ロウソクの炎の影、その後 | ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

マンガ・イラスト&科学の世界へようこそ。

 

 先日、【かがくのひろば遊】でのミニサークルで、ロウソクの炎の影の実験をしましたが、その後、気になったので追実験をしてみました。

 

 冒頭のイラストはファラデー。名著『ろうそくの語る科学』(この邦訳タイトルは平凡社版。『ロウソクの科学』は角川文庫版)でも手に入ります。

 

 【遊】では、点光源か平行光線でないと、ロウソクの炎の影は見えないだろうという予想を立てていました。太陽は巨大なので、濃い主影と薄い半影ができます。頭を電柱の影に近づけると、二つの影の間にこぶのような影ができるのは、この半影が重なるためです。

 だから、太陽の光では、ロウソクの炎の影は見えないのではないか、と予想したのです。

 

 ロウソクの炎のような濃い影のできないものでは、主影はできにくいだろう・・・と。

 

 でも、その後、どうも気になって、職場の実験室で実験してみることにしました。

 

 

 実験室の窓際の石台で、日差しが強く入る時間帯に、ロウソクを置いて実験してみました。

 

 炎の影は見えていません。でも、手で炎を扇いだりすると、まわりの陽炎の影が生じます。残念ながら、非常に薄い影なので、スマホのカメラにはとらえきれませんでした。

 

 ひょっとして、石台がスクリーンとして適当でないため影が見えないのかもしれないと思い、白い紙を置いてみました。

 

 すると・・・

 

 

 炎の影、見えました!

 

 ロウソクの芯のすぐ上に、小さな黒い影が見えますね。

 

 それだけでなく、予想以上に細長い炎の形も見えました。これは、実際に光っている炎だけでなく、熱くなって空気の密度が下がり、周りの空気との間で光が屈折したためでしょう。

 

 白く光る炎の形の縁取りが、周りより温度の高い部分になります。光っている炎よりもっと上まで、温度の高い「光らない炎」があるのがよくわかります。

 

 太陽の光ではロウソクの炎の影は映らないというのは、勝手な思い込みだったようです。

 

 やはり、実験は、やってみないとわからないものですね。反省しました。

 

 前回の実験室内の実験の結果もここにまとめておきます。

 

 

 これは青色LEDの光をレンズで集めて平行光線にして当てたときの影。

 黒い炎の影がよく見えます。

 

 

 こちらは、白色LEDの懐中電灯の光をレンズで平行光線にして当てた場合の影。さっきより黒い影がよく見えます。

 

 

 こちらは、白色LEDの懐中電灯で直に照らした場合。今のLED懐中電灯は、LEDが小さく、点光源に近いので、きれいに影が映りました。

 

 太陽の光で見たときと同様に、細長い炎形をした熱い空気の影が映っています。

 

 動画はこちらです。

 

 太陽光で見た動画

 

 

 点光源のLEDライトで見た動画

 

 

【追記】ロウソクの炎の影の動画を2つぼくのユーチューブチャンネルから貼りましたので、記事を再アップしました。

 

<遊のミニサークル>

 

 

関連記事

 

ロウソクの炎の影を見る実験〜遊のミニサークル2020.9.19その1

 

〜ミオくんと科探隊 サイトマップ〜

このサイト「ミオくんとなんでも科学探究隊」のサイトマップ一覧です。


 

***   お知らせ   ***

 

日本評論社のウェブサイトで連載した『さりと12のひみつ』電子本(Kindle版)

Amazonへのリンクは下のバナーで。

 

 

 

『いきいき物理マンガで冒険〜ミオくんとなんでも科学探究隊・理論編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。

 

 

『いきいき物理マンガで冒険〜ミオくんとなんでも科学探究隊・実験編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。