「龍笛」(りゅうてき)は、低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっています。


その龍笛の名手である、加賀市山中温泉の柯亭(かてい) 押さんが、金曜日の夕方、わざわざ「宮内庁雅楽高岡公演」のチケットを、雅楽練習へと向かう途中に、持って来てくださいました。


ありがとうございます。


はじかみ神主のぶろぐ
天皇皇后両陛下御結婚五十年記念

天皇陛下御即位二十年記念

高岡開町四〇〇年記念

『宮内庁式部職楽部高岡公演』のチケット



はじかみ神主のぶろぐ
A席の2階席1列の最高のポジションです



はじかみ神主のぶろぐ
パンフ(表)です



はじかみ神主のぶろぐ
パンフ(裏)です

クリックすると曲の説明がわかります


【第一部の「管弦」(かんげん)】

■太食調音取(たいしきちょうねとり)

■合歓塩(がっかえん)

■朗詠(ろうえい)・徳是(とくはこれ)

■抜 頭(ばとう)


【第二部の「舞楽」(ぶがく)】

■萬歳楽(まんざいらく)

■還城楽(げんじょうらく)

■狛 鉾(こまぼこ)


この雅楽公演については、私の9月3日のブログ 押に、くわしく書いてあるので省略します。


ちなみに、柯亭(かてい)とは、笛の名器で、三條関白が愛用したといわれます。


「葉二」(はふたつ)、「柯亭」(かてい)、「大水竜」(おおすいろう)、「小水竜」(こすいろう)、「青竹」(あおたけ)が、天下の五笛とされています。(柯亭さんのブログより引用)


当県にも、名立たる名笛があります。


能登半島の最北端、珠洲市三崎に、二千年の歴史を誇る須須神社(すず神社)がありますが、義経主従が奥州へ逃れる際、この神社へ奉納したという義経愛用の「蝉折れの笛」(せみおれのふえ)が、宝物殿に展示されています。


はじかみ神主のぶろぐ
須須神社に伝わる「蝉折れの笛」



鳥羽院の時代に、宋から金千両を送った返礼に、蝉(せみ)のような節の付いた漢竹を一本贈られました。


これを三井寺(みいでら)の覚宗僧正(かくそうそうじょう)に命じて、壇上で7日間加持祈祷(かじきとう)をした後、笛に作らせました。


ある時、高松中納言実平卿(たかまつちゅうなごんさねひらきょう)という笛の名手が吹いていて、膝の下に置いた弾みで蝉が折れてしまったので「蝉折れ」ということになったそうです。


はじかみ神主のぶろぐ
笛の「蝉」部分です、セミの形をしているでしょう

笛の裏側には、「蝉」といわれる、やはり竹の

節の枝の付根の部分を模したものを黒壇で

彫刻します

これは私の愛用の名笛「薑嘶き」

(はじかみのいななき)と勝手に命名



でも、この「蝉折れの笛」、私らの所属する雅楽団体・礼楽研究会の前会長であったM先生が、地元TV局の取材でこの笛を吹くことになりましたが、「古い笛なので音が全然出なかった」と、先生は申しておりました。


最後に、天下の名笛「葉二」(はふたつ)について記述し、擱筆(かくひつ)させていただきます。



時は平安中期、月の明るい夜のことです。

源博雅(みなもとのひろまさ)が直衣(のうし)を着て、朱雀門(すざくもん)の前で笛を吹いていました。 


はじかみ神主のぶろぐ
        直衣(のうし)


すると同じように直衣を着て笛を吹いている男と出会いました。

博雅は気になり近づいてみましたが、初めて見る人でした。 

それからというもの、月の明るい夜に博雅が笛を吹いて歩いていると、

必ずその男に出会うのでした。


その男の笛の音は、この世のものとは思えないほど素晴らしいものでした。
「いったい誰なのだろう?」

博雅も声をかけず、その男も声をかけてきませんでした。


博雅は、その男の吹く笛の音を、聞けば聞くほど素晴らしく感じました。

ある夜、博雅は自分の笛とその男の笛を取り替えてもらい吹いてみました。
博雅は感じました。

「この世にまたとない笛だ」


それからも、その男とは同じようによく出会いました。
その男は、取り替えたままの笛を返してくれとも言わないので、

笛は取り替えたままになってしまいました。


月日が経ち、博雅が亡くなってより後のことです。
帝がこの笛を召して、時の笛吹き名人たちに吹かせてみました。

しかし、博雅ほどの音色を出せる者はいませんでした。


その頃、浄蔵(じょうぞう)いう笛吹きの名人がいました。
帝が浄蔵を召して、例の笛を吹かせてみると、

その音色は、博雅の音色に劣らないものでした。
 


帝は感心して言いました。
「以前、博雅からこの笛は朱雀門付近で手に入れたと聞いたことがある。

「浄蔵、朱雀門へ行って、その笛を吹け」


浄蔵は帝の仰せに従い、朱雀門へ行き笛を吹きました。
すると、朱雀門の楼上より高く大きな声がしました。

「なほ逸物かな!」
 


このとき初めて、この笛が鬼の笛であったと分ったのです。
浄蔵は、このことを戻ってから帝に報告しました。


この笛は、「葉二(はふたつ)と名付けられ、天下第一の笛となりました。


その後、この笛の持ち主は、藤原道長、藤原頼道へと受け継がれました。

藤原頼道が宇治平等院を造った時に、経蔵に納められたということです。