Google Chromeで快適な環境を | 山のぐろぶ

Google Chromeで快適な環境を

$山のぐろぶ
チョロメくん ポケモンの玉に似てます

GoogleからでているChrome(グーグルクローム・チョロメという人もいるらしい)というブラウザを使用していましたが、軽さと早さはめちゃくちゃ優れているのですが、唯一の悩みはキャッシュがCドライブにどんどん溜まっていくことでした。ユーチューブや国土地理院の電子地図なんか見ていると平気でギガ単位までキャッシュがたまってしまうのです。CドライブをHDDで使用しているときは「ドライブがデカいから大丈夫、ダメになったらドライブごと替えてしまえばいいや」(実際にHDDは500GB3000円ぐらいですから)と思っていたのですが、度重なる書き込みで劣化するSSDにしてからはちょっと真剣に考えていました。

いろいろ検討した結果、メインメモリ上に仮想のドライブを作り(RAMドライブというらしい)そこにIEやChromeのキャッシュを保存するという方法にすることにしました。この仮想メモリは電源をオフにすると中身はきれいになくなるので、好都合です。再表示なんてブロードバンドの環境なら毎回新規でも問題ありませんから。
しかし64ビットのセブンに対応しているものがなくて捜し回る。
今回はバッファロー社のフリーソフトを使ってRAMドライブを作成。
IEやファイアーフォックスはこちらにキャッシュを貯めるように設定しました。
僕のパソコンでは4GBのメモリに最大で512MBぐらいしか取れませんが、欲張って大きく取り過ぎると立ち上がりが青画面になるらしいのでに51MBで設定。

...ここまで辿りつくのに2日

ところがChromeだけはまずキャッシュがどこに隠れているかもわからず、システムの初期設定(デフォルトとか言った)を変更してすべてのファイル表示をさせるところからはじめ、

...ここで1日要す

キャッシュのフォルダを削除して、そのフォルダをRAMドライブ上のフォルダにリンクさせることにしたのだがこれがまたクセモノだった。

...ここまで辿りつくのにさらに1日

さて最後に真っ黒で不気味なDOSプロンプトの画面でリンクを貼るのだが、なかなかうまくいかない。
フォルダーの指定ミスやスペル間違い(チョロメのキャッシュのフォルダーがなまら遠い)にはじまり、文法のエラー、コマンドミス・・・
そもそもコマンドプロンプトの文法がわかってないので同しようもないのだ。これを検索して調べたけどさっぱりわからず。

途中からワードパッドからコピーペーストができるとわかり
ワードパットに20通り以上のリンクをつくっておいてから順番にコピーしてやっとリンクが繋がったのでした。

...ここまでさらに3日

環境が整ったのはいいのですが、精神的に疲れがどっと出てきました。


小さいPCでクロームを使う人などご参考にどうぞ。