーズ揚げ、やみつきピーマン、とうもろこし、メロンでした。

 

腕をあげておりますな♪高校3年娘ちゃんご飯でした♪

ごちそうさまでした☆

 

 

娘ちゃんご飯。最近はおうちにある材料でごはんを作ってくれます。

今日は合いびき肉ではなく、豚ひき100%で、ロコモコ丼と、トマトにアボカドとツナをつめて

チーズをかけて焼き上げたトマトグラタンでした。

 

 

 

今日もおいしくいただきました♪

 

ごちそうさまでした☆

 

 

高3JK娘ちゃんが作ってくれた夜ご飯ラブ

米油で揚げた春巻きがとっても軽くて、新しい発見でした。

中身は鶏むね肉が詰まっていて、ダイエット中の主人と、娘ちゃんにはピッタリのおかずでしたが、おいしすぎて食べすぎに注意(笑)。

 

明太だし巻き、ピーマンと人参のおかか和え、温野菜、そして大根と豚バラの煮込みは、

かわいらしい花人参を添えて。

 

こんなにたくさんの品数を一度に作り、楽しませてもらって、ほんと感謝です。

 

どれもこれもおいしくて笑い泣き

 

母、このご飯を食べて、元気いっぱい仕事がんばります!!!

 

いつもありがとうドキドキ

 

 

 

 

 

高三JKの娘ちゃんニコニコ

 

作るたびに腕をあげていて、若いってすごいなぁと感心します。

母が平日、仕事で帰りが遅い日に、こんなご飯が作ってあると、ありがたいやら、嬉しいやら。

 

反抗期で、会話はままならなくとも、出勤日に合わせてすてきなご飯を作ってくれるので、ちゃんと考えてくれてるんだなと少しほっとします。

この日の献立はサラダ、ロールキャベツ、ズッキーニボードでした。どれも美味で、大満足のご飯でした♪

 

 

ごちそうさまでした♪

 

ゆで卵は、MK精工さんの電気圧力鍋で作ったもの。

半熟は蒸し器をセットして、2分して急冷。固ゆでは2分後、圧が抜けるまで放置するとできます。

圧力鍋で作るゆで卵は、殻むきが簡単♪1パック作り、毎日半熟卵を朝ご飯に食べる私と、娘はお昼に食べたり、サラダに飾ったりで、4,5日ですぐになくなります。良質なたんぱく質なので、毎日のご飯に取り入れています。

 

簡単にできるゆで卵ぜひお試しください♪

 



娘ちゃん特製ご飯😋
母の通勤日に合わせて作ってくれました😭
毎回家族からとても好評で、可愛くて美味しくて玉手箱開けたようなワクワクがいっぱい詰まったごはん💕 
ご飯は、2種類あって、缶詰の焼き鳥を使ったまぜごはんと、枝豆とたらこのまぜごはんでした♪どちらも美味✨
普段のご飯はバランスのとれた食事がとてもありがたく染みます💕

半熟卵は最近、1パックを電気圧力鍋にすのこをセットし少し水を入れたら、2分にセットし、終わったら圧を抜いて、冷水にすぐとり冷蔵庫へ。
朝ごはんに、サラダに、麺系のお供にと、すぐになくなります。圧力鍋で作ると殻が簡単に剝けるので、とにかく作るのもむくのも簡単になりました。

ごちそうさまでした🤩

 

お酒がとっても弱く、お酒一口で、真っ赤になるので、市販の350ccの缶チューハイすら、1缶のみきれません。

毎晩飲んでる旦那をうらめしく見ているだけでつまらないので、大きくても、ちょっとだけ飲める

お酒で、美味しいものはないかなぁ~と物色していたら、たまたま発見した梅乃宿さんの

あらごしシリーズを発見。即座ちっちゃい瓶のお試しセットがあったので、ぽちり(笑)

梅酒2種、もも、ゆずのセットは、あっという間に飲み切ってしまい、他のあらごしにトライしたくなり、結局、あらごしシリーズの全セットを購入しちゃいました(笑)。

 

炭酸で割っても美味しいと書いてあるけど、原酒が最高においしいドキドキ

 

命名、「ちびちび酒」

 

私は弱いので、ちびちび飲んでは、おいしい!と連呼しながら楽しんでいます。

お酒が強い人は、ジュースのように一気飲みできちゃうくらいなので、お酒が弱い人がちびちび楽しんで飲むにはとてもおすすめできるお酒だと思います。

あらごしみかんは、みかんのつぶつぶが、ぎっしり入っていて、つぶつぶミカンジュースにお酒が入っている感じ。

 

でも悪酔いしないお酒なので、8%の原酒を飲んでいても、全然酔い方が違くて、いい感じです。甘めなので、食前酒のように飲んでいます。

 

今は、このみかんも飲み切ってしまい(笑)、りんごをお楽しみ中。

ざくざくしたりんごが入っていて、これまた、あり得ないおいしさ(笑)。

よわいけど、このお酒なら楽しめる!ってことで、毎夜ちびちび飲んでいます。

ミニボトルで飲んだゆずは予想外のおいしさで、これは、しばしリピ―トしちゃいそう。

 

↓ アフィリエイトではありません。こちらがHPです。

 

 

 

 

 

これまたとってもはまっている電気圧力鍋で3分で作る筑前煮をご紹介します。

常備菜に便利です。インゲンなど緑のものを仕上げに飾るといいですよ♪

 

<材料>

鶏モモ肉 1枚

人参1本

レンコン 1節

厚揚げ 1枚

 

お酒 大3

みりん 大3

しょうゆ 大3

 

 

1)鶏肉を一口大にきり、圧力鍋の一番下に皮目を下にしていれます。

そのあと、ざく切りにしたレンコン、人参を加え、お酒とみりんを加えて、3分加圧します。

2)圧が下がったら醤油と厚揚げを加えて、上下をよく混ぜてふたをしめて蒸らします。

 

皮を下にして投入すると、うっすら焦げ目もついて、鍋で傷めてから煮込んだような仕上がりになります。味もとってもしみて、おいしい筑前煮です。ぜひお試しあれ♪



何の変哲もない大根の煮物ですが、こちら下ゆでなし、お水は一切使わずに

調味料だけで3分で完成の煮物。

最近圧力鍋で作ると煮汁が多すぎて無駄にしてしまうことが多いので、いかに調味料だけで

料理を作るかを日々研究しています。

この煮物は、大根と豚肉しかないときの救世主。

しかも大根に味が染みるまでにはガス火では30分くらいかかってしまう煮物なので、会社帰り帰宅が遅くなってしまっても、3分ならお皿を出したり、サラダやお味噌汁を作っている間に完成しちゃうので、あと1品の時に神的な存在になります(笑)。

 

何度か作ってみたところ、この方法なら、完璧に味染みの煮物ができますので、お試しあれ♪

 

 

<材料>

 

大根1/2本

豚バラ 適宜

お酒 大3

みりん 大3

醤油 大2.5

↑調味料は大根の量に比例して調整してみてくださいね。

昆布10㎝角 1枚

 

<作り方>

1)昆布はさみで切って、はじめから入れてください。出汁が染み出て美味しくなります!

2)ざくざく切った大根を並べ、その上に豚肉を乗せます。お酒とみりんを入れて、電気圧力鍋で3分にセットします。

*使っている電気圧力鍋はMK精工さんの圧力鍋です♪

 

2) 3分で、この仕上がりになります。大根からかなり水分がでてきていますので、

水は必要ありません。

 

 

3) 醤油をまわしいれ、上下をひっくり返して、少しおきます。

4) 完成です。(この日は昆布を入れ忘れたため、昆布を入れて、追加で1分位

加圧しましたが、大根が軟らかくなりすぎたため、3分でよいと思います。)圧力鍋や材料によって硬さが変わるので、季節によって加圧時間は少し変えたほうがいいかもしれませんね。

 

 

この煮物シイタケがお勧めです。野菜室にしいたけがなかったので、2種類で。特別なレシピではありませんが、箸休めにはあると安心します。

是非お試しあれ♪

 

使用している圧力鍋は、こちら↓

https://item.rakuten.co.jp/mk/10000978/

 

最近仕事で帰宅するのは、8時の日もあり、そこからご飯を作るということも日常となってきました。

忙しい毎日ですが、便利家電のおかげで、苦もなくご飯を作ることができています。特にこの電気圧力鍋は、日に3度も4度使っていて、娘も愛用中。私も娘もすっかり電気圧力鍋のとりことなり、最近はオリジナルレシピに落ち着いています。

もう一品というときに、乾物や冷蔵庫に余っている野菜を駆使して、スイッチオンにしている間にサラダを作ったり、魚を焼いたりしているとあっという間にご飯が出来上がります。

今日ご紹介するのは、ひじきの煮物。材料を切って、炒めて、煮て、煮詰めてと最低でも30分はかかる煮物ですが、水に戻す必要のないひじきを入れて、材料を投入、1分オンにして完成です。煮汁も最小限でうっすら浸るくらいで、おいしさをぎゅっと詰め込みました。
ぜひお試しください♪



<材料>

戻さなくていいヒジキ(1袋)   16g

人参  小1本

揚げ  1/2枚

ひらたけ(お好みのきのこ) 1/2パック

しらす 30g

茹で大豆 40g

水   200㏄

しょうゆ 大1

みりん  大1

酒   大1



1)圧力鍋にひじきを広げ、千切りにした人参、ひらたけ、あげを入れて、調味料と水を入れます。

2)圧力鍋1分にかけて、圧が下がったら、シラス、茹で大豆を入れて上下をよく混ぜて、ご飯を食べる直前になったら、お皿に盛って完成です。

しらすの代わりに乾燥桜えびを使ってもお肉を入れても構いません。ひらたけの代わりに

お好みのきのこを使用してもOK♪ご自宅のアレンジを楽しんでくださいね♪