破壊王です。
人事部に異動して3ヶ月半が経ちました。
慎重にやってるつもりでも、理解が浅い
のか、結構ミスも増えてきました…
ただ、殆どは引き継ぎ漏れが原因。
でも、引き継ぎ元を責めないのはともかく、部内の引き継ぎ方法を改める様子はまるでなし。
私が今月やったミスは、私で3回目なんだって。マネジャーも同じ事やったらしい。 どの顔で「同じミスはしちゃダメだよ」って言ってるんだろぅ…
だんだんわかってきたのが、末端からマネジャーまで、ほぼ全ての社員が、「仕事」を、全体で見れてないということ。
私の経験からすれば、「仕事」なんてのは、極一部を除いて、誰でもできるもの。
誰でも出来ない部分があったとしても、それ以外の部分は、マニュアル化等で単純化、効率化、システム化しなくてはならない。
そうしてできた時間で非定型的な「仕事」をする。こうしないと、時間がかかってしょうがない訳で。
見たところ、マネジャーは「マニュアル化しすぎると応用が効かない」という事は理解しているようだが、マニュアル化すべき部分との切り分けができておらず、また部下に指導する事もできてないようだ。
結果、早く帰りたい人はマニュアル化できる部分をマニュアル化せずにダラダラ仕事して定時に帰る。
仕事をしてる気になりたい人は、沢山仕事を抱えて、ほぼ効率化をせずに土日も出勤してる。
さて…どうしたものか。
今月も新しい仕事を引き継いだが、例によってマニュアルがない。いや、マニュアルどころか引き継ぎ資料が一切ない。口頭だけ。
しかもやってる仕事は例によってExcelのvlookupを使いまくったわかりづらいファイルを多用。
しょうがない…
まずは
・全ての仕事で業務フローを作る。これにより、システム化する際の資料にする。
インプット・アウトプットを明確にする。
・同様にチェックシートを作る。作業ポイント毎にチェック観点を明確にする。
・そこでシステム化を提案
うーむ…
結局は一年くらい掛かりそうだな。
いずれ、ホールディングスのグループ再編が始まるので、それまでに多くの経験を積む必要がある。
ウチの部長としても半年くらいで成果を出さないと眉をひそめるだろう。
私自身の成長はもちろんの事、人事部全体の改革も求められている。
それは人の心の改革だ。さて出来るのか…
【ニク】

今月末で退職する同僚と昼飯。
高層階の窓際に座れたので都会気分を満喫!
ステーキはかなり硬かったが満足満足。
悪名高い顔面醜貌の年も受けてたらしく、話に花が咲いた。
社労士仲間が減るのは残念…
あけましておめでとうございます
破壊王です。
今年の初夢は、あまり良くなかった…
ってか、最低だった。
・何かの授業を受けている
・周りは幼児ばかり
・私は宿題(読書感想文)を忘れてしまった
・でも先生からは怒られない
・授業中に忘れていた宿題をやろうとするが、授業が難しくて余裕がないので出来ない
・授業を抜け出してトイレを探すが、行くトイレがどれも汚すぎて別のビルまで探しに行く
・途中で大雨に降られ、授業を抜け出していた事がバレるのが気になる
・汚いトイレでも仕方ない…と、あふれる☓☓の上で☓☓☓(自主規制)
最後はそんな感じで目が覚めるという、最悪最低な初夢でございました。
専門家でなくても、この夢診断は楽勝。
これは今の職場そのままです。
周りが幼児ばかりなのは、潜在意識で同僚を見下しているわけです。
宿題を忘れているのは、ミスをしている事を表してます。
しかもその宿題が読書感想文と簡単な内容なのは、基本的なミスという事です。
にも関わらず、授業の難しさに宿題が追いつかないのは、ミスの対策をしたいが、業務に追われて対策が思うように進んでない事を示してます。
その後のトイレ話がわからんな…
少なくとも潜在意識で出てきたものは私の性格の悪さばかり。
今年の目標は「まず、謙虚」だな。
謙虚に焦らず一つ一つ仕事を覚えていこう。
部長から期待してるからね、と何度も言われるので、気づかない内に焦っていたのかも知れん。改革はその後だな。
おみくじも末吉で、「できるだけ身をへり下って何事にも我から進んでしない方がよい」
ってあったしな。なんて消極的かと思うが、まずはそのくらいの気持ちが大事ってことかな。
<今年の相場>
おみくじより
相場:急に下る 思い切れ
商売:俄に下る事あり
ほぅ・・・下げの示唆か。ショートで行け、と。株はもう天井が見えているってことかな。
【年末のご褒美】
年末は弁当屋さんも来ないらしいので、ちょっと贅沢に「五右衛門」へ。
相変わらず高い!1,400円って!
でも結構おいしいので、1年に1回くらいはいいかな。
産業医の先生が最終出勤日との事なので、忘年会を開催。
そこに呼んでいただきました。
やはり医者はスーパーインテリ層。
新たなビジネスに関しても敏感で、次々と先生なりのアイデアがポンポン出てくる。
そこに加えて営業部長のスマートな知識が加わる。
素晴らしい忘年会でした。
SEの現場では絶対に接点がない人達と交流が持てる。これだけでも人事部に異動した甲斐がある。
人事部として有給休暇の取得を促進する施策、それを推進する現場の管理職のマネジメントという引き換えにした負担軽減(システム化)。
勉強になる事だらけで瞬きすら惜しい。
あぁ…人事部に異動できて良かった…
しかし飲みすぎたわ…
【ミス】

最近うっかり買ったイヤホン。
60センチってこんなに短いのね…
ポケットに入れたら届かないー!
まぁ安いから良しとする
破壊王です。
実はこっそり受けてました。
メンタルヘルスマネジメント検定。
2級の試験は11/6(日)でした。
かなり舐めてて、テキストは一冊しか買わず、後ろについてた演習問題集(過去問ではないらしい)も、合格基準の7割ギリギリといったところ。
実際に受けてみると、最近の試験の傾向なのか、テキストレベルの問題は出ず、本番の方がやっぱり難しいんだな…という感想でした。
ただ、試験の性質上、常識で解ける問題もあり、結果はギリギリかなーと思ってました。
その結果…
【ギリギリCHOP】

いくらなんでもギリギリ過ぎるだろ…
恥ずかしいけど、合格は合格じゃー!
いやー合格率高いな…
二人に一人は合格する試験か。これで落ちてたら赤っ恥…ちゃんと勉強しないと怖いのぅ
【サクラ色】

まっピンクやないか!
なんでやねん!
ワイも人事部としてラインケアするで!
【試験会場は明大和泉キャンパス】

そーいや社労士の模試もここでやったなー
こんばんわ。
破壊王です。
人事部に異動して一カ月半。
やっと歓迎会開かれましたw
本当は先月だったんですが、部長の都合が合わず・・・
前の部署とは違い、部長・担当役員、さらには人事部の前担当役員まで
来てくれてました(前担当役員は、空き時間があってたまたまみたいだが)。
前の部署は、そもそも課長以上は参加してなかったからなぁ。
なぜか前担当役員とウマが合い、最近の株式相場の話をしてみたり、
入社当時の話(実は同期入社。私は新卒だが)をしてみたりと、結構楽しかった。
相手は組織上雲の上の人だが・・・。気さくな人もいるもんだ。
まぁ、まだ1カ月半。歓迎ムードでいてもらえるようだが、どうやら、私に期待されて
いる部分がだんだんわかってきた。
1.人事部の作業効率化
2.課長補佐の仕事負担を減らす
→ ひいては繁忙でプレイングマネージャーしてる課長の負担を減らす
ふむ・・・。
まぁ2.はわかりやすい。人手が足らんという事ですわ。
しかも、既にいる部員は定時でサクサク帰っている様子からすると、その辺の層には
仕事を振れない(能力不足)ってことだ。見ればわかる。
1.もある程度分かる。『いわゆる本社管理部門』のイメージそのままで、
本当にどうでもいい事に神経と工数を使って、無駄な作業が増えているのがよくわかる。
accessとかにデータ取り込んでグループ毎に分けるだけだろ・・・ってところを、
一件ずつ目で確認してー過去の経緯がーなんて言ってチェックしているみたい。
要は、もはや自浄作用は望めないってことですわ。外部からの血を入れると。
こんな明確な話、いいじゃないか。
部長からも「好きにやってくれて構わないから♪」と言われてるし、いっちょやってみっか。
ただ、部長と直属の上司とは少し「作業レベル」の仕事に対する考え方がずれているような
気がする。というわけで・・・
・まずは上司に信頼されるため、作業レベルではミスを犯さないよう慎重に
・たまに、光る提案をしてさらに信頼を得る
・そんで、信頼を得たら、後は好き放題効率化する。現場部門には先に根回ししておく
ってのを繰り返して、一通り仕事を覚えていく。
やはりどんなに早くても二年はかかるな・・・。
ただ、あまりに早くし過ぎると、大幅に効率化した → じゃぁ切るか
【 狡兎死して走狗煮らる 】
まぁ、韓信と言えば国士無双。
例に出すにはおこがましいが、それまでにスキルを身に着けておかんとな。
グループ再編も近いと言うし、全く気が抜けないところに来ちまったもんだぜ。
こんばんわ。
破壊王です。
いやートランプ大統領来ましたね。
事前の評判ではクリントン勝利!だったんですけどねー。
ただ、マスコミの情報とかぜーんぶ無視して、ドル円相場の
チャートだけみると、6月のブレグジットと全く同じでした。
そして、周りの雰囲気も全く同じ。みんなが同じこと考えてました。
と、いうわけで、逆を張ってドル売りで本日を迎えました。
果たして、お昼休みの時には大底まで下がり、利確しました。
ブレグジットの時の雪辱を晴らした感じです。
しかし、どう考えてもウラで何かが糸を引いてるとしか思えんよな。
陰謀論者が舌なめずりしそうな状況だ。
ブレグジット時を考えると、ここからジワジワとさらに下がり、
100円を割る → 12月の利上げはないかも・・・ → さらに下げ
↓
やっぱり利上げしまーす♪ → 爆上げ
となるか?
って、そこまで同じ動きにしたら、為替操作でどこかから怒られそうですぞ。
こんばんは。
破壊王です。
人事部へ異動して一ヶ月。
準社員の給与計算、給与控除、住民税、
財形制度の運営などを担当してます。
特に給与計算の部分がマニュアル化がグダグダで、
単なる作業部分すら口伝(笑)となってる様子。
その割には上司は『私はマニュアルが嫌い。給与計算はマニュアルではできない』
と言い放つ始末。
確かに、現場部門も30個くらいあるので、やはりイレギュラーな事が毎月起こるわけで。
給与計算担当がマニュアル通りの仕事だけやってたら理解が進まず、対応できない事も
沢山あるだろうが、単なる作業部分すらマニュアルを作らないのは理解できない…
ってか、こんな作業レベル、バイトにやらせろよ…
なんて事はおくびにも出さず、毎日恐縮しながらハイ!ハイ!って言ってます。
それもこれも、まずは労務関連の経験を積む為。
今日飲んだ先輩は、過去の上司にかなり冷遇されたらしく、かなり不満が溜まっている様子。
暗礁に乗り上げたシステム導入プロジェクトをぶん投げられて、サブで付いてる若い社員も、最低限の仕事だけして定時であっさり帰っちゃうみたいだし。
曰く…
・上司は新たな仕組みを作るのは下手。既存の仕組みを元に仕事をしたがる。
・新システム導入時も、コストを下げてパッケージシステムを使った統一システムが
目的だったにも関わらず、導入前から現場の意見を思いっきり入れてしまった結果、
2年も要件定義が進まなかったらしい
・いずれ親会社の影響は避けられない
・管理部門の整理は目に見えている
・管理部門で残れる人は一握り
※数十人いた管理部門が二人になったグループ子会社もある
・二、三年で多くの知識と経験を身につけるべき
・はったりも大事
・採用と人事制度はこれからのトレンド
・労務関連はアウトソーシングもあり得る
・私の引き継ぎ元先生は別グループに異動したので、この仕事に未練はなく、
説明も雑だが、天然なのでまるで悪びれない人。
説明もしっかりしたと主張して責任を切り分ける人なので、サポート不足だろうが
なんだろうが、ミスが起こったら私のせいにされるだろう
ちゃんと聞いてない事は聞いてないと主張すべき
・ミスして怒られても落ち込まない事。そもそもサポート体制がしっかりしてないんだから、
しょうがないくらいの感覚でも場合によってはいいと思う。
・誰もいざとなったら助けてくれない
・上司の秘蔵っ子は仕事を振られすぎ。あのままではいつかコロッと倒れる。
うーむ…
管理部門は伏魔殿と聞いたが、部内ですらこんな感じなのか。
業後に飲んだりする文化もないみたいだし、お互いで悪口言い合ってるんだろうな。
こりゃ面白い。
いーよーいーよー人間はこうでなくっちゃ。ギスギスし合って醜い愚痴を垂れ流してくれ。
いろんな人の愚痴とかドス黒い話を聞きたいな♪
………そうか…
元の部署のホンワカした感じとは違うな。
家族、みたいな感じだったからなぁ…
…望むところよ!
人事部に来たのは楽をしに来たわけではない。数年後、数十年後の経験のため、
死にもの狂いで活きた現場の知識と経験を身につける、そのつもりで来た。
まずは、親会社の断罪のラッパが鳴る前に、今の人事部のナンバー3以内に入る
(管理職になる寸前くらい)。恐らく、期限は2〜3年ほど。
先輩の言っていたことは、もともとの想定通り。何ら計画に変更はない。
もちろん、断罪のラッパが鳴るときは、元いた部署も消滅の憂き目に合う想定だが…。
どうせ整理されるなら、社労士の資格も関連する部署にいるべき。
さぁ。ここから。
人事部激闘編、スタート!!!
※
既にここ数日は部門内でも1番遅く、本社内で最終退社になってる状態。
【もぐもぐ】
さすが新宿。
カレーで『大盛り』があったので、頼んでみたら、ホントの大盛りだった。
ココイチかよ。
危うく残すとこだったわ。
でもオイシー!
おはようございます。
破壊王です。
人事部へ異動して一週間が経ちました。
結構キツかった…
〈初日〉
準社員の給与計算担当、控除担当となる。
各部署からの勤怠データや勤務表(紙)、社員区分変更(勤務時間変更とか)、
振込口座情報変更などを、紙はデータ化して、データはシステムへ取込み。
このデータ化の途中の作業までで初日は終了。
夜11時までかかった。
〈2日目〉
各部署からの紙やデータを随時受け付けながらデータ化、取込みの完了。
給与計算処理をまず1回行う。出来上がったデータの各種検証を終え、
確認用の一覧データを各部署へ送付。
この日も夜10時までかかった。
〈3日目〉
各部署からの確認連絡、修正連絡を受け付け、データに反映していく。
全て反映した後に再度、給与計算処理を実施。
ここで通常は1時間程度で終わる処理が3時間程度かかっても終わらなかったため、
大幅な時間ロス。
最終確認を終えたデータと確認リストを経理部へ提出。
ここで過去のイレギュラー対応の不備が発見され、金額相違が見つかる。
結果は明らかにおかしいレベルの金額だったので、検証ポイントとして理解していれば
発見できたと思われる。残念。
結局この日も10時までかかる。引き継ぎ元の先輩は再処理の為にさらに残っていたが…
〈4日目〉
再処理後の再検証。
2度も長時間処理が完了しなかった理由を確認するため、給与処理はストップ。
給与控除担当の作業引き継ぎを開始。
財形年金貯蓄やら、住民税の徴収方法変更やらの作業がドカドカある。
なんとかこの日は19時までの残業で帰る。
〈5日目〉
午前中は中途採用で部門に配属される準社員管理担当への説明会に参加。
一般社員と準社員の違いや、労働保険、社会保険の話、今後の法改正の話など、
知っている話ながら、会社の規程と重ね合わせながらの話なので、より重要。
午後は有給休暇の付与処理。
4月入社の人は10月に有給休暇発生となるわけで、システム処理するものの、実際に八割の出勤して付与条件を満たしているか等をチェック。
【新宿のめし】
・・・ナニコレ。
ほんとに副都心?
↓ 写真とチガウジャナイノ?
いいもーん。
高菜いっぱいご飯にかけたからいーもーん