作曲家、團伊玖磨は『筑後川』に代表されるようにその地その地の特徴を活かした合唱作品を数多くの作品を残している。そんな彼が、居を構えていた神奈川・横須賀市の市制75周年を記念して委嘱を受けたのが組曲《横須賀》である。これもまた、横須賀の歴史と文化を聴く「音楽絵巻」の様相を呈した作品であり、50分にも及ぶ大曲である。
作品は5楽章から成り、さらに細かく8つの章から構成されている。順に「1.序奏 ふるさとよ」「2.黒船来たる」「3.衣笠城跡」「4.谷戸の物語」「5.祭(虎踊り)」「6.白きかもめ―弟橘媛命追慕」「7.コンニチハ―港で」「8.終章 この手で」と題されており、横須賀の風物をふんだんに取り込んだ力作であり、終章には團作曲の横須賀市歌の旋律が登場する。
横須賀市内では、毎年演奏される機会に恵まれてはいるものの、演奏時間の長さやあまりにも地域に特化しすぎていることや、管弦楽と混声合唱、児童合唱、バンダも加わる大規模な編成を必要とすることから、横須賀外で演奏されることは滅多にない作品といえる。
ここで紹介する録音は市制90周年の記念事業の一環で催された公演のライブ録音であり、作曲者自らが指揮をしている。地元の力を結集した大熱演といった感じであり、團のディスコグラフィーのひとつとして持って置いても悪くはない記念碑的な作品であり、録音である。
【推奨盤】
團伊玖磨/横須賀芸術劇場合唱団/横須賀少年少女合唱団/ヨールカ児童合唱団/神奈川フィルハーモニー管弦楽団[1997年2月録音]
【横須賀芸術劇場自主制作:CRD-1134】