山のぐろぶ -57ページ目

ビーコンTR in 真駒内公園

急遽TOMOくんの先日のTRの続きをすることに。
JANの講習が1月だからあまり時間がないので開いてる日があればどんどんやらなくては。


今日はビーコン捜索の基本。
スキー場も雪がないようだから(氷という話)
芝生の上のほうが安全で安心して、しかも寒くないので心ゆくまで練習ができるということで
真駒内公園を会場とする。
$山のぐろぶ
花見の場所取りではありません
雪がないのでブルーシートでビーコンを隠して上から捜索しています。

ストラップの調整・基本動作・ピンポイント捜索時の立ち位置
デジタルビーコンでのクロス法捜索のやり方
などみっちり。

そのあとは動作を確認しながら捜索を練習しました。



$山のぐろぶ
DSPです。受信~解析~表示に要する、計算の遅さがちょっとイラッとします。まだまだ40台前半の耳と目のほうが早いと思います。


$山のぐろぶ
フリーライド 意外と使えますが、計算のラグが2秒ほどあるのでゆっくり操作しないとダメですね。
2個捜索はお手上げです。

やはりビーコンはF1フォーカスが一番使いやすいと個人的に感じます。道北方面から馬鹿にされますが(笑)
3メートルの距離まで近づくのを競争したらデジ機種にはかないませんが
ゾンデで突き当てるまでなら誰にも負けない気がします。(気がするだけですが・・・)
我こそはという方どうぞ道場破りにいらしてください。

$山のぐろぶ-CA3A3429.JPG
5年前初めて出た札幌の講習会で全然ダメダメで悔しくて毎晩練習した機械。いろいろメモがあり工夫した形跡があります。毎年シーズン初めはこのメモを見て動きを思い出します。特にデジタルは送信機のパルスより早く動いてしまいがちですから。

ブラックダイヤモンド アスペクト(エフィシェントシリーズ)

山のぐろぶ-CA3A3422.JPG


ブラックダイヤモンド社のスキーラインナップからエフィシェント
シリーズが発売になり

このアスペクトを今シーズンは履くことに致しました。


従来硬くて張りのある板の印象が強かったブラックダイヤモンド社の板ですが、今年からフレックスが扱いやすくなりました。硬くスピードが早い板がお好みの方は物足りないかもしれませんが、扱いやすさではピカイチです。特筆するのは軽さです。エフィシェントシリーズ共通に言えるのですが板の軽さにはびっくりします。(僕は重いO1くっつけてますが・・・)

さて滑りの方は…
一日使った感想です。
とても癖がなくて詰まって失速するようなこともなくいい感じです。
わずかに細いハボックもよかったのですが、こちらはフレックスがより硬く板自体がずっしり重いので雪の悪い時には強い味方です。

なかなか店頭で見る機会の少ない板ですが、興味のある方はご参考にしてくださいね。

ゆず

山のぐろぶ-CA3A3427-0001.JPG

今朝宅急便でゆずが届きました。

送り状みたら宛先は僕に
送り主はまたまた僕の名前が。

え?なぜ?


中に爆発物は入っていなさそうなので開けてみると、
中にはゆず20キロぐらいとショウガ。それにチラシの裏にゆず味噌の作り方が赤のサインペンで書いてありました。

どなたかが送っていただいたのかとは思いますが、
どなたかがわからなくてお礼のしようがなくて困ってしまいました。
とりあえずこの場でお礼を申しあげます。
ありがとうございます。

雪はまた降る

南東の風は昨日落ち着いて今朝から北海道は西風に支配されるような形になっています。気温は道東方面がまだ高い状態ですが道央圏は7~8℃台と高めながらも落ち着いてきているようです。
札幌は雨も上がり薄い雲の間に空も見てきました。

ひまわりの衛生画像です
$山のぐろぶ
北海道と東北北部は低気圧の渦の中にあってアメダスの情報を加味すると気温高め、風も強い状態です。
本州の加越より西側の日本海岸は冬型特有の筋状の雲が広がり、気温も標高の高いところは0℃前後のところもあります。雪の条件は北海道より整っています。ですが風を伴っているのでバックカントリーは厳しそうです。
この傾向しばらく実はしばらく続きそうな感じです。高層の長期予測では来週中にはまた次の適圧が北海道付近で発達したあと、北海道は渦の中西日本は冬型という形になるようです。

次に黄砂情報です
$山のぐろぶ
7日の9時の予想ですが北海道でも雪に色がつき気温や雪温と関係なく重い雪になる可能性が高くなってまいりました。
招かざる客ですが、この黄砂の後にはまた次の黄砂と低気圧の移動に伴って周期的に黄砂が舞い上がるようですが、これは大陸~極地の気象の影響が少なからずありそうです。
現在ヨーロッパは記録的な寒波とのこと、あちこちで大気の対流渦に乱れがあるのかもしれません。


$山のぐろぶ
札幌国際スキー場の山麓のカメラです。真っ黒になったのがやや白くなりつつあります。次はこのまま積もってちょうだい!とみなさんでお願いしましょう。


最後に雪崩の遭難者のカメラの映像です。
1:15すぎから雪崩に流されます。6:00ぐらいに仲間に助けられるまで雪の下で無線のコールと心音だけが聞こえます。説明には手袋が発見の手がかりになったとありました。
http://www.youtube.com/watch?v=zy_lJfJGeBM&feature=related
それにしても滑る斜面がすごい急ですね。

雨の一日

予報どおり一日雨。
午前中は大きな本屋の中のミスドで後輩のTOMO君に雪崩に関する理論の基礎をレクチャー。
話に熱が入りカフェオレのおかわりをしすぎた。
人間どこかで自分の限界を勝手に作って自分で作った限界に縛られてしまうけど、若い彼はいまなんだか吹っ切れていて、乗りに乗っていた。独学で北海道の夏山のガイド試験を受けて実技も学科も取ってしまったようだ。勢いがあってうらやましいね。

午前中は昨年のb.c.mapの講習会で使った資料をつかって行ったけど、午後からこの資料を手直しする。が、途中でカフェオレの飲みすぎか調子を崩してダウン。

しばらくしてまたPCに向かって各地のスキー場のライブカメラを見て唖然。
なんかの間違いかと思いました。
白かったスキー場がことごとく緑になっていました。グリーンシーズンってやつでしょうか?

まあ、いずれまた雪は降るのでまた気長に待ちましょう。
土日が休みの人はちょっと気の毒だけどね・・・


ふたたびPCと格闘。
GOOGLEのCHROMEをブラウザに使っていますが、CドライブがSSDで書き換えに弱いのでインターネットキャッシュを別ドライブに入れたいんだけどDOSプロンプトで設定をせねばならずなかなか大変。

そんな一日でした。
駄文にお付き合いいただいてありがとうございます。

$山のぐろぶ
アンヌプリの麓

今日の アサイチチェック

おはようございます。今日は大荒れの予報です。

$山のぐろぶ
本日6時の気温です。軒並み暖かくなっています。札幌・小樽・太平洋岸の地域で12℃台です。
地形の影響もあって襟裳から噴火湾にかけては南東の強い風、今日一日風は強まる見込みです。石狩低地と黒松内低地は風の抜け道になりそうです。大気が湿度を含むため上昇時に顕熱を放出するため、下層との気温の差があまりないと思われます。雪解けが少し心配ですね。
$山のぐろぶ
本日12時の風の予想です。20~25m/sの強風です。強い風の収束は夕方まで続きそうです。
$山のぐろぶ
続いて本日21時の予想天気図
$山のぐろぶ
明日21時の予想天気図
大荒れの天気をもたらす低気圧の動き明日までは遅く、土曜日も大荒れのようです。
しかし土曜日未明には西風に変わりその後冬型に移っていく予報が出ています。
背の高い低気圧で気になるのは黄砂ですが、下のように実況・予想が出ていますので雪にも混じることが考えられます。雪に色がついてぼそぼそとした感じになるかもしれません。スキーの挙動が悪くなりますので怪我には注意したほうが良いかもしれません。
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
先ほどの48時間予報でも大陸には1050hpaに達する高気圧が勢力を伸ばしてきますので、寒気の気温は上空5000mで-36前後とそれほど低くなさそうですが、冬型安定になると思われます。
日曜日以降の降りに期待しましょう。
ただし気温の乱高下が激しいため、積雪の安定性には十分な注意を払わなければなりません。

終電車

山のぐろぶ-CA3A3425.JPG

久々に終電車。
サラリーマン時代は当たり前に乗っていた終電車。
時折終電車に間に合いそうになくて自転車通勤してたことも。
ワーカーズホリックなころのお話。

aaaaah! メルトダウン

ビーコン訓練を予定していましたが、
当局の情報によると

高温で雪のかさが減ってしまって十分でない。笹の割れ目に落ちる・・・

ということで日曜日分を  延期  として
予定していたお客様にはご連絡いたしました。

一気にテンションがダウン・・・・しました。

間違いなく代わりを実施しますのでよろしくお願いいたします。



それでも明日は雨の中
自主トレをするぞ    と


緊急地震速報が・・・

早朝に地震がありました。ぐらっときて、そのあとぐろぐらと10秒ほど。
そして電話がピロピロ変な音を立てると思ったら、緊急地震速報でした。
ちょっとタイムラグが気になりますが、震源に近いと地震と同時になるのですね。
$山のぐろぶ
震源はどのへんだろうと思ったら 白石区のすぐ南ですね
西岡付近豊平区と南区の境ぐらいだろうか・・・
めちゃくちゃ近い
11月24日にもM2.9の地震があったばかり。いやな感じ。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/japan/20101202064830391-020644.png

さてさて
$山のぐろぶ-CA3A3421.JPG
今朝の札幌は晴れています。
暖かくいい陽気です。
地震雲は・・・
見当たりません。

夕方からりんゆう観光さんのパーティーです。
スーツに足りないものがないようにしないといけません。
いつも探さなければいけないベルト・ハンカチちゃんとあるかな?
ワイシャツもクリーニングに出ているものをチェックしておかなくては・・・
独身サラリーマン時代は寝床からドアまで2分の生活でしたが、
いまはいろいろ探してまわって靴磨いてだから15倍かかりますね。


明日からビーコンの取り扱いのリハと講習が立て続けになります。
使い古したネタがあるのですが、事前にしっかりおさらいしておかねばなりません。
用具のメンテナンスも完了です。
あとはお客さんのもっているPIEPSのフリーライドでの捜索を研究せねば・・・
そのまえに借りるフリーライド受け取らなくては!

なぜかいろいろ忙しい・・・


PC修復

札幌山岳ガイドセンターの層雲峡の出張所に
PCをもっていくべくマザーボードやらメモリやらの載せ替えをしたときに
マザーボードドライバの読み込みがよくなかったらしく、ハードウェアを
認識しないという深みに陥ってしまいました。
層雲峡行きのPCもマザーボードアプリケーションのCDがなくて手詰まり。
超おそい2000のノートをつかってえっちらおっちら修復をしました。

早いPCでネット環境が立ち直り
ちょっとひと安心というところです。

しかし、PCがないと仕事になりませんし、なんにもできません。

自然を相手にする身でいながら
依存症気味であります
$山のぐろぶ-CA3A3419-0001.JPG