山のぐろぶ -55ページ目

不定期天気チェック

メモ
13日ASAS
高気圧通過で南風・に注を中心に気温上昇
  (10日-・11日+・12日-・13日+   日替わりでの気温変化)
FSAS24
14日南岸低気圧通過・通過コースと時間により風向き変化
  日本海側冬型強まる・風N 夕方よりNE この2方向の風の合流しているラインの行方
地表面雲量予想
  ※沿海州マクシモフカより出る筋状の雲が強調されていた。延長上にニセコと積丹半島西半分が
   あたるので、ニセコは待望の大雪なるか?

FSAS48
15日冬型 バイカル湖1056HPA→オホーツク海996HPA
  風・NE 日本海海水温 プラス偏差
  850T -18℃に(寒い)

暑くなったり寒くなったり日替わりで繰り返してますが、明日から15日をピークに本格的な冬型に18日に一度低気圧の通過の影響をうけるという予報ですが、18日以降は計算値にばらつきがあるようです。

いよいよ根雪でしょうか?




紋別岳ツアー

札幌山岳ガイドセンターのツアーで支笏湖の紋別岳へ。

$山のぐろぶ

もともとはイチャンコッペの予定でしたが、中途半端な積雪を考慮して紋別岳に変更。


高気圧の背後の南風が入り冬型も一時お休みでしたが、寒く鉛色の雲を映し出す支笏湖の湖面は、秋の恵庭岳のときとはぜんぜん違う表情でした。
真っ白に化粧して時折日が当たっていた樽前山が明るく印象的でした。
山頂の電波塔の作業道はところどころツルツルに凍っていてそのうえに10センチぐらいの降雪があって非常に怖い感じがしました。
山頂はとても寒い南風が吹いていて、5分もじっとしていられないような状況でした。
イチャンコッペは風にさらされる時間が長いから紋別岳でよかったのかも。ぐるぐる回る山頂は全方位だから風に当たらないところがあるからね。
用意をしたものの結局アイゼンは使用せず午後には下山。

明日はキロロから989へのスノーシューです。

富良野スキー場 初滑りレッスン

前述のとおり、11.12日はビーテックテレマークスキースクールのアシスタントとして、雪の上に立ちました。
11日にオープンした富良野スキー場はコンディションはいいとは言えない状態でしたが、寒い中みなさん熱心にスキーを楽しみました。
ほとんど足慣らしのフリー滑走をしながらのなかに、ずれ要素と回旋要素・スキーと状態の正対と外向・ストレート内倒と外傾など的確に留意点を織り交ぜながらの2日間でした。
久しぶりのアシスタントだったので、なじみのお客さんと和気藹々とする雰囲気も楽しかったですね(むしろこちらがメイン?)
ゲレンデに元総理もいたし、知った顔がたくさんいました。

シーズンインですね。
$山のぐろぶ-CA3A3443-0001.JPG

今回のスキー
 ブラックダイヤモンド・カルト177 + 22デザインテレブルドッグ
 スカルパT4

なかなかいい組み合わせですよ…
T4はターンの入りも楽だし、やっぱりプラブーツ、革靴じゃないのでがんがん行けます!!
カルトはメーカーの指定セッテイング位置だとエッジがかみすぎて、フレックスの硬さをもろに感じるので2段階でセットバックしていい位置になりました。コードセンターより1~2センチ後ろ(なハズ)です。

ガン降りの旭川~カラカラの札幌

山のぐろぶ-CA3A3449.JPG

昨日旭川は吹雪いてかなり積もりました。今朝の24時間降水量も10ミリくらいなっています。
富良野はカラカラ。スキー場は西風をかわせるので営業していました。
札幌は手稲側は降ったみたいですが、ほかはちょっと降った程度でした。ただし近郊の山はかなり新雪が積もり、今日はパウダーデーという話です。

衛星画像では強い西風で積丹半島を北に交わして雪雲の濃いエリアがありました。
だいぶ積雪にばらつきがあるようですが昨日の雪で道北方面は状況が変わったかもしれません。

今日は支笏湖に向かっていますが千歳は雪がないですね。
アイゼン履いて頑張ってきます。

今日のアサイチチェック

メモ
・気温の乱高下
・強風
・雷を伴い激しい雨
昨夜旭川から美瑛に向かう道で雷光を何度も見ました。気温5℃。21時頃屋根をたたく激しい雨、長くは続かず。

気温は夜半から徐々に下がりはじめました。
風は海上で西風毎秒20mほど。

しばらく動かなかった上空の気圧配置が徐々に動きはじめる予報がでています。偏西風の蛇行でみられた日本海を北上する流れは徐々に日本の東に移動していくようです。
これから14日にかけて上空5000mにマイナス40℃クラスの寒気が入り、地上気圧配置も本格的な冬型になりそうです。

また今日もか!

山のぐろぶ-CA3A3444-0001.JPG

この夏の上川地方で何度見たかわからないこの看板。また今日も。それだけ大気の温度差があるということなのでしょう。

今日はふらのスキー場で初滑りレッスンのお手伝い。
シーズン最初はズレズレのターンのなかで上体のいい位置を思い出すというテーマでスタート。
ゲレンデはロープウェイ添いがオープン。石が出ているところもあったけど、午後は一気の降りでもさもさに。
なかなかよいコンディションになりました。

ふらのスキー場

山のぐろぶ-CA3A3443-0001.JPG

雪が積もり
風が変わって
いい感じになってきました

今朝のアサイチチェック

山のぐろぶ-CA3A3441.JPG

おはようございます。
写真は岩見沢付近の日の出です。

川上敦さん主宰のビーテック初滑りレッスンのお手伝いで北上しています。

大荒れ予報の11日ですが…
朝6時札幌真駒内の気温は0℃。天気はくもり、雲の輪郭がはっきりしない感じでした。
問題の低気圧は日本海にあって北東へ進むようです。中心は道北を通過する見込みなので低気圧の北側と南側とでは天候の変化のパターンが違います。
低気圧の中心から南東に伸びる温暖前線の通過した、道南部積丹半島以西はプラス気温。6時で松前・青苗で8℃となっています。
風は地上アメダスではまちまちですが、海上は概ね南~南西向きの風に支配されているようです。
このあと明日にかけて低気圧のコースの南側にある道央は南西15m→西20mとかわる予報がでています。
天候は奥尻島の西の海上に強い降水があるようです。このあとの降水は免れないかもしれません。雨になるか雪になるかは気温によると思われます。
さてどんな一日になるでしょうか?
高いところは風の影響受けそうです。

追伸
奈井江付近
気温マイナス5℃
天気晴れ
うっすら新規の降雪があり屋根や梢が白くなっています。

TAJ テレマーカーズナイト札幌

日本テレマークスキー協会主催のファンミーティング、テレマーカーズナイト札幌が昨夜ありました。
昨年度はお酒を飲みながらの交流会でしたが、今年は装備品・雪崩対策・テレマークスキーの怪我・気象・写真家のスライドショーとゲストが座っての講演基調。
なかなか中身とボリュームのある会合でした。
詳しい内容はまた。

山の雪は

今日は朝一番からたっぷりの新しい雪でゲレンデは良かったそうです。
札幌国際帰りの方に聞きました。
ではでは