最近仕事で帰宅するのは、8時の日もあり、そこからご飯を作るということも日常となってきました。

忙しい毎日ですが、便利家電のおかげで、苦もなくご飯を作ることができています。特にこの電気圧力鍋は、日に3度も4度使っていて、娘も愛用中。私も娘もすっかり電気圧力鍋のとりことなり、最近はオリジナルレシピに落ち着いています。

もう一品というときに、乾物や冷蔵庫に余っている野菜を駆使して、スイッチオンにしている間にサラダを作ったり、魚を焼いたりしているとあっという間にご飯が出来上がります。

今日ご紹介するのは、ひじきの煮物。材料を切って、炒めて、煮て、煮詰めてと最低でも30分はかかる煮物ですが、水に戻す必要のないひじきを入れて、材料を投入、1分オンにして完成です。煮汁も最小限でうっすら浸るくらいで、おいしさをぎゅっと詰め込みました。
ぜひお試しください♪



<材料>

戻さなくていいヒジキ(1袋)   16g

人参  小1本

揚げ  1/2枚

ひらたけ(お好みのきのこ) 1/2パック

しらす 30g

茹で大豆 40g

水   200㏄

しょうゆ 大1

みりん  大1

酒   大1



1)圧力鍋にひじきを広げ、千切りにした人参、ひらたけ、あげを入れて、調味料と水を入れます。

2)圧力鍋1分にかけて、圧が下がったら、シラス、茹で大豆を入れて上下をよく混ぜて、ご飯を食べる直前になったら、お皿に盛って完成です。

しらすの代わりに乾燥桜えびを使ってもお肉を入れても構いません。ひらたけの代わりに

お好みのきのこを使用してもOK♪ご自宅のアレンジを楽しんでくださいね♪