天気チェック

先週4日午前3時の天気図

今度の11日午前9時の予想図
まるで週替わり低気圧のようです。
そして黄砂も

しばらくこのパターンが続くのでしょうか。異常といえば異常ですが天気には逆らえません。
上空8800mと5000mの高層天気図の大きなパターンもしばらく変わっていません。、
気温差の大きい東シナ海沿岸またはモンゴルで低気圧発生→日本海で発達しながら北東進→北海道東方でさらに発達動きが遅くなるというパターンもかわらないのかもしれません。これは偏西風やジェット気流の大きな構造的なパターンが大きく動かない限りかわらないかもしれません。
大陸には大きな低気圧が発達しています。バイカル湖付近の気温もマイナス30℃台になっていますが、この下層の寒気が東に流れないため、今日のように北海道に北風が吹いても雪雲にならないのでしょう。
寒気の張り出しは北海道より近畿~西日本~九州北部のほうが強いようです。地上付近はまだ気温が高いようですが、大山や北陸の標高のあるところはかなり積もっていそうですね。
白馬なんかどうなんでしょう。
kiroro
本日は予定していた、TOMOくんとの研修。
楽天家二人による「余市岳行けるところまでいってみよう」という計画は、キロロのベースからガスガスの山を見上げてあえなく変更。ニセコに雪がないからだろうか、ニセコベースでのスキー学校・ガイド会社がみなキロロに集結していて、国際色が豊かだ。
二人でなけなしの財布のなかを覗き込んで3時間券を購入。購入したあとに滑れるエリアがちょっとしか無いことに気づいてちょっとだけ後悔。でも楽天的な二人が気にするのは2分ぐらい。ゴンドラに揺られたらあれこれと楽しみ方を考える。
ウォーミングアップに一本滑る。快調!
次に行ったところが、世の中のもろもろ全てを彼方に忘れ去ってしまうような雪、BDのアスペクトの浮力とふわっと落ちるような斜度をぼやーっと感じながら大きな弧を描いていると後ろからTOMOが追い抜いていく彼のシュプールにクロスするように雪の煙幕を浴びながら15秒ほどのパラダイスは終了。スキーはいいね。
これでスイッチが入った楽天的な二人は、滑り倒してリフト券の時間ギリギリにザックを持って再びゴンドラに。
リフト乗車時間切れの二人は一応パトさんに声かけてゲレンデの脇でビーコンの捜索練習。
前回は公園の芝生だったので雪の上での初めての練習。
ゆっくり動きをおさらい→
ひとりで1個ビーコンを探し・ゾンデで突き当てるまで→
二人捜索の練習・救助者の足場を掘り抜くまで


格好は「輩系」だけど真剣です。ラグビー経験者のTOMOくんと雪踏みやラッセルは練習のようだった。
ゾンデより楕円球のほうが雰囲気に合っていたかも。息が上がっても「顔上げようぜ!」みたいなノリ(わかるかな?)
とやったところで「やっべ、(ゴンドラの)最終乗車なんじゃね」という時間になる。
「○年老いやすく、岳なりがたし」
今日はこれでおしまい。

過冷却水滴でびっしり霧氷がついたダケカンバ
本日の天気はやはり気温が下がらず、しかし下がらない割に体感は寒かった。
新たな降雪は5センチ程度で朝里峠も同様。
キロロの近辺の雪質は湿度が100%を越えたようなしっとり雪。ゲレンデ内は硬いところはほとんどなし。
約1050mより上は北方向からの強い風、時折ガスの中になる。余市山頂は一日見えず。1107峰はうっすら見えるときがある程度。プリン(神殿?)がたまに顔を出す。
帰り道、TOMOくんが同年代のガイドを目指す友人の話をポツポツとする。
他の人は誰かのもとで修行中とのことだったが、サッポロマウンテンタイムの石坂さんや、赤井川の塚原さんとビッグネームが…
「えー!それは君、出遅れちゃうよ!」と心の中では思ったけどいえませんでした。彼らは真剣なのだ。
僕はそんな“ビッグネーム”の足元にも及びませんが、自分自身の棚卸しをしながら足りないところは一緒に成長させてもらおうと決意を新たにし、気持ちを引き締めたのでした。
TOMOくん頑張ろうぜ!
そんな浮世離れした一日も札幌に戻るといきなり現実。
「ポケモンを見たい」という部長に全力でお膳立て。風呂を沸かし、音読の宿題に付き合い、部長用に残り物スペシャルの大好物を20分調理で。
スキーのスイッチも入ったけど、調理師のスイッチも確認した一日でした。

またまたとりとめもないメモのような日記にお付き合いいただいて感謝っ!
楽天家二人による「余市岳行けるところまでいってみよう」という計画は、キロロのベースからガスガスの山を見上げてあえなく変更。ニセコに雪がないからだろうか、ニセコベースでのスキー学校・ガイド会社がみなキロロに集結していて、国際色が豊かだ。
二人でなけなしの財布のなかを覗き込んで3時間券を購入。購入したあとに滑れるエリアがちょっとしか無いことに気づいてちょっとだけ後悔。でも楽天的な二人が気にするのは2分ぐらい。ゴンドラに揺られたらあれこれと楽しみ方を考える。
ウォーミングアップに一本滑る。快調!
次に行ったところが、世の中のもろもろ全てを彼方に忘れ去ってしまうような雪、BDのアスペクトの浮力とふわっと落ちるような斜度をぼやーっと感じながら大きな弧を描いていると後ろからTOMOが追い抜いていく彼のシュプールにクロスするように雪の煙幕を浴びながら15秒ほどのパラダイスは終了。スキーはいいね。
これでスイッチが入った楽天的な二人は、滑り倒してリフト券の時間ギリギリにザックを持って再びゴンドラに。
リフト乗車時間切れの二人は一応パトさんに声かけてゲレンデの脇でビーコンの捜索練習。
前回は公園の芝生だったので雪の上での初めての練習。
ゆっくり動きをおさらい→
ひとりで1個ビーコンを探し・ゾンデで突き当てるまで→
二人捜索の練習・救助者の足場を掘り抜くまで


格好は「輩系」だけど真剣です。ラグビー経験者のTOMOくんと雪踏みやラッセルは練習のようだった。
ゾンデより楕円球のほうが雰囲気に合っていたかも。息が上がっても「顔上げようぜ!」みたいなノリ(わかるかな?)
とやったところで「やっべ、(ゴンドラの)最終乗車なんじゃね」という時間になる。
「○年老いやすく、岳なりがたし」
今日はこれでおしまい。

過冷却水滴でびっしり霧氷がついたダケカンバ
本日の天気はやはり気温が下がらず、しかし下がらない割に体感は寒かった。
新たな降雪は5センチ程度で朝里峠も同様。
キロロの近辺の雪質は湿度が100%を越えたようなしっとり雪。ゲレンデ内は硬いところはほとんどなし。
約1050mより上は北方向からの強い風、時折ガスの中になる。余市山頂は一日見えず。1107峰はうっすら見えるときがある程度。プリン(神殿?)がたまに顔を出す。
帰り道、TOMOくんが同年代のガイドを目指す友人の話をポツポツとする。
他の人は誰かのもとで修行中とのことだったが、サッポロマウンテンタイムの石坂さんや、赤井川の塚原さんとビッグネームが…
「えー!それは君、出遅れちゃうよ!」と心の中では思ったけどいえませんでした。彼らは真剣なのだ。
僕はそんな“ビッグネーム”の足元にも及びませんが、自分自身の棚卸しをしながら足りないところは一緒に成長させてもらおうと決意を新たにし、気持ちを引き締めたのでした。
TOMOくん頑張ろうぜ!
そんな浮世離れした一日も札幌に戻るといきなり現実。
「ポケモンを見たい」という部長に全力でお膳立て。風呂を沸かし、音読の宿題に付き合い、部長用に残り物スペシャルの大好物を20分調理で。
スキーのスイッチも入ったけど、調理師のスイッチも確認した一日でした。

またまたとりとめもないメモのような日記にお付き合いいただいて感謝っ!
1107橋梁
雪が降ったのでTOMOくんと1107の偵察兼足慣らし兼装備品のチェック。
前日までの情報では渡渉にカヤックが必要とのことだったが、カヤックがないので泳げばいいかととりあえず出発する。行き道で靴を濡らしたくないななんて思っていたら、なんと真新しい橋がかかっていました。
勝手にこの橋梁を「壱壱零七橋梁」としました。

洪水には弱そうですががっちりしたいい橋梁です。左岸側のアプローチに問題ありますが雪がつけば大丈夫。これなら4月でも滑りに行けそうです。

今日の雪粒です
ロッペンの決勝と水蒸気のついた角板のミックスです。
キロロのベースで新規の降雪は20センチ程度積雪も20センチ。
問題の沢は昨日までの雨でかなり元気でした。

1107橋梁全景。広角なので長く写っていますが、実際は長く感じます。というか長く空中散歩を楽しめます。
笹の斜面をなんとか雪のあるところをつないでつないで992峰への分岐点である、クマの爪痕のトドマツまで約1時間半。ハイシーズンは約1時間。

下地がないから歩きにくいですね。
そこから1107を目指すが…

ちょっと歩いたところでブッシュ多数でお手上げ。ブッシュ掃討作戦もできず、下りも「木人拳」まちがいなしと踏んであっさり旗を降ろして、992峰へ転進することに、しかし992峰も

こちらもあっさり旗を降ろして帰路につきました。
1日大した収穫がないので今日のタイトルは「1107橋梁」といたしました。
PS シーズン初めのわすれもの
guro…登りの手袋の替え・コンパス
TOMO…ストック片方
前日までの情報では渡渉にカヤックが必要とのことだったが、カヤックがないので泳げばいいかととりあえず出発する。行き道で靴を濡らしたくないななんて思っていたら、なんと真新しい橋がかかっていました。
勝手にこの橋梁を「壱壱零七橋梁」としました。

洪水には弱そうですががっちりしたいい橋梁です。左岸側のアプローチに問題ありますが雪がつけば大丈夫。これなら4月でも滑りに行けそうです。

今日の雪粒です
ロッペンの決勝と水蒸気のついた角板のミックスです。
キロロのベースで新規の降雪は20センチ程度積雪も20センチ。
問題の沢は昨日までの雨でかなり元気でした。

1107橋梁全景。広角なので長く写っていますが、実際は長く感じます。というか長く空中散歩を楽しめます。
笹の斜面をなんとか雪のあるところをつないでつないで992峰への分岐点である、クマの爪痕のトドマツまで約1時間半。ハイシーズンは約1時間。

下地がないから歩きにくいですね。
そこから1107を目指すが…

ちょっと歩いたところでブッシュ多数でお手上げ。ブッシュ掃討作戦もできず、下りも「木人拳」まちがいなしと踏んであっさり旗を降ろして、992峰へ転進することに、しかし992峰も

こちらもあっさり旗を降ろして帰路につきました。
1日大した収穫がないので今日のタイトルは「1107橋梁」といたしました。
PS シーズン初めのわすれもの
guro…登りの手袋の替え・コンパス
TOMO…ストック片方
今朝のアサイチチェック
おはようございます。
札幌真駒内はうっすら雪が積もった朝です。
昨夜から石狩湾沖~積丹付近に北東風と北風の収束する帯状の雲が衛星画像でも確認されています。そのため石狩湾岸の西側はまとまった降水があったようで6時現在小樽で水換算18ミリの降水が確認されています。
気温がずっと0℃ぐらいで推移していますので条件はよいとは言えませんがまずまずの雪が降ったと思われます。
上空の気温もなかなか下がらずにいましたが昨夜21時のデータではだいぶ東に進んで描かれています。
今日は風の収束による雲もだんだん薄くなってきていますがまずまずというところでしょうか?
札幌真駒内はうっすら雪が積もった朝です。
昨夜から石狩湾沖~積丹付近に北東風と北風の収束する帯状の雲が衛星画像でも確認されています。そのため石狩湾岸の西側はまとまった降水があったようで6時現在小樽で水換算18ミリの降水が確認されています。
気温がずっと0℃ぐらいで推移していますので条件はよいとは言えませんがまずまずの雪が降ったと思われます。
上空の気温もなかなか下がらずにいましたが昨夜21時のデータではだいぶ東に進んで描かれています。
今日は風の収束による雲もだんだん薄くなってきていますがまずまずというところでしょうか?
山間部はやっと積もったようです
一日グタグタと南風で雪のような雨だった札幌です。
ついぞこの時間まで氷点下にはならず、湿った細かいつぶ雪が降っていました。

本日夕方の様子です。この時点で気温は2℃、新規の積雪はありません。
しかし、札幌近郊の山間部は10~15センチの積雪があったようです。
午後からは風が変わり、概ね北か北東からの風だったようです。関東の南岸を東進してきた低気圧が進路を北東に変え北海道の8日には北海道の東岸に達する見込みなので、数日のあいだは西側の高圧部と冬型になりそうです。
ですが肝心の大陸の1050HPAという大きな高気圧からの恩恵はシベリアに湧きでてくる移動性の高気圧や低気圧によって阻まれそうです。
まだまだ12月じっと我慢です。
ついぞこの時間まで氷点下にはならず、湿った細かいつぶ雪が降っていました。

本日夕方の様子です。この時点で気温は2℃、新規の積雪はありません。
しかし、札幌近郊の山間部は10~15センチの積雪があったようです。
午後からは風が変わり、概ね北か北東からの風だったようです。関東の南岸を東進してきた低気圧が進路を北東に変え北海道の8日には北海道の東岸に達する見込みなので、数日のあいだは西側の高圧部と冬型になりそうです。
ですが肝心の大陸の1050HPAという大きな高気圧からの恩恵はシベリアに湧きでてくる移動性の高気圧や低気圧によって阻まれそうです。
まだまだ12月じっと我慢です。
Google Chromeで快適な環境を

チョロメくん ポケモンの玉に似てます
GoogleからでているChrome(グーグルクローム・チョロメという人もいるらしい)というブラウザを使用していましたが、軽さと早さはめちゃくちゃ優れているのですが、唯一の悩みはキャッシュがCドライブにどんどん溜まっていくことでした。ユーチューブや国土地理院の電子地図なんか見ていると平気でギガ単位までキャッシュがたまってしまうのです。CドライブをHDDで使用しているときは「ドライブがデカいから大丈夫、ダメになったらドライブごと替えてしまえばいいや」(実際にHDDは500GB3000円ぐらいですから)と思っていたのですが、度重なる書き込みで劣化するSSDにしてからはちょっと真剣に考えていました。
いろいろ検討した結果、メインメモリ上に仮想のドライブを作り(RAMドライブというらしい)そこにIEやChromeのキャッシュを保存するという方法にすることにしました。この仮想メモリは電源をオフにすると中身はきれいになくなるので、好都合です。再表示なんてブロードバンドの環境なら毎回新規でも問題ありませんから。
しかし64ビットのセブンに対応しているものがなくて捜し回る。
今回はバッファロー社のフリーソフトを使ってRAMドライブを作成。
IEやファイアーフォックスはこちらにキャッシュを貯めるように設定しました。
僕のパソコンでは4GBのメモリに最大で512MBぐらいしか取れませんが、欲張って大きく取り過ぎると立ち上がりが青画面になるらしいのでに51MBで設定。
...ここまで辿りつくのに2日
ところがChromeだけはまずキャッシュがどこに隠れているかもわからず、システムの初期設定(デフォルトとか言った)を変更してすべてのファイル表示をさせるところからはじめ、
...ここで1日要す
キャッシュのフォルダを削除して、そのフォルダをRAMドライブ上のフォルダにリンクさせることにしたのだがこれがまたクセモノだった。
...ここまで辿りつくのにさらに1日
さて最後に真っ黒で不気味なDOSプロンプトの画面でリンクを貼るのだが、なかなかうまくいかない。
フォルダーの指定ミスやスペル間違い(チョロメのキャッシュのフォルダーがなまら遠い)にはじまり、文法のエラー、コマンドミス・・・
そもそもコマンドプロンプトの文法がわかってないので同しようもないのだ。これを検索して調べたけどさっぱりわからず。
途中からワードパッドからコピーペーストができるとわかり
ワードパットに20通り以上のリンクをつくっておいてから順番にコピーしてやっとリンクが繋がったのでした。
...ここまでさらに3日
環境が整ったのはいいのですが、精神的に疲れがどっと出てきました。
小さいPCでクロームを使う人などご参考にどうぞ。
外は雪かと思ったら 雨
雪を期待して外を眺めたけど外は無情の雨。
気温が低いから山の上は多少積もっているのでしょうけど。
冬型になりそうだった天気も日本海に低気圧が次々に生まれてきてなかなか冬型になりませんね。
しかも東に抜けてくれるはずの低気圧も高気圧に行く手を阻まれてなぜか北東に迷走中。
気温が下がっているので明日と明後日に期待しましょうか。
降雪の目安となる上空1500メートル(850HPA面)の気温マイナス6℃の線は明日から北海道の南まで下がるようですが、また11日頃から北上する予想がでておりまた気温があがるようです。
雪がふらず開店休業状態ですが、天気にもめげないで行きたいと思います。
気温が低いから山の上は多少積もっているのでしょうけど。
冬型になりそうだった天気も日本海に低気圧が次々に生まれてきてなかなか冬型になりませんね。
しかも東に抜けてくれるはずの低気圧も高気圧に行く手を阻まれてなぜか北東に迷走中。
気温が下がっているので明日と明後日に期待しましょうか。
降雪の目安となる上空1500メートル(850HPA面)の気温マイナス6℃の線は明日から北海道の南まで下がるようですが、また11日頃から北上する予想がでておりまた気温があがるようです。
雪がふらず開店休業状態ですが、天気にもめげないで行きたいと思います。